2011年2月アーカイブ

04p2140161_2 05p2150168 05p2150174 05p2150175 05p2150176 05p2150177 05p2150178 05p2150182 05p2150185 05p2150190 05p2150193 05p2150194

コタキナバルに引き返してホテル泊、翌日はサピ島へ海水浴、バーベキューにつられてサピドラゴン(大トカゲ)も出没、帰りにモスクにも立ち寄り異教徒になったり充実した6日間でした。写真提供はETでした。

写真をクリックすると拡大できます。

02p2120014_2 02p2120030 02p2130043 03p2130046 03p2130050 03p2130054 03p2130055 03p2130056 03p2130059 03p2130060 03p2130075 03p2130079 03p2130081 03p2130082 03p2130085 03p2130090 03p2130111 03p2130114 03p2130115 03p2130117 03p2130118 03p2130123 03p2130127 03p2130128 04p2140131 04p2140137 04p2140140 04p2140141 04p2140142 04p2140143 04p2140145 04p2140146 04p2140148 04p2140151 04p2140152 04p2140155 04p2140156 04p2140159 04p2140159_2 04p2140160_2 登山前日~テインボホンゲート~サミット登山~往復~テインポホンゲートです。キナバル山の別ルート、フェラータ(クライマー向き)などいろいろな写真をゲットしました。

写真をクリックすると拡大できます。

00p2120018 00p2130094 00p2130062 00p2130061 00p2130064 00p2130065 00p2130066 00p2130067 00p2130070 00p2130073 00p2130074 00p2130076  00p2130100 00p2130101 00p2130106 00p2130108 00p2130116キナバル山で出会った花たち、非常に珍しいラフレシアにも出会えました、本当にラッキーでしたネ。ウツボかずらも見ることが出来ました。花の名前は図鑑でどうぞ。登頂証明書にも掲載されている有名な花もあります。

写真をクリックすると拡大できます。

2/12~17、東南アジア最高峰、世界遺産、キナバル山に岩田達也ガイドがのぼってきましたので紹介します。3~4日目登山内容です、その他は徳永悦子の写真を次に紹介します。

03imgp0044 03imgp0045 サミットアタック日の前日、夕日が出てきました、明日天気かな?

04imgp0049 04imgp0051 04imgp0052 04imgp0054 04imgp0055 04imgp0056 04imgp0057 04imgp0058 04imgp0060 04imgp0061 04imgp0063 04imgp0064 04imgp0065 04imgp0066 04imgp0067_2 04imgp0068 04imgp0069 04imgp0072 04imgp0072_2 04imgp0075 04imgp0071 04imgp0079 深夜、2時にヘッドランプつけて登山開始、山頂を目指します。夜明け後山頂到着、世界遺産、キナバル山の岩肌、勇姿をとくとご覧下さい。無事に下山して宿泊したラバンラタの小屋前広場にて記念の写真。

次号はETの紹介写真を紹介します。写真をクリックすると拡大できます。

前号に引き続き西都の九州百名山、地蔵岳を紹介します。

01cimg3842 02cimg3844 03cimg3845 06cimg3846 07cimg3848 08cimg3849 09cimg3850 10cimg3852 11cimg3854 12cimg3855 ①登山口到着 ②途中の遠望 ③5合目 ④6合目 ⑤⑥分岐 ⑦⑧山頂にて ⑨南限の高野槙 ⑩下山口、登山口、渡渉があります

13cimg3858 14cimg3859 15cimg3860 ⑪⑫⑬この時期にしか見れない有楽椿の里、宮崎県巨木百選でもあります。

写真をクリックすると拡大できます。

2/19-20 宮崎県米良、西都の九州百名山、石堂山と地蔵岳に稲永房枝ガイドが登ってきました。最初に石堂山を紹介します。

01cimg3821 02cimg3822 03cimg3824 04cimg3823 05cimg3827 06cimg3829 07cimg3830 08cimg3834 09cimg3836 10cimg3837 ①6合目登山口 ②米良分岐 ③残雪が・・・ ④軽快に上ります ⑤8合目より見るニセピーク ⑥9合目 ⑦⑧山頂、標識がチョット寂しいな” ⑨岩場の下り ⑩無事に下山しました

11cimg3839 12cimg3840 ⑪⑫米良、バーチャントリオ?が造ってくれた朝ごはん。

写真をクリックすると拡大できます。

2/20、樅木山と関アジ、関サバの山とグルメに栗林が行きましたので紹介します。

01p1040162 02p1040164 03p1050624 04p1040175 05p1050605 06p1050606 07p1040173 08p1040180 09p1050617 10p1050611 11p1050614 12p1050619 13p1050618 14p1050621 15p1040183 16p1040191 17p1040194 18p1040197 19p1040198 20p1040200 21p1040205 ①登山開始 ②ここまで林道歩き ③手入れされた登山道とカゴノキ(鹿子の木) ④リーダーに握手で山頂到着 ⑤⑥⑦⑧山頂、海部富士と名づけられていました ⑨自然林の登山道 ⑩ヤマザクラの根幹 ⑪何の木? ⑫樫の木、スオウみたいに根を広げておりました ⑬⑭何の意味かわかりますか?大変ユニークな案内板でした。⑮下山時にリーダーから握手で登山道を終わりました ⑯待望の関アジ、関サバ・・美味しかったです ⑰⑱⑲⑳ 坂本龍馬と勝海舟が上陸して長崎に向かった歴史が佐賀関にありました。後半は徳応寺でのコマ 、最後は高速道より由布、鶴、高崎山がよく見えましたヨ

写真をクリックすると拡大できます。

2/11、八郎岳~小八郎岳縦走に髙木ガイドが登ってきました。今回はランタン開催期間中なので「チョット覗いてみよう」「長崎名物・チャンポン」も食べよう・・・としたのでバス移動に大変でしたが無事終了。

01p1040070 02p1040071 03p1040074 04p1040077 05p1040081 06p1040087 07p1040090 08p1040091 09p1040097 10p1040105 11p1040109 12p1040118 13p1040119 14p1040127 15p1040131 16p1040138 17p1040144 ①②平山登山口 ③④⑤標識も登山道も年々整備されています ⑥⑦⑧八郎岳山頂 ⑨⑩小八郎へ向かいます ⑪小八郎山頂 ⑫乙女峠 ⑬⑭平山への下山道 ⑮水場 ⑯林道へ出て ⑰市民農園の駐車場へ無事下山でした。今回天気が悪くチョット残念

18p1040147 19p1040148 20p1040151 21p1040154 ⑱⑲⑳長崎ランタンフェスタ、夜だったら「もうチョット雰囲気が違って、エキゾチックかな?」  最後は名物の長崎チャンポンを食して帰福しました。

写真をクリックすると拡大できます。 

2/11,稲永夫妻で鶴見岳~内山~伽藍岳岳縦走、雪山山行に言ってきましたので紹介します。昨年は雪なしでドロンコ登山道、今年は寒く雪のトンネル、アイゼンつけての雪山山行も本当に楽しい。

01cimg3797 02cimg3800 03cimg3802 04cimg3803 05cimg3804 06cimg3805 07cimg3807 08cimg3811 09cimg3813 10cimg3814 11cimg3815 12cimg3816 13cimg3818 14cimg3819 15cimg3820 ①ロープウエイ下りるとこの有様、皆さん装備は大丈夫ですね ②鶴見岳山頂 ③④⑤縦走路、樹氷の中もロマンチック? でもデジカメがうまく撮れないので残念 ⑥鞍ケ戸 ⑦船底へ下ります ⑧内山?記念の1コマ ⑨⑩さらにトンネル歩きですが、アイゼンはめるとスイスイ ⑪⑫塚原越へ着きました ⑬⑭伽藍岳の往復です ⑮塚原温泉へ下山でした。

デジカメ写真がうまく撮影できなくてごめんなさい。クリックすると拡大できます。

2/6、稲永、福村ガイドが元越山登山とフグ料理に行ってきましたので紹介します。

01cimg3773 02cimg3774 03cimg3776 04cimg3780 05cimg3781 06cimg3783 07cimg3785 07cimg3786 08cimg3787 09cimg3789 10cimg3791 11cimg3792 12cimg3793 13cimg3794 ①②登山道は整備されベンチも設置されていました ③林道が工事されていました ④⑤国木田独歩も愛したといわれている山頂 ⑥⑦米水津へ下山しました ⑧⑨狼煙台 ⑩整備され歩きやすい登山道 ⑪おたねの泣石 ⑫下山口 ⑬バス乗車 ⑭フグ会席・・・・でした

写真をクリックすると拡大できます。以前のブログを参考までに下記に添付します。クリックしてみてください。http://www.33-yama-club.jp/blog/2008/02/post-58.html

前回に引き続き、父ケ岳~七ツ岳(九州百名山)を紹介します。

19p1030997_2 20p1030999_2 21p1050464 22p1040002 23p1050468 24p1050470 25p1050474 26p1050475 27p1050482 28_p1050484 29p1050483 30p1040041 31p1050487 32p1040052 33p1050490 34p1040061 35p1030992 37p1040062 38p1040066 39p1050491

①今日、登る七ツ岳を望む ②③登山口 ④⑤上宮 ⑥稜線、父ケ岳に進む⑦⑧⑨アップダウンを繰り返して父ケ岳を往復する ⑩七ツ岳へ進む ⑪⑫⑬岩場の登山道、結構厳しいところがありました ⑭七ツ岳山頂 ⑮下山口分岐 ⑯下山口 ⑰五島椿 ⑱⑲教会に立寄りました ⑳名物の五島うどん

写真をクリックすると拡大できます。

2/5~6、栗林将剛が五島4座に登ってきました。以前は鬼岳と七ツ岳でしたのでチョット物足りないので、今回初めて4座に計画しました。最初に鬼岳、笹岳と大瀬崎灯台を紹介します。

01p1050409 02p1050410 03p1050411 04p1050414 05p1050422 06p1050424 07p1050429 08p1050433

①五島空港 ②③鬼岳登山口 ④登山風景⑤⑥鬼岳山頂 ⑦下山口方向 ⑧五島椿ではありません・・・鬼岳を登山終了、移動して笹岳登山口へ移動。

09p1030950 10p1030951 11p1050435 12p1030959 13p1050443 14p1030979 15p1030983 16p1050452 ⑨⑩笹岳登山口 ⑪途中の案内図 ⑫整備された登山道 ⑬⑭笹岳山頂 ⑮自然林が美しい ⑯ダムから笹岳を望む

17p1050460 18p1050463 ⑰⑱映画「悪人」のロケ地、大瀬崎灯台

写真をクリックすると拡大できます。

1/30(日)、稲永房枝ガイドが積雪、降雪の中、指山の雪山に上ってきましたので紹介します。本来は星生山~天狗ケ城~中岳~久住山縦走の予定でしたが、折からの寒波、降雪注意報、高速道路は日田から先通行止め、牧ノ戸峠まで上がると閉じ込められる恐れから長者原で下車、急遽、指山に変更しましたが・・・ご覧下さい。すごい積雪で雪山登山を満喫しました。

01p1030917 02p1030919 03p1030920 04p1050373 05p1050376 06p1050380 07p1050384 08p1050386 09p1030925 09p1030928 10p1050388 11p1050389 11p1050396 12p1030933 13p1050403 ①四季彩の入口にてチェーン装着 ②~⑩膝まである積雪、降雪の中を進みます。吹き溜まりでは胸まで雪が・・・・ラッセルに協力してくれた皆さんありがとうございました ⑪⑫⑬山頂では10mほどの風で体温を奪われ寒い、寒い、下りはアイゼン装着して下山 ⑭雪遊びをするものも、尻スキーのあり・・楽しみました ⑮無事に長者原に到着。

写真をクリックすると拡大できます。

1/30、国見山~八天岳~穏居岳縦走とアンコウ鍋に髙木修ガイドが行ってきました。当日が写真のように積雪、降雪でバスが予定通りに上がれず、積雪もあったので途中で断念、隠居岳はカットしましたが雪山登山も楽しかったです。

01_cimg2685 02_cimg2688 03_cimg2689 04_cimg2692 05_cimg2693 06_cimg2696 07_cimg2697 08_cimg2702 09_cimg2705 10_cimg2708 

①国見トンネルでバス下車 ②③積雪の中、旧道を歩きます ④栗の木峠、本来はバスでここまで上がる予定でした ⑤国見山看板 ⑥国見山山頂、降雪で見晴らしが得られませんでした ⑦八天岳 ⑧オサエ峠 ⑨郷美谷池 ⑩宇土越・・・ここで帰りの通行止めなど勘案して終了しました。

11_cimg2709 12_cimg2710 13_cimg2713 入浴を済ませて、⑪⑫⑬美味しかったアンコウ料理(鍋)を賞味しました。皆さん身体が温まってよかったですね。

写真をクリックすると拡大できます。

グアムの写真が「福村浩子ガイド」から届いておりましたので紹介します。

039 045 051 053 056 057 059 061 064 068 073 074 091 092 ①ヂナーショーでの1コマ ②海水浴 ③アガニャ大聖堂 ④アサンビーチ ⑤戦争博物館 ⑥南部観光のバス ⑦⑧ソルダット砦 ⑨メリッサ桟橋(ココス島を望む) ⑩ベアロック ⑪⑫夕日を見ながら乾杯 ⑬⑭ガンシューテイング・・・でした。

写真をクリックすると拡大できます。

2018年7月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

最近のコメント