2012年7月アーカイブ

7/20~23 徳さんの白馬三山縦走をお届けしています。

4日目 鑓温泉~猿倉登山口

01p1040877 02p1040878 03p1040879 04p1040880 05p1040881 06p1040882 07p1040885 08p1040888 09p1040892 10p1040893 11p1040899 12p1040900 13p1040902 14p1040911 15p1040919 16p1040925 17p1040930 18p1040932 19p1040933 ①朝焼けの鑓温泉小屋 ②~⑥鑓温泉 ⑦~⑩雪渓を下り、トラバース ⑪わずかなステップのトラバース ⑫~⑭今年は雪が多く雪渓が多く残っている、⑬の画面はわかりますか? 徳さんがしたから撮影しているのです ⑮小日向のコルに来ました ⑯~⑱歩きにくい石のある登山道を下ります ⑲猿倉に無事に下山しました

以下は出会った高山植物です

00p1040896 00p1040897 00p1040907 00p1040913 00p1040915 00p1040916 00p1040917 00p1040920 00p1040922 00p1040923 00p1040924 00p1040926

写真をクリックすると拡大できます。

7/20~23徳さんの白馬三山縦走を届けています。

3日目、白馬山荘~白馬岳(しろうまだけ)~杓子岳~白馬鑓ケ岳~鑓温泉

01p1040822 02p1040821 03p1040825 04p1040830 05p1040831 06p1040838 07p1040839 08p1040841 09p1040844 10p1040846 11p1040847 12p1040850 13p1040855 14p1040857 15p1040858 16p1040861 17p1040863 18p1040867 19p1040871 20p1040874

①②1座目、白馬岳山頂にて ③④晴れてきました、次の杓子岳、白馬鑓ケ岳方面 ⑤白馬岳と山荘を振り返る ⑥杓子岳を目指します、斜面左側の崩落が大雪渓に落ちていきます ⑦大雪渓方面 ⑧杓子岳へのザレの上り ⑨2座目、杓子岳 ⑩杓子岳の下り ⑪杓子岳から白馬鑓ケ岳 ⑫白馬鑓ケ岳を目指します ⑬標識がチョット寂しい白馬鑓ケ岳 ⑭縦走路 ⑮キレット、唐松岳方面分岐 ⑯⑰分岐から鑓温泉へ下ります⑱今年は雪が多い、お花畑は雪の下 ⑲岩場の鎖場、スリップ注意 ⑳雪渓の先に「鑓温泉小屋」が見えてきました。 

00p1040837 00p1040848 00p1040849 00p1040851 00p1040860 00p1040864 00p1040869 00p1040872 珍しいウルップソウ、コマクサ、シラネアオイ高山植物の数々です。写真をクリックすると拡大できます。

7/20~23 白馬三山縦走に徳永哲哉ガイドが登ってきましたので紹介します。

2日目、白馬~猿倉~大雪渓~小雪渓~白馬山荘

01p1040789 02p1040793 03p1040794 04p1040796 05p1040800 06p1040802 07p1040803 08p1040804 09p1040805 10p1040808 11p1040809 12p1040810 13p1040812 14p1040813 15p1040814 16p1040817 ①猿倉登山口 ②③白馬尻を目指します ④⑤白馬尻に到着 ⑥大雪渓を目指します ⑦雪渓を右に見ながら進みます ⑧⑨登山道は荒れています ⑩大雪渓入口にてアイゼン装着 ⑪⑫大雪渓を歩きます、落石に気をつけて登らないといけません ⑬⑭葱平、お花畑で昼食 ⑮小雪渓をトラバースです ⑯村営小屋に上がってきました、本日泊の白馬山荘はスグそこです

00p1040795 00p1040801 00p1040806キヌガサタケやサンカヨウが見事でした。

次号は三山縦走をお届けします。写真をクリックすると拡大できます。 

7/16 荒島岳に白山に引き続き徳さんが登ってきましたので紹介します。

01p1040750 02_146 03p1040752 04p1040753 05p1040754 06p1040755 07p1040756 08_150 09p1040758 10p1040759 11p1040760 12p1040763 13p1040767 14p1040768 15p1040773 16p1040774 17p1040778 18_180 19p1040783 20p1040787①②③勝原(カドハラ)登山口 ④⑤淡々した上りです ⑥リフト終点まで上がってきました ⑦荒島岳の道標 ⑧⑨ブナの古木が素晴らしい登山道ですが急登です ⑩黄色い道標、ガスの中でも判りやすくしているのだと判断します ⑪荒島岳へ2kmの道標 ⑫⑬小荒島岳分岐 ⑭急登の階段 ⑮荒島岳山頂にて ⑯~⑳往路を下山しました。・・・地元の登山者によると中出登山口からは楽だとの話ですが「バスは上まで上がれないしね~」

以下は荒島岳で出会った花たちです、白山に比較するのもなんですがやはり少ない。しかしなんと「最後はマムシ」がいましたヨ。写真提供はM・Kさんでした、ありがとうございました。

00_147 00_154 00_162 00_165 00_170 00_176 00_177 00_179 001_172

写真をクリックすると拡大できます。

7/14~15、花の白山で出会った花たちを紹介します。花名は各自でお考え下さい。

7/14 別当出合~南竜山荘間にて

00p1040665 00p1040670 00p1040671 00p1040672 00p1040674 00p1040676 00p1040677 00p1040679 00p1040683 00p1040694 00p1040695 00p1040699 00p1040702 00_002 00_004 00_014 00_017 00_029 00_031 00_033 00_034 00_037 00_040 00_050 00_051

2日目、南竜山荘~御前峰~別当出合間・・・くろゆりが大変多かったそうです

00_056 00_061 00_062 00_067 00_069 00_075 00_078 00_086 00_087 00_094 00_095 00_099 00_105 00_106 00_108 00_113 00_115 00_120 00_121 00_122 00_134 00_135 00_143

以上、花好きにはたまらない「花の白山」を紹介しました。写真をクリックすると拡大できます。

写真提供は「M・K]さんでした。ありがとうございました。

次号は荒島岳を届けます。

7/14~16 徳永哲也ガイドが白山、荒島岳に登ってきましたので紹介します。最初に「白山」を紹介します。

1日目、別当出合~南竜山荘

01p1040657 02p1040658 03p1040660 04p1040664 05p1040666 06p1040673 07p1040675 08p1040680 09p1040681 10p1040685 11p1040686 12p1040687 13p1040692 14p1040696 15p1040697 16p1040701 17p1040704 18_052 ①②別当出合にてストレッチ ③吊橋を渡ります ④⑤樹林帯の登りです ⑥中飯場にて休憩 ⑦崩落の山肌 ⑧⑨甚之助小屋 ⑩別山尾根 ⑪南竜道分岐 ⑫⑬水平歩道になります ⑭南竜山荘が見えてきました ⑮エコーライン分岐(明日はここから上がる予定) ⑯雪渓が残る登山道 ⑰山小屋が真近にになりました ⑱南竜山荘の周りにも雪渓が残っています

2日目、南竜山荘~室堂~御前峰~観光新道~別当出合

01p1040705 02p1040706 03p1040707 04p1040708 05p1040709 06p1040711 07p1040715 08p1040717 09p1040719 10p1040722 11p1040723 12p1040724 13p1040727 14p1040730 15p1040731 16p1040734 17p1040736 18p1040738 19p1040742 20p1040746 ①あいにくの雨です ②③雪渓を歩いたりしました ④室堂小屋へ到着 ⑤小屋の掲示板にサンサン山倶楽部の案内版が書き込まれていました ⑥⑦ガスの中の御前峰 ⑧下山です ⑨室堂小屋に下りて来ました ⑩観光新道を下ります ⑪馬のたて髪 ⑫⑬⑭⑮⑯結構岩場の多い登山道です ⑰別当坂分岐 ⑱⑲別当出合に無事に下山、記念の写真 ⑳この日は大野市の由緒ある旅館に宿泊しましたが古くてアンケートは悪かったです

次号はあまりにも多いので2日間で出会った花(花の白山)たちを紹介します。写真をクリックすると拡大できます。

7/14~16 石村陽子ガイドが「ゆっくり白山」3日間に登ってきましたので紹介します。

1日目~福岡空港~小松~別当出合~南竜山荘

101 102 103 104 105 ①別当出合に到着 ②吊橋を渡ります ③中飯場で休憩 ④別山尾根が見えています ⑤南竜山荘が見えてきました

2日目、南竜山荘~御前峰~池巡り~室堂山荘

201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214①強風の中御前峰に行きました ②ガス、強風のため前進は止めました ③高天原 ④くろゆりの三つ子 ⑤ナナカマド ⑤⑥お弁当 ⑦ボランテイアガイドと一緒に室堂自然観察会に参加 ⑧ゴヨウマツ ⑨ミネザクラ ⑩とにかくクロユリが多い(愛の花) ⑪パン皮状火山弾 ⑫⑬⑭今年は雪が多い、遅い雪解け

3日目 室堂~観光新道~別当出合~小松~福岡空港

301 302 304 305 306 306_2 307 308 309 310 312 313 314 315 316 317 318 320 ①②ガスの中の室堂方面 ③弥陀ヶ原 ④黒ボコを通過 ⑤雪渓多し ⑥馬のたて髪 ⑦殿ケ池避難小屋付近ををあとにします ⑧登山道整備する若者・・ありがとうございます ⑨風にゆれるダケカンバ ⑩下山後、白山本地堂を見学 ⑪お花畑 ⑫テガタチドリ ⑬イブキトラノオ ⑭クルマユリ ⑮ニッコーキスゲ ⑯ササユリ ⑰可愛いトンボ ⑱シモツケソウ・・・などの花が見られました。

写真をクリックすると拡大できます。次号は「白山、荒島岳」をお届けします。 

7/10 前号に引き続き八幡平を紹介します。

401p1040622 402p1040626 403p1040628 404p1040631 405p1040633

①3連泊した安比グランドホテル ②茶臼岳登山口到着 ③茶臼小屋到着 ④茶臼岳山頂にて ⑤黒谷池を抜けていきます 

406p1040636 407p1040640 408p1040643 409p1040644 410p1040646

⑥湿原は木道をあるきます、ただ、今年は花が咲いていない(遅れている) ⑦⑧このあたりには、例年ならキスゲが咲いているんだけどね~ ⑨⑩八幡平山頂にて

411p1040648 412p1040649 413p1040651

⑪雪渓を見ながら下山しました ⑫藤七温泉で入浴 ⑬花巻空港から帰福しました。

以下は出会った花たちです。

400p1040634 400p1040635 400p1040638 400p1040641 400p1040642

写真をクリックすると拡大できます。

7/9 早池峰山に徳永哲哉ガイドが登ってきました。この時期には「ハヤチネウスユキソウ」が見られますので岩手山と同じように同時期に設定しました。

301p1040550 302p1040559 303p1040564 304p1040568 305p1040569

①河原坊登山口から登ります ②③石、岩だらけの登山道 ④展望のきくところで一服 ⑤さらに岩場が続きます 

306p1040571 307p1040573 308p1040575 309p1040579 310p1040581

⑥時価、数億円の大岩、名付け親は徳永哲哉ガイドです。「ムンクの叫び」の大岩です ⑦ムンクの叫びの大岩下を通過します ⑧⑨さらに岩場、鎖場が現れます ⑩山頂が近くなりました

311p1040585 312p1040586 313p1040591 314p1040592 315p1040601

⑪蛙岩、徳さんが名づけました ⑫山頂到着です ⑬記念写真 ⑭下山開始 ⑮下りも慎重に下ります

316p1040603 317p1040605 318p1040606 319p1040607 320p1040611

⑯⑰8合目のハシゴ、慎重に下ります ⑱イノシシ岩・・これも徳さんが名づけました ⑲早池峰山を振り返ります ⑳はるか先に下山口が見えてきました

以下は「花の百名山」早池峰山で出会った花たちですが今年は開花が遅く花一面の感じが見られませんでしたネ

300p1040561 300p1040563 300p1040567 300p1040570 300p1040583 300p1040584 300p1040596 300p1040597 300p1040598 300p1040609

写真をクリックすると拡大できます。次号は八幡平をお届けします。

7/7~10 岩手山、早池峰山、八幡平に徳永ガイドご登ってきましたので紹介します、最初に岩手山を届けます。この時期に何故?と思われがちですが「コマクサの群生が素晴らしい」「一般的に東北も梅雨がない」などで設定しております。

201p1040516 202p1040513 203p1040515 204p1040517 205p1040519

①登山道、今回は馬返から岩手山のルートでした ②登山開始 ③岩手山を望む ④熊に注意の看板 ⑤旧道、新道分岐

206p1040520 207p1040525 208p1040526 209p1040528 210p1040529

⑥⑦⑧歩を進めます ⑨8合目避難小屋到着 ⑩不動平、長い行程でした

211p1040530 212p1040531 213p1040532 214p1040535 215p1040536

⑪山頂はまだまだ先です ⑫火口縁に上がってきました ⑬火口縁を歩きます ⑭岩手山山頂です ⑮下山は焼走登山口を目指します

216p1040540 217p1040543 218p1040546 219p1040547

⑯ツルハシ分れ、このあたりは例年、シラネアオイ、サンカヨウが見られます ⑰コマクサの群生地、登山道の上下に一杯見られます ⑱展望台 ⑲焼走へ下山しました。

200p1040522 200p1040524 200p1040538 200p1040542 200p1040545

見られた代表的な花(オダマキ、ハクサンチドリ、シラネアオイ、コマクサ)などです。

写真をクリックすると拡大できます。次号は早池峰山です。

総集編を作成しました、各項目をクリックしてみてください。

6/21~22 http://www.33-yama-club.jp/blog/2012/07/post-957.html

6/23 http://www.33-yama-club.jp/blog/2012/07/post-958.html

6/24 http://www.33-yama-club.jp/blog/2012/07/post-959.html

6/25 http://www.33-yama-club.jp/blog/2012/07/post-960.html

6/26 http://www.33-yama-club.jp/blog/2012/07/post-961.html

  「カナデイアンロッキーを歩く8日間」の紹介でした。

6日目、今日はカナデイアンロッキー、バンフでの最後のトレッキング、ヤムナスカを紹介します。

6261mt 6262 62631 6264 626420282

①ヤムナスカを眺める ②ヤムナスカ、アルペンの森 ③第一展望所 ④先に歩を進めます ⑤第二展望所

6265 6265_2 6265_3

⑥展望所にて ⑦ヤムナスカを背に記念のスナップ ⑧昼食です。

626dscn7134 626dscn7160 626p1110987 626p1110995 626p1120002

以上は出会った花たちです バラ、クレマテイス、ストライブドコーラルルート、ブルービアードタン、ウエスタンウッドリリー

午後はフリータイム、ショッピングなど楽しみ、夜は日本食レストランにてサヨナラパーテイーでした。明日は帰国日、カルガリー空港~バンクーバー~日本へと帰国しました。

写真をクリックすると拡大できます。

5日目、モレーンレイク&エッフェルレイクトレイル(テンピークス展望)

天高くそびえる劇的なテン・ピークスに囲まれた氷河湖モレーンレイク。テン・ピークスを間近に見ながらのトレッキングは迫力がある。

6251 6252 6253 6254 6255

①②③モレーンレイク ④今回のガイド有松さん・浅見さん ⑤ストレッチ

62563 6256 6257 6257_2 62582

⑥エッフェルレイクトレイル ⑦ラーチバレーとの分岐 ⑧⑨⑩テン・ピークスを見ながら

6259 62510 625112 62512 625134

⑪雷鳥 ⑫⑬アネモネ ⑭ツガザクラ ⑮見事な景色につい足が止まる

62514 62515 62516_2 625172 625182

⑯例年になく深い雪渓   ⑰⑱⑲テン・ピークスを見ながら昼食 ⑳集合写真

62519 62520 62521 62522 62523

21集合写真 22テン・ピークスを後に 23雪渓を通ります 242526ラーチバレートレイルの空中庭園へ足を延ばしました

62524 62525

27モレーンレイクへ帰ってきました

写真をクリックすると拡大できます。次はヤムナスカトレッキングを紹介します。

4日目、レイクルーズのレイクアグネスとビーハイブスを紹介します。

6240 6241 6241_2 6242 6242_2

①伝統のあるレイクルーズ ホテル ②ターコイズブルーのレイクルーズ ③朝焼けのレイクルーズ ④ハイキング開始 ⑤雪解け水が沢になっていました

6242_3 6243 6243_2 6243_3 6244

⑥⑦ミラーレイクへ向かいます ⑧ミラーレイク ⑨ミラーレイクとビッグビーハイブス ⑩ビッグビーハイブス

6244_2 6245 6245_3 62462 6247

⑪ビッグビーハイブスを背に歩きます ⑫リトルビーハイブス山頂にて ⑬山頂手前、今年は雪が多いとの事です ⑭⑮リトルビーハイブス展望所 

6248 62488 6249 62410 62411

⑯⑰⑱レイクアグネスにて、まだ氷が残っていました ⑲弁当タイム ⑳ビーナススリッパー(ホテイラン)・・・・ 、雨天、カミナリでビッグビーハイブスに登るのは断念しました。断念、残念。

写真をくりっくすると拡大できます。  

6/23  3日目、本日の行程はコロンビア大氷原などの探訪です。

6230 623 6231 6232 6233

①氷原センター ②③雪上車に乗ります ④⑤ 何万年前の氷河?

6234 6235 6236 6238 6239

⑥⑦アサバスカ氷河にて、氷河の水、氷を持ち帰りました。後の楽しみのためですヨ ⑧マリリンモンローの映画「帰らざる河」の冒頭のシーン ⑨すすり泣きの壁 ⑩マウントオブザベーション

62310 62311 62312 62314 62315

⑪⑫ロッキーで1番美しいと言われているペイレイク ⑬⑭ボウレイク ⑮グローブフラワー

62316  氷河で手に入れた水、氷でお楽しみの水割りを楽しみました。

写真をクリックすると拡大できます。次号はレイクルーズを紹介します。

6/21~28 「カナデアンロッキーを歩く」の紹介をします。

最初に、6/21~22を紹介します。バンクーバー~エドモントン~ジャスパーと向かいました。そして翌日、カナディアンロッキー最高峰のマウントロブソンを見ながらその懐にたたずむターコイズブルーのキニーレイクへのハイキングです。Mtロブソンが全景を見せるのは20%ほどしかないとの事。今回はラッキーでした。

6211 6212 6213 6220 6220_2

①バンクーバー空港、トーテンポールが迎えてくれました ②③エドンモントン空港~ジャスパーへ向かう途中で出会ったエルク ④ジャスパー・ホテル ⑤朝日に輝くエデイスキャンベル

6221mt 6221mt_2 6222mt2 6223mt 6224

⑥マウントロブソン・パーク ⑦⑧⑨カナデアインロッキー最高峰のマウントロブソンを背に記念写真 ⑩キニーレイクへ向けてハイキング開始

6225p1110787 6226 6227 62282 6229

⑪雪を被ったマウントロブソンを見ながらのハイキングです ⑫雪解け水のロブソンリバー ⑬ロブソンブリッジ ⑭逆さ富士ならぬホワイトピークを湖面に映すキニーレイク ⑮湖の美しさに感嘆

62210 62210_2

⑯⑰キャンプ場で昼食でした。

以下は本日であった花たちです。 オックスアイデイジー、オダマキ、インデイアンペイントブラシ、ゴゼンタチバナ、ビーナススリッパー(ホテイラン)、アツモリソウ、シコタンソウ、アツモリソウ、ウインドフラワー、など日本とチョット違うな~

622dscn6391 622dscn6425 622dscn6433 622dscn6442 622dscn6486 622img_0135 622p1110785 622p1110812 622p1110813

花に混じって「リス」「ブラックベアー(熊)」も見れました。

622_2 622

写真をクリックすると拡大できます。次号はコロンビア大氷原をお届けします。

7/8 オオヤマレンゲの観賞を兼ねて鳴子山に髙木、福村ガイドが登ってきました。体力度3で設定しましたが「3.5」とのことできつかったとの話でしたが「めったに歩かないルート」で面白かったとの意見もありました

01cimg5130 02cimg5131 03cimg5134 04cimg5138 05cimg5139 06cimg5140 07cimg5142 08cimg5144 09cimg5145 10cimg5146 11cimg5151 12cimg5153 13cimg5154 14cimg5157 15cimg5150 ①沢水に到着しました ②登山開始 ③稲星山の標識に従います ④⑤急で段差の大きな石場(岩場)を登っていきます ⑥稲星山、鳴子山分岐に到着しました ⑦鳴子山に向かいます ⑧鳴子山山頂にて ⑨坊ケつる方面 ⑩⑪分岐~鳴子山も結構きついルートでした ⑫御池方面の道標 ⑬⑭御池前にて、後方は久住山 ⑮オオヤマレンゲ(森の貴婦人)は開花が少なかったです。

写真をクリックすると拡大できます。

7/1~3 尾瀬ケ原、至仏山、谷川岳に髙木ガイドが登ってきましたので紹介します。

1日目、鳩待峠~山の鼻~尾瀬ケ原

101cimg5043 102cimg5044 103cimg5045 104cimg5047 105cimg5049 106cimg5052 107cimg5053 108cimg5051 ①②鳩待峠 ③④山の鼻へ下ります ⑤山の鼻荘に到着です ⑥⑦尾瀬ケ原を散策です ⑧ニッコーキスゲの開花は見られませんでした、ハクサンチドリ

2日目、山の鼻~至仏山~小至仏山~鳩待峠

201cimg5056 202cimg5058 203cimg5059 204cimg5062 205cimg5063 206cimg5065 207cimg5066 208cimg5068 209cimg5070 210cimg5083 211cimg5087 212cimg5091 213cimg5099 214cimg5100 215cimg5102 216cimg5110①②③至仏山登山口、例年7月1日オープン、一方通行です ④尾瀬ケ原を眼下に登っていきます ⑤蛇紋岩の岩場が現れてきました、スリップ注意 ⑥タムシバ ⑦中間点の標識 ⑧⑨⑩さらに、さらに登っていきます ⑪⑫至仏山、小至仏山山頂 ⑬⑭雪渓の通過です ⑮昼食 ⑯燧ケ岳が見えてきました 

217cimg5074 218cimg5077 219cimg5079 220cimg5082 221cimg5088 222cimg5095 223cimg5071 224cimg5106 225cimg5107 以上は至仏山ルートで見られた花たちです。雪解けのこの時期にしか見られないものですね・・・・

3日目 谷川岳

301cimg5113 302cimg5114 303cimg5116 304cimg5117 305cimg5118 306cimg5119 307cimg5120 308cimg5121 309cimg5122 310cimg5124 311cimg5125 312cimg5128①②天神平までロープウエイで上がりました ③④避難小屋、道標 ⑤岩場の上り ⑥ウツギ ⑦⑧さらに岩場の上りです ⑨⑩山頂手前で大きな雪渓があり登頂を断念引き返すことにしました ⑪雪渓前にてパチリ ⑫何をザンゲ?

写真をクリックすると拡大できます。

前号に引き続き黄龍と成都をお届けします。

黄龍

404cimg4959_2 406cimg4960 407cimg4961 408cimg4962 409cimg4964 410cimg4967 411cimg4968 412cimg4969 413cimg4970 414cimg4974 415cimg4976 416cimg4982 417cimg4984 418cimg4985 419cimg4989 420cimg4994 421cimg4990 422cimg4992 423cimg5002 424cimg5010 425cimg5011 ①黄龍入口、ロープウエイに乗り山上駅へ ②~⑦平坦な整備された木道歩きの側にも高山植物が咲いています ⑧~⑯黄龍の素晴らしい景色、面白いのは4000mの高度にあるので「酸素吸引機」が新しく出来ていました ⑰~下山道には「紫、黄色」のアツモリソウが一杯咲いていました。この時期の九寨溝、黄龍は花好きにはたまらない高山植物が見られます

成都

成都ではパンダと古い町並みが保存されている「錦里」を観光しました。カラーで撮影するのに白黒にしか写らないパンダ、何故でしょう?

505cimg5027_2 506cimg5028 507cimg5030 508cimg5033 509cimg5036 

写真をクリックすると拡大できます。

6/24~29 九寨溝と黄龍に髙木修ガイドが行ってきましたので紹介します。紹介枚数が多いので2回に分けてお届けします。最初は望月山、九寨溝、雪宝頂です。次に黄龍と成都を紹介したいと思います。

201cimg4880 202cimg4884 203cimg4891 204cimg4892 205cimg4885 206cimg4888 207cimg4894 208cimg4898 209cimg4904 210cimg4905

①空港到着 ②③岷江源到着、望月山の山麓です ④~⑩スグ側に珍しい花(黄色いケシ、赤いケシ、ウスユキソウがあります

301cimg4907 302cimg4908 303cimg4909 304cimg4910 305cimg4912 306cimg4918 307cimg4919 308cimg4920 310cimg4926 311cimg4928 312cimg4934 313cimg4936 314cimg4937 315cimg4939 上記①~⑮が九寨溝です、この時期は中国国内から多くの観光客が訪れていました

次に雪宝頂を紹介します。九寨溝~黄龍の間にありますが一般の観光では下車して花見などしませんがサンサン山倶楽部では実施しております。但し4000mのところなので急ぎ足はご法度ですヨ

401cimg4947 402cimg4950 403cimg4953 501cimg5016 502cimg5020 503cimg5022 504cimg5025足元に赤、黄色、紫のポピーなどを見ることが出来ます。

写真をクリックすると拡大できます。次号は黄龍と成都をお届けします。    

2018年7月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

最近のコメント