2013年6月アーカイブ

西日本新聞社より 「季刊のぼろ」が6/28~創刊されます。
 グリーンウオークが廃刊になり、九州密着の専門誌がなくなり残念に思ってたところ
 新しい専門誌が発刊されることになり喜ばしいかぎりです。
                       201306201500_0001
  みなさん 手にとってごらんください。クリックすると拡大できます。

6/16 雲仙、九千部岳と吾妻岳に徳永悦子、栗林コンビで登ってきましたので紹介します。これも「トックリ」コンビかな?
 ルートは 田代原~九千部岳~田代原~吾妻岳~田代原
・・・・歩行距離6,1km 行動時間5.3時間、標高差計1466m・・・・・・  
01p1030602 02p1010394 03p1010395 04p1010397 05p1030609
1)登山口は登山者の車で一杯 2)登山開始 3)時計と反対廻りのルートで登山開始 4)5)急登を登っていきます 
06p1010400 07p1010405 08p1010406 09p1010410 10p1010413
6)1000mの看板 7)500mの看板 8)ツツジもきれいでした 9)10)前日の雨で岩場は滑って苦労でした
11p1010415 12p1010416 13p1030613 14p1010423 15p1010424
11)12)離合に時間をとられながら山頂を目指しました 13)14)山頂は登山者げごった返していました 15)早々に下山です
16p1010426
17p1010427 18p1010434 19p1010435 20p1010438
16)17)18)ガスの晴れ間にヤマボウシが一面に咲いているのが見れてよかったです 19)妙見岳分岐 20)苔むした登山道
21p1030622 22p1010441 23p1010442 24p1010445 25p1010446
21)遊歩道をトレイルセンターまで 22)無事に下山、しかしギアーチェンジ 23)吾妻岳に再アタックです 24)途中の鉄ハシゴ 25)吾妻岳山頂、展望はありません 
26p1010449 27p1010451 28p1010453 29p1010455
26)吾妻観音にいくと展望が得られました 27)田代原に下山 28)神社横を通過です 29)無事に下山しました・・・・大ラッシュの中の九千部岳でしたが「ヤマボウシ」が満開で堪能できました
30 31p101045730)31)帰路、小浜市では「ジャガランタ」祭りで一旦停車、花見です(原産は南米とのことです)

写真をクリックすると拡大できます。 

前号に引き続き利尻山を紹介します。

313sany0533 314sany0534 315sany0538 316sany0539 317sany0542
1)甘露泉からポン山を歩きました 2)利尻富士がきれいに見えています 3)ポン山にて 4)何の花? 5)残雪を通過しました
318dsc_2404 318sany0543
6)7)姫沼に下山しました、有名な逆さ利尻富士です

401sany0552 402dsc_2410 403sany0554 404sany0555 405sany0560
1)2)今日は利尻山登山です 3)避難小屋 4)一部、雪渓が残っていました 5)山頂ははるか先です
406sany0561 407sany0563 408sany0564 409sany0565 410sany0566
6)9合目、ここから正念場 7)急登ののぼり 8)登山道脇には残雪 9)10)崩落が激しい登山道
411sany0571 412sany0580 413sany0581 414sany0586 415dsc_2415
11)山頂が近くなりました 12)13)14)利尻山山頂にて 15)雲の上、向こうに見えるは礼文島
416dsc_2417 417sany0593 418sany0595 419sany0599 420sany0600
16)17)18)19)下山道にて 20)登ってきた利尻山を振り返ります
501dsc_2423
502dsc_2425 503dsc_2427
21)高山植物園にて 22)ペシ岬にも立ち寄りました 23)帰りのフェリーから利尻山にさようなら・・・・・

崩落が激しい利尻山は「登山規制」になるかも? との話でした。
以上、浦 周平の礼文島、利尻山の写真から・・・・

写真をクリックすると拡大できます。

6/10~14礼文島と利尻山に浦 周平ガイドがグループと一緒に登ってきましたので紹介します。最初に花の島「礼文島」を紹介します
201sany0453 202sany0454 203sany0455 204sany0456 205sany0458 206dsc_2380 207dsc_2382 208sany0465 209dsc_2386 210sany0476
6)登った礼文岳 7)天気がよくて利尻山も見えています 8)登頂記念写真 9)訪問した澄海岬 10)有名なアツモリソウ
211sany0485 212sany0490 213sany0495 301sany0500 302sany0497
11)アツモリソウの開花時期にピッタリでした 12)スコトン岬 13)アザラシの昼寝 14)元地灯台付近の花めぐりをしました 15)いろいろな花たちが迎えてくれました
303sany0498 304sany0503 305sany0511 306sany0512 307sany0513 308sany0514 309sany0515 310sany0523 311sany0527 312dsc_2399
16)~24)以上出会えた花の数々 25)ウニのついたすし弁当・・・
その後、利尻島へ向かいました。

次号は利尻山を紹介します。

6/12 石村ガイドがグループと一緒に「平成新山~普賢岳~国見岳縦走」に登ってきましたので掲載します。
   ルート:仁田峠~平成新山ルート~普賢岳~国見岳~妙見岳~仁田峠
 ・・・・・歩行距離、5.4km、行動時間、6時間、標高差計±539m・・・・・・
101 200 22 3 4
1)仁田峠 2)ロープウェイ駅のところが登山口 3)登山口の普賢神社 4)鳥居をくぐって 5)
あざみ谷
5 6 7 800 801
6)ルート確認 7)紅葉茶屋分岐 8)鬼人谷に入る 9)西の風穴 10)説明文
9 10 11 12 13
11)12)北の風穴 13)かってあった鳩穴は埋まってしまったとの説明文 14)立岩の峰下にて昼食 15)立岩の峰へ向かう
14 15 16 17 18
16)向かいの普賢岳 17)平成新山 18)普賢岳分岐 19)普賢岳山頂から平成新山 20)普賢岳山頂でのスナップ
19 20 21 22_2 23
21)普賢岳山頂より望む有明海 22)平成新山を望む 23)国見岳への上り 24)足元に気をつけて 25)国見岳山頂
24 25 26 27 28
26)妙見岳と有明海 27)妙見神社に到着 28)のんびり下山します 29)お疲れ様でした、無事に下山です 30)小浜ではジャガランタフェスタでした 
29 30 31 32 33
31)ジャガランタの木 32)花の前で 33)山で見かけた花、シロドウダン 34)オオヤマレンゲ 35)ヤマボウシ・・・・でした。

写真をクリックすると拡大できます。

(公益社団法人)日本山岳ガイド協会は「安心、安全登山の啓蒙活動」を全国12箇所で開催しております。
九州会場は福岡にて開催します。
登山に興味のある人、お話を聞いてみたい人は、お誘いの上ご参加お願い致します。

            期日:平成25年6月19日(水)
            場所:都久志会館 ホール(B1)
              福岡市中央区天神4-8-10  TEL092-741-3335
            入場無料 先着500名
        事前受付はありません、直接会場へお越しください

  
      【講座の内容】
      1、山と自然 山のファーストエイド
                 講師 特別委員会 委員(医師)  金田 正樹 氏
      2、夏山を目指して 登山のための運動生理学を学ぼう
        講師 鹿屋体育大学 教授     山本 正嘉 氏

      主 催:公益社団法人 日本山岳ガイド協会
        
独立行政法人 日本スポーツ振興センター国立登山研修所
    
主 管:全九州アルパインガイドクラブ
    
後 援:文部科学省 環境省 観光庁 西日本新聞社 日本山岳協会
   
     日本山岳会 日本勤労者山岳連盟(一部申請中)
    
協 賛:味の素株式会社
    
協 力:ラリーグラス、IBS福岡店、好日山荘大名店・大宰府店、
        シェルパ福岡店、マムート福岡店、モンベル、
        ザ・ノースフェイス、パタゴニア、ベースキャンプ
        その他申請中(順不同)

    問合せ先:全九州アルパインガイドクラブ(サンサン山倶楽部内)
         
810-0001 福岡市中央区天神4-4-30 天神西江ビル4F
         
TEL 092-716-2933(平日:10:0018:00)
         
FAX 092-715-6860

 
  
               

6/9(日) 久住山~扇ケ鼻~岩井川岳縦走に徳永、松本ガイドが登ってきましたので掲載します。ミヤマキリシマ観賞、体力、技術UPをかねての山行でした。

        ミヤマキリシマは只今満開です。扇ケ鼻は虫にやられています。

ルートは牧ノ戸峠~沓掛山~西千里ケ浜~避難小屋~久住山~扇ケ鼻分岐~扇ケ鼻~岩井川岳~瀬の本登山口です。
・・・・・歩行距離11km、行動時間6時間、標高差上り555m、下り835m・・・・


01p1140283 02p1140284 03p1140289 04p1140291 05p1140294
1)今日は残念ながら雨、カッパを着ての登山開始、牧ノ戸峠登山口 2)沓掛山に到着しました 3)岩場の通過は下山者との離合で混み合いました 4)西千里ケ浜を目指します 5)ミヤマキリシマが目を楽しませてくれるようになりました。
06p1140296 07p1140298 08p1140301 09p1140302 10p1140303
6)ドウダンツツジと美女 7)扇ケ鼻分岐、帰路はここから扇ケ鼻を目指します 8)星生山分岐です 9)西千里ケ浜を過ぎて避難小屋に到着、ガスの中です 10)久住分かれです
 11p1140305 12p1140306 13p1140308 14p1140309 15p1140310
11)久住山到着 12)2座目の登頂記念 13)マイヅルソウ 14)引き返して扇ケ鼻分岐から扇ケ鼻を目指します 15)ミヤマキリシマは虫にやられていて全開ではありませんでした
16p1140311 17p1140313 18p1140315 19p1140316 20p1140320
16)赤川への下山道 17)扇ケ鼻山頂到着 18)3座目、扇ケ鼻山頂にて 19)虫にやられているとはいえ、ミヤマキリシマの中を歩きます 20)登山道脇にはベニドウダンが綺麗に咲いていました

21p1140322 22p1140324 23p1140329 24p1140331 25p1140334
21)岩井川岳山頂への分岐 22)登山道にはミヤマキリシマが綺麗に咲いています。ビッシリではありませんが、素晴らしい光景です 23)三角点のある岩井川岳 24)4座目、岩井川岳にて記念写真 25)ピンクのミヤマキリシマ
 
26p1140336 27p1140341 28p1140342 29p1140345 30p1030600
26)ココのミヤマキリシマはまるで池塘みたいな景色です 27)28)風景がガラリ変わり自然林の中を下ります 29)下山道から猟師山、合頭山が見えました 30)岩井川岳登山口に無事に下山しました。

アンケート
飛ばされそうな程の強風が吹き続く中での縦走、夏の北、南アルプスに向けての良いトレーニングになりました。ミヤマキリシマも十分堪能でき良い山行でした。

6/5 会員のH・Hさんが平治岳に登ってきました。
サンサン山倶楽部は、6/2大船山~平治岳の縦走に行きましたがあいにくの雨、ミヤマキリシマのピンクが平治岳を染めているのをブログで紹介できませんでした。

     平治岳のミヤマキリシマの開花状況(満開、2013.06.05)
Img_1933 Img_1974 Img_1983 Img_2007 Img_2047

皆さん 平治岳は今が見頃です。
登ってみてください。

写真提供のHHさんありがとうございました

写真をクリックすると拡大できます。

6/2(日) 大船山(九州百名山)~平治岳縦走(九重山系)に徳永、大坂ガイドが登ってきましたので掲載します。当日は雨が上がる予報でしたが一日中雨の悪コンデイションで、写真もよいのがありませんが、ミヤマキリシマの情報をあわせてお届けします。

     平治岳のミヤマキリシマは満開です(2013.06.02現在)

ルートは「吉部登山口~坊ケつる~大船山~大戸越~ソババッケ~男池」
・・・・・歩行距離13km、行動時間8時間35分、標高差上り1056m、下り1113m・・・・・
    サンサン山倶楽部の体力度4のロングランコースです
01rimg2670 02rimg2671 03rimg2673 04rimg2675 05rimg2678
1)吉部から雨の中を出発 2)大船林道登山口 3)暮雨ノ滝は通過です 4)大船林道合流点
5)坊ケつるに向かいます
06rimg2683 07rimg2685 08rimg2687 09rimg2689 10rimg2691
6)坊ケつるです、トイレと昼食にしました 7)坊ケつる出発 8)ミヤマキリシマの中で吉田さん、今日はビデオ撮影は無理でしょう 9)急登を登っていきます、一休みです 10)段原に到着
11rimg2692 12rimg2693 13rimg2696 14rimg2698 15rimg2699
11)12)段原から大船山往復です、足場に気をつけて上ります 13)大船山頂にて登頂写真 14)段原に引き返してきました 15)縦走路にはミヤマキリシマ
16rimg2700 17rimg2701 18rimg2703 19rimg2705 20rimg2706
16)北大船山 17)18)ミヤマキリシマの中の登山道、実はこれから先の大戸越までが悪路です 19)大戸越に到着 20)平治岳にミヤマキリシマが咲き誇っていますが、天気が悪く残念、ピンクの絨毯が紹介できなくて。
21rimg2707 22rimg2711 23rimg2714 24rimg2716
21)平治岳のミヤマキリシマは満開です 22)平治岳山頂にて 23)一方通行を下山します 24)大戸越に下りて来ました。・・・・・ここからソババッケ、かくし水、男池に無事に下山しました。

平治岳のミヤマキリシマは満開です(2013.06.02現在)
大船山は4部咲きぐらいです
九重のミヤマキリシマは今からが見頃でしょう。


写真をクリックすると拡大できます。

5/25~28 大菩薩、雲取山、両神山に石村ガイドが登ってきましたので掲載します。
前号に引き続き 両神山を紹介します。
  日向大谷~両神山~日向大谷の往復コースです
・・・歩行距離9.2km 行動時間7,4時間 標高差±1081m・・・・
Photo_66 Photo_67 Photo_68 Photo_69 Photo_70
01 朝ごはんの弁当に名物「わらじカツ」1足2枚 02 駐車場着 03 民宿横の登山口  04 いよいよ登山道へ 05 詳しい標識  
Photo_71 7_2 Photo_72 Photo_73 Photo_74
06 会所(七滝沢コース分岐) 07 沢の渡渉を何回か繰り返す 08 急登が続く八海山 
09 憤怒の形相の「大頭羅神王」 10 小屋の近くに珍しいクリンソウ
Photo_75 Photo_76 Photo_77 Photo_78 Photo_79
11 現在休業中の清滝小屋 12 産体尾根に登りつく 13 これからいよいよ急登の険しい道が始まる 14 両神神社本社 15 隣にある「御岳神社奥宮」
Photo_80 Photo_81 Photo_82 Photo_83 Photo_84
16 山道へ17 最後のクサリ場18 両神山山頂に着きました19 バンザーイ!無事に日本百名山3座上りました 20 下りも気をつけて
Photo_85 Photo_86 Photo_87
21 ハシゴもある 22 会所まで来ると一安心無事下山できました 23 下界はウツギの花盛り・・・・・

今日は雨予想でしたが降られずに無事に終了しました

写真をクリックすると拡大できます  

5/25~28 大菩薩、雲取山、両神山に石村ガイドが登ってきましたので掲載します。
前号に引き続き雲取山を紹介しましょう
 往路:三峰ビジターセンター~雲取山~雲取山荘(泊)
・・・・歩行距離、9.3km、行動時間6時間35分、標高差上り913m、下り103m・・・・

Photo_10 Photo_11 Photo_12 Photo_13 Photo_14
早朝に三峰ビジターセンターに移動しました。
01 バスを降りて出発 02 鳥居をくぐる 03 明るい杉林 04 奥宮分岐  05 妙法ヶ岳分岐、
Photo_17 Photo_18 Photo_19 Photo_20 Photo_21
06 地蔵峠   07 霧藻が峰の名付け親秩父宮殿下のレリーフ  08 お清平 09 急なのぼりが出てくる 10 ハシゴを登る
Photo_22 Photo_23 Photo_24 Photo_25 Photo_26
11 白岩小屋   12 白岩山 13 鹿がいましたが絶対にエサをやってはいけない!! 14 芋ノキドッケ 15 珍しいイワウチワが  
Photo_27 Photo_28 Photo_29 Photo_30 Photo_31
16 大ダワ 17 廃墟の雲取ヒュッテの前にシャクナゲ 18 雲取山山頂  19 山頂の方向版 20 富士山発見, 本日は雲取山荘に宿泊です

  復路:雲取山荘~同コース~妙法ケ岳(奥の院)~三峰ビジターセンター
・・・・歩行距離10.2km 行動時間、5,5時間 標高差上り380m、下り1135m・・・・
Photo_35 Photo_37 Photo_38 01_2 02_3
1,山荘の前から見る朝焼けの空 2 だんだん明るくなりました 3 すっかり明るくなりました 4爽やかに「おはよう」 5 雲取山山荘を後にします(出発です)
Photo_56 Photo_40 Photo_41 Photo_42 Photo_43
5珍しいオサバグサ 6昨日と同じ道を帰ります 7ハウチワカエデの花 8芋ノ木ドッケ 9白岩小屋にミツバツツジ 
Photo_46 Photo_45 Photo_47 Photo_48 Photo_49
10前白岩山から・・・肉眼では富士山が見えていました 11まだまだ続く山道 12炭焼き窯から妙法ケ岳と向かいます 13妙法カ岳分岐 14険しい道が続きます
Photo_50 Photo_51 Photo_52 Photo_53 Photo_54
15妙法ケ岳奥宮 16奥宮にて 17)一般道に下りて来ました 18)19)三峰山、三峰神社    
Photo_5520)ヤマトタケルの像にサヨウナラです。

写真をくりっくすると拡大できます。
次号は両神山をお届けします。   

5/25~28 大菩薩、雲取山、両神山に石村ガイドが登ってきましたので掲載します。
最初に大菩嶺を」紹介しましょう。
  ルートはロッジ長兵衛~大菩薩嶺~大菩薩峠~長兵衛(周回コース)
・・・・・歩行距離6.7km、行動時間3時間、標高差±485m・・・・・・
Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4 Photo_5
1 新緑の中 2 福ちゃん荘 3 唐松尾根を行きます  4 大菩薩嶺 5 いよいよ縦走が始まる 
Photo_6 Photo_7 Photo_9
6 賽の河原  7 お地蔵さんになる 8 こちらは大菩薩峠
今日は天気に恵まれ、足並みも揃っていて早く歩けました。

写真をクリックすると拡大できます。

2018年7月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

最近のコメント