2012年6月アーカイブ

6/23~25、徳永哲哉、稲永房枝 ガイドが西穂高岳~焼岳縦走に上ってきました。梅雨の最中なのに天気よし、素晴らしい展望は皆さんの日頃の行いがよい賜物だと感心しました。

1日目:福岡空港~中部国際空港~西穂山荘の行程です

11 12 13 1415 15 16 ①ロープウェイで西穂高口まで ②山上駅にミズバショウが咲いていました③西穂高岳を眺めながら歩きます ④山荘まで1.5時間の行程です ⑤まだ、残雪がありました⑥西穂高山荘に到着です

2日目:西穂山荘~西穂独標~西穂高岳~焼岳小屋

21 22 23 24 25 26 27 28 297 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220221 222 223_2 224①西穂高を目指して出発です②まずは、独標に登ります ③独標直下の登り ④独標、後方は笠ヶ岳 ⑤この先は上級者ルート慎重に ⑥岩稜が続きます ⑦下りは特に慎重に ⑧稜線を振り返る ⑨7峰のトラバース ⑩西穂高が近くに迫ります ⑪最後の登り、山頂は直ぐそこ ⑫山頂で緊張から開放されました ⑬山頂でヤッター ⑭裏銀座方面、剣・立山も望めます ⑮一旦戻って奥の焼岳まで、縦走します⑯集中して下ります ⑰西穂高岳を振り返る ⑱ピラミッドピークを通過します ⑲山荘を後に、焼岳を目指します ⑳結構遠いですよ 21雪の上は滑らないように 22今季は誰も通っていないコースでした 23縦走路より望む大正池 24焼岳小屋到着です、長かったネ~

3日目、焼岳小屋~中の湯    

31 32_2 33 34_2 35_236_4 37 38 39 310 311 312 313 314 ①頭上の焼岳を目指します ②一面のお花畑 ③ツガザクラ ④上部のザレを上ります ⑤焼岳は今も活動を続けています ⑥今日は風向きOK,噴煙は反対に ⑦ゴールまでもうすぐ ⑧百名山山頂ですよ ⑨噴気孔を横切ります ⑩火口湖もありました ⑪中の湯へ下ります ⑫樹林帯を下ります ⑬お疲れ様でした ⑭温泉へGO

写真をクリックすると拡大できます。  

6/8~11、前号に引き続き日本百名山、利尻山を紹介します。

301dsc_0959_2 302dsc_0873_2 303dsc_0875_3 304dsc_0882_2 305dsc_0890_2

①登山口 ②甘露泉 ③合目には道標がシッカリあります ④トイレBOX,利尻山は携帯トイレ持参です。下山口で回収するシステムです ⑤雪渓が残っています

306dsc_0892_2 307dsc_0898_3 308dsc_0902_2 309dsc_0906_2 310dsc_0908_2

⑥7合目付近で休憩です、まだまだ先は長いです ⑦8合目:長官山 ⑧避難小屋もあります ⑨雪渓のトラバースです ⑩ザゼンソウが迎えてくれました

311dsc_0910_2 312dsc_0912_2 313dsc_0914_2 314dsc_0916_2 315dsc_0918_2

⑪ここから正念場、9合目 ⑫振り返ります ⑬⑭高山植物も迎えてくれました、例年でしたら斜面にビッシリですが今年はチョット早いのかな? ⑮ザレの上りです

316dsc_0934_2 317dsc_0932_2 318dsc_0939_2 319dsc_0946_2 320dsc_0955_2

⑯利尻山山頂 ⑰南峰(登山禁止)とローソク岩 ⑱ローソク岩をバックにパチリ ⑲ザレを滑らないように下山です ⑳8合目、長官山にて登ってきた利尻山を振り返ります

321dsc_0958_2 322dsc_0962_2 323dsc_0963_2

以上は別情報です「リス」「おいしそうな食事」です。こんな夕食を食べたら痩せないですよね”

4日目、飛行機の出発に時間があったので稚内を観光しました。

401dsc_0968_2 401dsc_0978_2 402dsc_0988_2 403dsc_0995_3 404dsc_0997_3 405dsc_1018_2 406dsc_1021_2  ①船の別れは特別ですネ~ ②③④⑤⑥⑦北海道遺産北防波堤、稚内公園、遠く利尻富士、ノシャップ岬、宗谷岬、サハリンは近いですね。

写真をクリックすると拡大できます。

6/8~11、浦 周平ガイドが登った利尻山、礼文岳の写真が届きましたので紹介します。最初に1日目~2日目を紹介します。

1日目:福岡空港~稚内空港~利尻島の行程です

101dsc_0776 102dsc_0779 103dsc_0784 104dsc_0786 ①稚内港からフェリーで利尻島へ渡ります ②船上から利尻山が見えています ③利尻島のホテルの食事です、おいしそうですね、昆布を食べてウニも育ちます、美味しいはずです。

2日目、礼文岳

201dsc_0816 202dsc_0792 203dsc_0796 204dsc_0797 205dsc_0802 206dsc_0807 207dsc_0811 208dsc_0812 209dsc_0818 210dsc_0829 211dsc_0831 212dsc_0832 213dsc_0836 214dsc_0837 215dsc_0846 216dsc_0865 217dsc_0866 ①礼文岳登山口、片道4,5kmの日程です ②③④標高差は大した事はありませんが長いです ⑤礼文岳山頂にて ⑥⑦⑧高山植物も見られました ⑨早々と歩いて時間を作りアツモリソウを見に行きました ⑩⑪⑫⑬⑭レブンアツモリソウが咲いていました ⑮昆布サイダーが発売されています ⑯利尻島に引き返してペシ岬へ歩きました ⑰岬から鴛泊港と利尻山・・・明日は利尻山登山です

次号は利尻山を紹介します。写真をクリックすると拡大できます。 

6/3 九重連峰4座(星生山、天狗ケ城、中岳、久住山)に稲永房枝、髙木修ガイドが登って来ました。今日は九重の山開き、場所は大船山ですので混雑はしておりましたが何とか実施できました。やっと、写真が届きましたので紹介します。

01cimg4836 02cimg4837 03cimg4841 04cimg4842 05cimg4845 06cimg4848 07cimg4851 08cimg4853 09cimg4855 10cimg4858 11cimg4863 12cimg4864 13cimg4866 14cimg4868 15cimg4869 16cimg4870 17cimg4871 18cimg4873 19cimg4874 20cimg4878 ①天気が良い、展望台よりの眺めです ②登山開始 ③④沓掛山は大混雑 ⑤ミヤマキリシマははき始めでした ⑥星生山と星生崎、山肌にミヤマキリシマはまだです ⑦⑧1座目、星生山、山頂にて ⑨平治岳はピンクに染まっています ⑩天狗ケ城を目指します ⑪2座目、天狗ケ城 ⑫最後に上る久住山 ⑬3座目、中岳山頂にて ⑭⑮御池側を通過します ⑯久住山へ向かいます ⑰4座目、久住山山頂にて ⑱⑲ミヤマキリシマ ⑳ドウダンツツジと紅ドウダン・・

写真をクリックすうrと拡大できます。

6/9 日帰りの小岱山と三ノ岳~二ノ岳縦走に栗林が上ってきましたので紹介します。

小岱山(中央登山口~筒ガ岳~観音岳~丸山~キャンプ場)

101p1010439 102p1010445 103p1010453 104p1010454 105p1010456 106p1010460 107p1010465 108p1010466 109p1010469 110p1010471 111p1110671 112p1010473 113p1110675 114p1110678 115p1110679 116p1110680 117p1010478 ①中央登山口より登山開始 ②観音岳分岐通過 ③山頂そば ④⑤筒ガ岳山頂 ⑥埋蔵伝説の巨石 ⑦⑧展望よい七峰山展望台 ⑨新緑の自然林がきれいです ⑩⑪観音岳到着 ⑫アップダウンもありますが少区間です ⑬⑭丸山展望台、ここで縦走は終わりで下山します ⑮キャンプ場への道標 ⑯⑰キャンフ場、下山口と駐車場・・雨に降られず自然林の新緑歩きは気持ちよかったです 

三の岳~二の岳縦走

21p1110686 22p1110691 23p1110692 24p1110694 205p1010485 26p1110697 27p1110700 28p1110702 29p1110704 210p1110706 211p1110708 212p1110710 213p1110712 213p1110713 214p1110716 215p1110721 216p1110723 217p1110725 218p1110731 219p1110735

①三の岳観音社登山口から出発 ②③三の岳観音社、アンテナは登山者にとっては興味縮小ですが時代の流れですかね~④三の岳登山口 ⑤山頂そばの神社 ⑥⑦⑧⑨三の岳山頂にて ⑩三の岳下山口 ⑪少し林道歩きで二ノ岳登山口 ⑫⑬⑭登山道から三の岳を振り返ります、良い眺めポイントです ⑮⑯二ノ岳山頂にて ⑰99座目のTNさん ⑱下山開始、左(東側)が野出の登山道です ⑲途中に公民館への道標がシッカリあります ⑳無事に下山しました(公民館と駐車場)

足並みがそろっていて計画より1時間ほど早く下山できたので「名物の玉名ラーメン」と「開催中の菖蒲祭り」を賞味、見物しました

221p1110737 222p1110738 223p1110742 224p1110745 225p1110747

写真をクリックすると拡大できます。

6/7 ミヤマキリシマの開花状況写真がHHさんから届きましたので紹介します。平治岳の開花状況は素晴らしいです。一方扇ケ鼻は少し遅れ気味とのことです。

今が旬のミヤマキリシマを見るためには、今しかチャンスがありません。山肌にピンクの色がなんともいえない素晴らしさですネ

Img_812500 Img_8179 Img_8215 Img_8218 Img_8228 Img_8237

アングルがイイデスネ~、白い花は「ミヤマキリシマ」ですか?、木はミヤマキリシマですが・・・

6/2 大船山~平治岳縦走に徳永哲哉、石村陽子ガイドが上ってきましたので紹介します。ルートは吉部~坊ケつる~大船山~平治岳~男池です。今年の山開きは大船山、前日登山でしたので登山者も少なくてよかったです。

01p1040203 02p1040209 03p1040217 04p1040228 05p1040230

①大船林道登山口から出発 ②時間は短いですが急登を上ります ③暮雨ノ滝に立寄りました ④⑤坊ケつる

06p1040233 07p1040235 08p1040239 09p1040245 10p1040247

⑥⑦坊ケつるではテントが張ってありました、急登を段原を目指します ⑧段原到着です、視界が無いのが残念です ⑨大船山山頂にて ⑩下山開始、と言っても先は長い、長いです

11p1040250 12p1040251 13p1040252 14p1040253 15p1040255

⑪~⑮今年のミヤマキリシマは開花が遅れていますネ、場所によって大きく違うみたいですが・・・・北大船山から平治岳を目指します

16p1040258 17p1040262 18p1040264 19p1040268 20p1040280

⑯大戸越から平治岳 ⑰斜面のミヤマキリシマは咲き始めです ⑱平治岳山頂にて ⑲ソババッケへ下山です ⑳終点の男池に無事に下山でした。

写真をクリックすると拡大できます。

TMさんから写真が届きましたので抜粋してご案内します。前号と照らし合わせてご覧下さい

Dscn5786 Dscn5799 Dscn5803

上3枚は西叡山の写真です

Dscn5904 Dscn5909 Dscn5913 Dscn5916 Dscn5920 Dscn5921 Dscn5931 Dscn5933 Dscn5968

上9枚は、田原山~熊野摩崖仏の写真です、最後は国宝の富貴寺です。

Dscn5984 Dscn5985

上2枚は華岳の急登です

Dscn6023 Dscn6029 Dscn6031 Dscn6042 Dscn6046 Dscn6054 Dscn6072 Dscn6075 Dscn6077 Dscn6080 Dscn6082 Dscn6083 Dscn6085 Dscn6086

上14枚は、88箇所巡りが出来る津波戸山の写真です。田原山、津波戸山については「クサリなど利用しながら「ハーネス、カラビナ」を駆使しながらの挑戦でした。

写真をクリックすると拡大できます。

2018年7月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

最近のコメント