2013年7月アーカイブ

7/25~28 稲永房枝ガイドが白馬岳に登ってきました。最初に出会った花たちを紹介します。
1日目 猿倉~白馬尻小屋
100img_0906 100img_9697 100img_9706 100img_9707 100img_9709 100img_9712
2日目 白馬尻小屋~大雪渓~白馬岳~白馬山荘
200img_0920 200img_0925 200img_0928 200img_9736 200img_9738 200img_9763 200img_9774 200img_9777 200img_9778 200img_9780 200img_9801 200img_9804 200img_9805 200img_9806
ウルップソウなど珍しい花がありました。
3日目 山荘~白馬大池~栂池ヒュッテ
300img_0936 300img_0938 300img_0939 300img_0941 300img_0942 300img_0945 300img_0947 300img_0952 300img_0953 300img_9834 300img_9841 300img_9842 300img_9848 300img_9851 300img_9853 300img_9854 300img_9876 300img_9877 300img_9878 300img_9880 300img_9881 300img_9892 300img_9893 300img_9896 300img_9894 300img_9902 300img_9903 300img_9908 300img_9909 300img_9914
4日目 栂池自然園
400img_0005 400img_0007 400img_0009 400img_0010 400img_0966 400img_0967 400img_0968 400img_9945 400img_9946 400img_9947 400img_9948 400img_9949 400img_9952 400img_9953 400img_9965 400img_9973 400img_9978 400img_9983 400img_9987

さすが白馬岳は花が一杯、写真をクリックすると拡大できます。
次号は白馬岳の山行をお届けします。

7/20~22 燕岳~大天井岳~常念岳縦走に徳永ガイドが登ってきましたので、前号に引き続き大天井岳~常念岳を紹介します。
3日目 燕山荘~大天井岳~常念岳~常念小屋
・・・・歩行距離11.7km、行動時間9,3時間、標高差上り789m、下り1009m・・・・
300p1010706 300p1010711 300p1010715 300p1010716 300p1010736
300p1010737 300p1010738 300p1010739 300p1010740
本日出会えた花たち
301p1010703 302p1010705 303p1010707 304p1010710 305p1010712
1)2)燕山荘にて日の出を待ちます 3)出発です 4)急な下りは気をつけてネ 5)シッカリ道標があります
306p1010718 307p1010719 308p1010720 309p1010724 310p1010727
6)7)8)アップダウンのある縦走路 9)サンダーバード 10)大天井岳山頂
311p1010729 312p1010731 313p1010732 314p1010742 315p1010743
11)大天井岳にて登頂記念 12)大天井小屋 13)14)アップダウンはさらに続きます 15)常念岳がクッキリ見えてきました
316p1010744 317p1010747 318p1010748 319p1010751 320p1010753
16)常念小屋(乗越)へ一旦下ります 17)常念岳への上り 18)19)20)常念岳山頂にて

写真をクリックすると拡大できます。

4日目 常念小屋~ヒエ平
・・・・・歩行距離5.7km、行動時間4時間、標高差下り1200m・・・・
400p1010770 400p1010772 400p1010773 400p1010774 400p1010775 400p1010776 400p1010777 400p1010778 400p1010785 400p1010792 400p1010795
本日出会えた花たち
401p1010760 402p1010761 403p1010762 404p1010763 405p1010765
1)常念乗越を出発、下山です 2)樹林帯 3)第3ベンチ 4)水場 5)沢を横切ります
406p1010769 407p1010779 408p1010783 409p1010786 410p1010787
6)トラバース道 7)胸突き八丁(急登の下り) 8)9)沢沿いに下ります 10)笠原沢
411p1010789
412p1010791 413p1010798 415p1010801
11)エボシ沢 12)大滝  13)14)一の沢・ヒエ平に無事に下山しました。

写真をクリックすると拡大できます。 

7/20~23 燕岳~常念岳縦走に徳永ガイドが登ってきましたので2回に別けて紹介しまが最初に燕岳をお届けします

2日目 有明荘~燕山荘~燕岳~燕山荘
・・・・歩行距離5.5km、行動時間6.3時間、標高差上り1373m、下り83m・・・・
200p1010688 200p1010695 200p1010698
本日出会えた花たち
201p1010670 202p1010671 203p1010673 204p1010676 205p1010678
1)有明荘出発 2)登山口 3)合戦尾根をあがります 4)上っていたら「燕山荘オーナー赤沼健至」氏が下りてきたので一緒に記念写真 5)多くの登山者で賑わっていました
206p1010680 207p1010682 208p1010685 209p1010686 210p1010687
6)7)合戦小屋到着、名物のスイカ、写真撮り忘れて食べているスイカになりました。8)はるか先に富士山が・・・ 9)燕山荘に上がってきました 10)燕岳に向かいます
211p1010689 212p1010691 213p1010692 214p1010694 215p1010697
11)イルカ岩(こんな山の中に居るか?) 12)最後の上り 13)燕岳山頂 14)登頂記念 15)2ショット
燕山荘に引き返して宿泊です。赤沼社長が居ないので名物のホルン演奏は聴けませんでした。

写真をクリックすると拡大できます。

7/20~22 ゆっくり白山に福村ガイドが登ってきましたので紹介します。急げば2日間の行程をゆっくり3日間の内容で歩きました。
  1日目、別当出合~南竜山荘
・・・歩行距離4.8km、行動時間4.2時間(通常3,3時間)、標高差計上り938m、下り41m・・・
101dscn9966 102dscn9975 103dscn9980 104dscn9987 105dscn9998
1)2)別当出合から出発 3)吊橋をわたります 4)5)砂防新道を歩きます
106dscn0020 107dscn0021 108dscn0022 109dscn0028 110dscn0076
6)城砦のような砂防堤と不動滝 7)8)9)中飯場を通過します 10)木道もあります
111dscn0080 112p1000257 113dscn0098 114dscn0116 115p1000260
11)雪が残っていました 12)甚之助小屋です 13)石階段の登山道 14)15)水平道の登山道
116dscn0145
117dscn0152 118dscn0153 119dscn0156 120dscn0163
16)17)18)19)南竜山荘に宿泊です 20)山荘からの夕日

2日目、山荘~室堂~御前峰~池めぐり~室堂センター
・・・・・歩行距離6km、行動時間6時間(5時間)、標高差、上り690m、下り353m・・・
201dscn0188 202dscn0196 203dscn0227 204dscn0230 205dscn0235
1)2)3)4)5)左右にお花を見ながらエコーラインを上りました
206dscn0244
207dscn0248 208dscn0263 209dscn0308 210dscn0321_2
6)五葉坂から~7)室堂センターに到着 8)白山奥宮に安全祈願の参拝 9)高天ケ原 10)御前峰奥宮に到着
211dscn0331 212p1000289 213dscn0334 214dscn0341 215dscn0354
11)12)御前峰山頂です、久しぶりです。こんなよい天気で写真が取れたのは。13)14)15)山頂から池めぐりに行きます
216dscn0363 217dscn0369 218dscn0376 219dscn0379 220dscn0397
16)千蛇ケ池 17)18)19)20)雪渓が残っているところを歩きます
221dscn0412 223dscn0419 224dscn0422 225dscn0438 225p1000310
21)22)23)お池めぐりから室堂へ帰ります 24)登山者で賑わう室堂 25)自然観察にも参加しました

3日目 室堂~別当出合~白山市観光
・・・・・歩行距離4.6km、行動時間5.2時間(4時間)、標高差下り1234m・・・
301p1000325 302dscn0475 303dscn0478 304dscn0500 305dscn0514
1)室堂を出発 2)木道歩き 3)黒ボコ岩、観光新道が危ない情報なので砂防新道を下ることにしました 4)延命水 5)改修された登山道を下りました
306dscn0548 307dscn0567 308dscn0576 309dscn0582
6)甚之助小屋に帰ってきました 7)上下道の分岐 8)別当出合に無事に下山しました
3日目に雨が降りましたがすばらしい天気でサンサン山倶楽部の白山ではじめての良い写真が撮れました。

310dscn0587 311dscn0593 311dscn0601
9)白山本地堂 10)林西寺本道 11)白山ろく民族資料館や白山工房など見学しました。

写真をクリックすると拡大できます
写真提供はTMさんでした。ありがとうございました。

7/20~22 白山で見られた花を紹介します。あまりにも多いのでカットするのが惜しくて全部載せることにしました。
00dscn0010 00dscn0012 00dscn0030 00dscn0031 00dscn0033 00dscn0039 00dscn0040 00dscn0043 00dscn0044 00dscn0053 00dscn0072 00dscn0077 00dscn0095 00dscn0101 00dscn0104 00dscn0118 00dscn0119 00dscn0120 00dscn0124 00dscn0127 00dscn0128 00dscn0131 00dscn0132 00dscn0167 00dscn0168 00dscn0170 00dscn0193 00dscn0211 00dscn0215 00dscn0223 00dscn0228 00dscn0229 00dscn0236 00dscn0251 00dscn0252 00dscn0269 00dscn0271 00dscn0278 00dscn0284 00dscn0286 00dscn0295 00dscn0307 00dscn0311 00dscn0316 00dscn0373 00dscn0383 00dscn0409 00dscn0425 00dscn0427 00dscn0432 00dscn0442 00dscn0448 00dscn0449 00dscn0454 00dscn0455 00dscn0485 00dscn0488 00dscn0507 00dscn0508 00dscn0509 00dscn0513 00dscn0518 00dscn0520 00dscn0528 00dscn0532 00dscn0537 00dscn0546 00dscn0547 00dscn0563 00dscn0572 00dscn9985 00dscn9992 00dscn9995

さすが花の白山、たくさんのお花を見ることができました。
写真提供はTMさんです。ありがとうございました。
  黒百合は~♭♭ 昔はよく聞いたね~

7/20~22 甲斐駒ケ岳と仙丈岳に徳永悦子、大坂光希ガイドが登ってきましたので前号に引き続き掲載します。

仙丈岳で出会えた花たち
300p1010813 300p1010826 300p1010827 300p1010831 300p1010834 300p1010837 300p1010847 300p1010852 300p1010855 300p1010856 300p1010858 300p1010868 300p1010872 300p1010880 300p1010883 300p1010890 300p1010893 300p1010895 300p1010896 300p1010898 300p1010900 300p1010902 300p1010933 300p1010936 300p1010938
仙丈岳で出会えた花たち

     仙丈岳
・・・・・歩行距離8,4km、行動時間8時間、標高差計±1048m・・・・
301p1010804 302rimg3078 303p1010807 304p1010811 305p1010814
1)ランプを点けて出発します 2)1合目、まだ夜が明けません 3)夜が明けてきました、樹林帯の上りです 4)4合目です 5)大滝ノ頭(分岐)です
306p1010817 307p1010822 308rimg3083 309p1010823 310p1010828
6)藪沢方面へ向かいます 7)8)9)下り、トラバース、岩場の通過 10)雪渓のトラバース
311p1010833 312p1010839 313rimg3089 314p1010842 315p1010849
11)藪沢小屋に到着 12)13)雪渓のトラバース 14)鹿除けネット 15)馬の背ヒュッテ到着
316p1010850 317p1010859 318rimg3093 319p1010873 320p1010876
16)仙丈岳へ向かいます 17)甲斐駒ケ岳、後方は八ケ岳が見えました 18)仙丈小屋 19)コーヒータイム、美味しかったです 20)仙丈岳のカール、しっかり上らないといけません
321p1010888
322p1010889 323p1010903 324p1010904 325p1010908
21)22)仙丈岳への上り 23)富士山が・・ 24)鳳凰三山 25)仙丈岳に到着
326p1010909 327p1010915 328p1010921 330p1010930 331p1010934
26)仙丈岳にて登頂写真 27)28)小仙丈岳へ向かいます。富士山、甲斐駒ケ岳を見ながらの縦走です  29)小仙丈岳山頂 30)下山です
332p1010935 333p1010939
31)6合目に降りてきました 32)往路合流、大滝の頭(5合目)に帰ってきました。往路と同じ道を北沢峠まで下りました。

写真をクリックすると拡大できます。

7/20~22 甲斐駒ケ岳と仙丈岳に徳永悦子、大坂光希ガイドが登ってきましたので掲載します。最初に甲斐駒ケ岳を紹介します。

1日目 福岡空港~中部国際空港~北沢峠
101p1010710 102p1010709 103p1010713 104p1010717 105p1010715 106p1010720 107p1010719 108p1010721 109rimg3048 110p1010726
1)仙流荘到着 2)ここから林道バスにて向かいます 3)甲斐駒ケ岳が見えています 4)北沢峠に到着 5)宿泊する長衛荘です、管理人の竹元さんは長崎、平戸の出身です  6)7)道を挟んで甲斐駒ケ岳と仙丈岳の登山口 8)9)10)周辺に可憐な花が咲いていました

2日目  甲斐駒ケ岳登山
・・・・・歩行距離7,6km、行動時間8.3時間、標高差計±1042m・・・・
200p1010744 200p1010752 200p1010765 200p1010785 200p1010790 200rimg3062 甲斐駒ケ岳登山道で出会えた花たち
201p1010729 202p1010734 203rimg3055 204rimg3061 205p1010745
1)早朝に出発します 2)3)樹林帯のジグザグな上りです 4)双児山 森林限界を抜けました 5)向こうに見えるは明日登る仙丈岳と後方は中央アルプス
206p1010746 207p1010747 208p1010748 209p1010750 210p1010753
6)駒津峰に到着 7)鳳凰三山の向こうに富士山が見えてきました 8)岩場歩きです 9)甲斐駒ケ岳が眼前に見えてきました 10)六方石付近
211p1010754 212p1010755 213p1010757 214p1010760 215p1010761
11)岩場が続きます 12)道標もしっかりあります 13)花崗岩の岩場をトラバースです 14)チョット一休み 15)摩利支天分岐、砂礫地を登っていきます
216p1010766 217p1010767 218p1010769 219p1010771 220p1010772
16)17)18)甲斐駒ケ岳山頂です 19)20)21)同じ道を下山です
221p1010783
周囲の山々が見えて、  それにしてもよい天気です。

写真をクリックすると拡大できます。次号は仙丈岳をお届けします。

7/15~18 爺ケ岳~鹿島槍ケ岳縦走に徳永哲哉、松本ガイドが登ってきましたので紹介します。3日目、今回は「種池山荘~爺ケ岳~鹿島槍ケ岳~冷池山荘」を紹介します。
・・・・・歩行距離9.5km、行動時間8時間40分、標高差計上り918m、下り956m・・・・
300p1140967 300p1140973 300p1140995 300p1140996 300p1140999
300p1150004 300p1150006 300p1150010
今日 出会えた花たち
301p1140965 302p1140971 303p1140975 3041140982 305p1140985
1)爺ケ岳めざして出発 2)爺ケ岳南峰 3)先を急ぎます、中峰では雷鳥が迎えてくれました。ワカリマスカ? 4)爺ケ岳中峰にてパチリ、爺だけでなく婆も居ります 5)北峰へ向かいます
306p1140988 307p1140991 308p1140992 309p1140994 310p1140997
6)北峰への縦走路 7)北峰へ到着 8)9)冷池山荘です。今夜の宿泊箇所です 10)布引山へののぼり 
312p1150003 313p1150008 314p1150011 315p1150013 316p1150019
11)布引山山頂 12)13)14)鹿島槍ケ岳へ向かいます 15)鹿島槍ケ岳(南峰)にて
317p1150021 318p1150029 319p1150035 320p1150037
16)今日 誕生日の記念写真 17)今回チョット頑張って北峰へ行きました 18)同じ道を引き返しました 19)冷池山荘へ無事に下山しました。



4日目、下山日です。冷池山荘~大谷原へ下山予定でしたが、雷、雨、強風で少し待機、安全を考えて柏原新道へ下山しました
・・・・・歩行距離7.4km、行動時間4.2時間、標高差計上り345m、下り1435m・・・
401p1150038 402p1150039 403p1150043 404p1150044 405p1150045
1)雷がおさまったので出発です 2)風が強い中での出発です 3)爺ケ岳の下り、晴れてきました 4)種池山荘に到着 5)山荘出発、少しピッチを上げての下山です
406p1150046 407p1150049 408p1150054
6)蓮華岳、針ノ木岳を見ながら下山です 7)柏原新道登山口へ無事に下山しました 8)昼食は「ダムカレー」でした。

写真をクリックすると拡大できます。

7/15~18 爺ケ岳~鹿島槍ケ岳縦走に徳永哲哉、松本ガイドが登ってきましたので紹介します。最初に「柏原新道~種池山荘」を紹介します。
ルートは 柏原新道登山口~種池山荘、岩小屋沢付近まで花観賞
 ・・・・・歩行距離4.8km、行動時間4時間+&、標高差計上1128m、下69m・・・・
100p1140926 100p1140927 100p1140933 100p1140952 100p1140953
100p1140955 100p1140958
今日は2日目、昨日は大町温泉宿泊しての登山開始になりました。今日めぐり合えた花たち
101p1140909 102p1140911 103p1140913 104p1140916 105p1140917
1)2)柏原新道登山口から登山開始です 3)4)グングン登らないといけません 5)八ツ見ベンチ
106p1140922
107p1140924 108p1140930 109p1140937 110p1140941
6)7)水平歩道になりました 8)9)雪渓のトラバースです。後半の雪渓では目の前で落石、ヒヤっとしました 10)さらに上ります
111p1140944
112p1140948 113p1140959 114p1140950 115p1140951
11)山荘が見えてきました 12)頑張って、あと少しです 13)鹿島槍ケ岳方面 14)岩小屋沢岳、立山方面 15)針ノ木岳、蓮華岳方面
116p1140956 118p1140960
16)剱岳方面 17)種池山荘前にて記念写真・・・明日に備えました。

写真をクリックすると拡大できます。
次号は鹿島槍ケ岳への縦走をお届けします。

7/14 白岩山~向坂山縦走に稲永房枝、徳永悦子ガイドが登ってきましたので紹介します。
企画趣旨は登山+オオヤマレンゲが見れる? 白岩山の植物群がすばらしいことでしたが、残念ながらオオヤマレンゲは終わっていました。
・・・・・ルートは、ゴボウ畑~水呑ノ頭~白岩山~向坂山~スキー場~ゴボウ畑・・・と最短距離での歩きで、行動時間は3時間弱でした。
00 00_2 00_3 00_4 00_5 00_6 00_7 00_8 00_9 00_10 00_11 00_12
今回見られた花たち、オオヤマレンゲは終わり、ウスユキソウは未開花でした。
01p1010625 02p1010627 03p1010631 04p1010633 05p1010635
1)2)ゴボウ畑登山口 3)登山開始 4)5)6)白岩峠(杉越)、霧立越の縦走路で歴史を感じます
06p1010639
07p1010637 07p1010641 08p1010645 09p1010662
7)風のせいか、大変涼しくて登山には最適でした 8)水呑の頭に向かいます 9)鹿が増えて困っています、ネットが設置されています 10)水呑の頭に行きます
10p1010665
11p1010666 12p1010673 13p1010685 14p1010676
11)12)1座目、水呑の頭 13)引き返して白岩山へ向かいます 14)15)2座目、白岩山
14p1010692 15p1010694 16p1010698_2 17p1010699 18p1010700
16)杉越に帰ってきました 17)向坂山への急登 18)19)3座目、向坂山山頂 20)下山です
19p1010703 20p1010705 21p1010706
21)22)スキー場へ降りてきました 23)無事にゴボウ畑まで下山しました。

写真をクリックすると拡大できます。

7/5~8 早池峰山、岩手山、八幡平に徳永ガイドが登ってきましたので紹介します。
この時期、前線が東北にかかり大気が不安定、強風予想の中で出発しましたが状況判断が可能なガイドさんだからの山行でした。
     4日目、八幡平(黒谷地~八幡平~バス停)
今日は昨日と変わって又雨中山行になりました。当初茶臼山登山口からを変更しての登山にしました。
300p1010559_2 301p1010629 302p1010630
1)~3)今回宿泊、3連泊した安比グランドほてる
400p1010635 400p1010637 400p1010638 400p1010646 400p1010647 400p1010657 400p1010658 400p1010660
八幡平で出会えた花たち、雪解けすぐの開花でした
401p1010631 402p1010634 403p1010636 404p1010639 405p1010642
1)黒谷地登山口から上りました 2)熊の泉 3)黒谷地 4)源太の森 5)今年の八幡平は雪が多かった情報は分かっていました
406p1010645 407p1010648 409p1010650 410p1010653 411p1010656
6)雪渓の通過です 7)稜雲荘到着 8)木道は雪の中です 9)八幡平山頂 10)巨大なナメクジ? 気持ち悪い~
412p1010659 413p1010661 414p1010664
11)八幡平登山口へ無事に下山し、4日間の山行を終えました。 12)藤七温泉で入浴です 13)今回利用したFDA

写真をクリックすると拡大できます。

7/5~8 早池峰山、岩手山、八幡平に徳永ガイドが登ってきましたので紹介します。
この時期、前線が東北にかかり大気が不安定、強風予想の中で出発しましたが状況判断が可能なガイドさんだからの山行でした。
     3日目、岩手山(馬返~岩手山~焼走)
・・・・・歩行距離11,5km、行動時間9時間、標高差計上り1415m下り1470m・・・・
300p1010578 300p1010599 300p1010601 300p1010602 300p1010608 300p1010610 300p1010611 300p1010613
岩手山登山道で出会えた花たち、この時期にしか見れないコマクサの群生、シラネアオイ、サンカヨウなどに出会えてよかったです(最後は登山道脇のコマクサ群生地、日本一の群生地と言って過言ではないでしょう)

301p1010561 302p1010562 303p1010564 304p1010565 305p1010566
今日は昨日とうって変わって天気の山行になりました 1)2)馬返の登山口 3)標識がしっかりあります 4)長い上りになります 5)3合目
306p1010569 307p1010570 308p1010571 309p1010573 3101010577
6)7)ここから旧道を上がりました 8)9)火山の山らしく岩場の上り 10)5合目です
3111730mp1010580 312p1010581 313p1010583 314p1010585 315p1010586
11)7合目、ここで新道と合流です 12)急登を登って 13)8合目の避難小屋にあがってきました 14)15)ザレな急上りで不動平です
316p1010587 317p1010589 318p1010591 319p1010596 320p1010597
16)17)火口縁を歩いて山頂を目指します 18)19)山頂です 20)下山です、下りは焼走コースです、このコースにサラネアオイ、サンカヨウ、コマクサの群生が見られます
321p1010598 322p1010606 323p1010617 325p1010623 326p1010624
21)平笠不動の避難小屋 22)ツルハシ分かれと分岐を通過します 23)最後は樹林帯の中を歩いて登山口に無事に下山しました 24)焼走の溶岩台地 25)登ってきた岩手山(南部富士)

写真をクリックすると拡大できます。 

7/5~8 早池峰山、岩手山、八幡平に徳永ガイドが登ってきましたので紹介します。
この時期、前線が東北にかかり大気が不安定、強風予想の中で出発しましたが状況判断が可能なガイドさんだからの山行でした。
     2日目、早池峰山
・・・・・歩行距離5,3km、行動時間6,3時間、標高差計上り914m、下り749m・・・・・
201p1010527 202p1010529 203p1010531 204p1010535 205p1010536
1)河原坊登山口から登りました。最悪の場合小田越からの往復を考えていましたが①コメガモリ沢が増水していない把握②このルートは蛇紋岩で滑るので下りは危険 ③ウスユキソウが見られる・・などの判断からでした 2)3)コメガモリ沢沿いに登ります 4)雨、ガスの中での急登です 5)ハヤチネウスユキソウ(エーデルワイス)ですがピントが合っていません
206p1010539 207p1010541 208p1010542 209p1010544 210p1010546
6)岩場ののぼりが続きます 7)山頂に上がってきました 8)9)山頂にて、避難小屋が新しくなった気がします? 10)小田越へ下山開始
211p1010548 212p1010553 214p1010555
11)有名な30mほどのハシゴは後ろ向きにハシゴをしかっり掴んでのくだりです 12)大分下がってきました、樹林帯から下山口です 13)小田越に無事に下山しました。

雨中、ガスの中、皆さんお疲れ様でした。

写真をクリックすると拡大できます。

7/7 今日は七夕、吉部から北コース、平治岳北峰~南峰~大戸越~吉部の周回コースに福村、松本ガイドが登ってきましたので紹介します。

    平治岳周回コース
・・・・・歩行距離約9.6km、行動時間7時間30分、標高差計±704m・・・・
01p1140761 02p1140762 03p1140771 04p1140773 05p1140774
1)大船林道ゲートの先200mに登山口あり、坊ケ釣大船の看板です 2)道中に時々標識あり 3)ヤマアジサイがきれいに咲いていました 4)最初の林道を横切ります 5)道標です
06p1140784 07p1140787 08p1140790 09p1140802 10p1140814
6)2度目の林道にでました、右に(南)に300m進みます 7)左手に登山口があります 8)さらに前に進みます 9)小窓(標識はありません)、崩平山、万年山の展望です 10)三叉路(分岐)です、ここで左に上がります。ここまでは緩やかな上りです 
11p1140817
12p1140821 13p1140828 14p1140831 15p1140833
11)標識はなくテープがこのようにあります、ここから急登です、トラロープがありますが登山道とアンマッチです 12)ハシゴです。上部に掴むところがないので移動の足掛かりに注意です 13)このトラロープもアンマッチです、上りきると急登は一旦解消です 14)平治平です。北峰が迫ります 15)ウツギ、アセビの林を抜けます
16p1140837 17p1140844 18p1140842
16)再び急登です、涸沢を登っていきます、少しの間、雷をやり過ごしました、1500m付近からミヤマキリシマの群落です 17)18)平治岳北峰にて。ここまでが往路でした。
18p1140849 19p1140851 20p1140853 21p1140857 22p1140863
19)南峰へ向かいます 20)北峰を振り返ります 21)南峰です 22)23)ミヤマキリシマの中の下山専用道を下ります
23p1140865 24p1140867 25p1140871 26p1140873 27p1140874
24)25)大戸越に降りてきました、オオヤマレンゲは終わっていました 26)27)28)坊ケつる方面へ下山して分岐から大船林道へ向かいます
28p1140880 29p1140882 30p1140885 31p1140886 32p1140889
29)30)31)自然林の中を歩くので気持ちはよいですがチョット距離があります 32)33)大船林道へ下山しました、当初予定していた暮雨ノ滝経由はやめて林道歩きから元来た道を引き返しました
33p1140904 34)吉部の駐車場ではコーヒーのサービスがありました。おいしくいただきました。

写真をクリックすると拡大できます。

6/27~30 姫神山、森吉山、秋田駒ケ岳、栗駒山にトックリコンビ(徳永、栗林)が登ってきましたので紹介します。花の百名山4座登頂もさることながら東北に行くことで復興の一助でもなれば・・・・の企画でした。
   4座目(秋田駒ケ岳を4座に数えると7座目)
 栗駒山(須川岳とも言います) 登山口~須川コース~山頂~産沼コースの周回コース
・・・・・歩行距離8,1km 行動時間4時間 標高差計±511m・・・・・
40p1010592 40p1010603 40p1010618 40p1010622 40p1030782 40p1030794 40p1030798 40p1030812 40p1030819 40p1030830
栗駒山で出会えた花たち

401p1010583 402p1030770 403p1030772 404p1010587 405p1030774
1)2)登山開始 3)徳永ガイドの岩登りのデモンストレーション 4)だいぶ上がってきました 5)木道歩きです
406p1010589 407p1030778 408p1030781 409p1030783 410p1030785
6)天気がよくて爽やか歩き 7)名残ケ原には案内板があります 8)産沼コース分岐 9)沢を横切りました。上部には雪渓が・・ 10)地獄谷に上がってきました
411p1030786 412p1030787 413p1030789 414p1030792 415p1010606
11)12)地獄谷の登り 13)14)昭和湖です 15)再び樹林帯を上ります
416p1030795 417p1030796 418p1010611 419p1030800 420p1030804
16)17)天狗平、稜線にあがりました 18)栗駒山頂へ向かいます 19)20)栗駒山山頂です
421p1030809 422p1010615 423p1010616 424p1030813 425p1030823
21)登頂写真、ガイド2名も入り全員です 22)23)産沼コースは樹林帯で展望がなく徳さん熊よけの鈴を鳴らしていました 24)三途の川を渡って・・・・ 25)木道横にはワタスゲが咲いていました
426p1030824
427p1030825 428p1030831 429p1030832 430p1010623
26)再び渡渉 27)苔花台(往路に出てきました) 28)29)30) 須川温泉へ無事に下山しました

これで東北花めぐり4座登頂を無事に終了しました。宮城県~岩手県~秋田県~岩手県~宮城県と周回した登山でした。

写真をクリックすると拡大できます。

6/27~30 姫神山、森吉山、秋田駒ケ岳、栗駒山にトックリコンビ(徳永、栗林)が登ってきましたので紹介します。花の百名山4座登頂もさることながら東北に行くことで復興の一助でもなれば・・・・の企画でした。
  3座目(秋田駒ケ岳、8合目~男岳~阿弥陀池~男女岳~横岳~焼森山~8合目の周回)
・・・・・歩行距離5.3km 行動時間4時間、標高差計±432m)・・・・
30p1010572 30p1010573 30p1010574 30p1010575 30p1030713
30p1030714 30p1030717 30p1030719 30p1030722 30p1030723
30p1030752 30p1030756 30p1030764 30p1030767 30p1030768
秋田駒ケ岳で出会えた花たち、ただし極端にコマクサが少なくなっていましたネ

301p1010520 302p1010521 303p1010522 304p1010523 305p1010526
1)8合目 2)案内板 3)登山開始 4)山肌には残雪 5)火山特有の荒々しい光景
306p1010531 307p1030718 308p1030724 309p1030726 310p1010543
6)雪渓のトラバース 7)展望台、残念ながら田沢湖はガスの中で見えません 8)登山道には木道が・・・ 9)分岐です 10)右に舵取り男岳を目指します
311p1030728
312p1010546 313p1030735 314p1010550 315p1010553
11)岩場のぼりです 12)さらに分岐から男岳への急登 13)男岳山頂にて(おとこだけと言うのに女性も登っています) 14)下山です 15)急な下りは気をつけてネ、2日前、転倒、滑落して死亡事故発生(地元の新聞)
316p1030736 317p1010554 318p1030740 319p1030742 320p1010555
16)横岳への分岐 17)阿弥陀池へ下山するメンバー 18)阿弥陀池横を歩きます 19)20)男女岳(おなめ岳)へ向かいます
321p1010558 322p1030748 323p1030757 324p1030761 325p1030765
21)男女岳山頂、ここは男も女も登れる? 22)雪渓遊び 23)横岳方面より登ってきた男女岳 24)横岳山頂 25)焼森山山頂・・・・秋田駒ケ岳をいう山頂はありません。本日だけで4座登頂しました。山頂を巻いて雪渓を通過して8合目へ下山しました。

写真をクリックすると拡大できます。次号は栗駒山を紹介します。

6/27~30 姫神山、森吉山、秋田駒ケ岳、栗駒山にトックリコンビ(徳永、栗林)が登ってきましたので紹介します。花の百名山4座登頂もさることながら東北に行くことで復興の一助でもなれば・・・・の企画でした。
    2座目(森吉山、ゴンドラ山頂駅~山頂の往復コース)
20p1010483 20p1010484 20p1010485 20p1010487 20p1010494
20p1010502 20p1010504 20p1030684 20p1030685 20p1030687
20p1030688 20p1030691 20p1030692 20p1030694 20p1030695
20p1030696 20p1030697 20p1030699 20p1030707 20p1030700
さすがに人気の山、花好きにはたまらない種類の多さです。

201p1010477 202p1010481 203p1010482 204p1010488 205p1010490
1)ゴンドラ山頂駅 2)登山開始 3)残雪がありました、スリップに注意して 4)避難小屋に到着 5)稚児平付近、チングルマの群生地ですが・・・
206p1030701
207p1030706 208p1010497 209p1010498 210p1010499
6)森吉山山頂到着 7)山頂にて登頂記念、2座目のサイン 8)避難小屋に引き返して昼食でした 9)10)雪上歩き
211p1010505 212p1010507 213p1010508 214p1010511 215p1010514
11)雪上歩き、大変みたいに見えますが実際はたいしたことはありませんでしたヨ 12)13)森吉山案内看板とゴンドラ 14)時間の余裕が生じたので「透明度日本一?田沢湖に立ち寄り 15)たつこ像と後方は明日登る秋田駒ケ岳

写真をクリックすると拡大できます。次号は秋田駒ケ岳をお届けします

6/27~30 姫神山、森吉山、秋田駒ケ岳、栗駒山にトックリコンビ(徳永、栗林)が登ってきましたので紹介します。花の百名山4座登頂もさることながら東北に行くことで復興の一助でもなれば・・・・の企画でした。
    一座目 姫神山(一本杉~山頂~一本杉)
・・・・・歩行距離、3,9km、行動時間、3時間、標高差計±588m・・・・
P1010463 100p1010473 100p1010474 100p1010475 100p1030666
ANAとのシェアー便IBEXに搭乗しました、姫神山で出会えた(撮影された)花たち
101p1030653 102p1030657 103p1030659 104p1030661 105p1010466
1)一本杉登山口、芝生を登り・・2)上部登山口、ここから本格的な登山道です 3)一本杉 4)五合目です、一息入れました 5)整備された階段上りが続きます 
106p1030663 107p1010468 108p1010469 109p1030667 110p1030668
6)8合目です  7)山頂まで500m標識、自然林がきれいでした 8)周囲の景色が見えるようになりました、雲の中は岩手山 9)山頂直下は岩稜コースで登りました、写真ではたいしたことはないですがテクニックが必要です(下山は一般道) 10)山頂に上がってきました
111p1030672 112p1030677 113p1030680 114p1030682
11)12)山頂での一コマ、1座目なので1のサインです 13)14)登山口に帰ってきました。これからホテルへ移動です。

写真をクリックすると拡大できます。次は森吉山をお届けします。   

701 702 703 704 705
1)~5)ブルーモスク:オスマン帝国が栄華を誇った17世紀はじめに建てられたイスラム寺院、ドーム内に飾られた青い花柄のイズニックタイルとステンドグラスの光があまりにも美しいことからブルーモスクと呼ばれる
706 707
6)~7)地下宮殿:オスマン帝国時代までに利用された地下貯水施設、約20km離れた森から引いた清水を約8万緕・貯水可という。
708 709 710
8)~10)アヤソフィア:キリスト教徒の聖堂として建てられたがオスマン帝国が征服した後はイスラム教のムスクとなった世界最大級の円形ドーム
711 712 713 714
11)~14)ボスポラス海峡クルーズ
801 802 803 804 805 806 80715)~21) トプカプ宮殿とハレム
809 810 812 813 814
22)23)グランドバザール 24)25)26)オリエント急行終点駅・・・

写真をクリックすると拡大できます。




501 502 503 504
1)2)宿泊の洞窟ホテル 3)バルーン 4)ホテル、あまりにも近代的でガッカリの意見もあり
505 506 507   
5)6)7)カイマルク(まるで蜂の巣のように地下へ延びる巨大地下都市、キリスト教徒たちはイスラム教徒からの迫害から逃れるため地下へ身を隠し中には立派な教会も作られている)
508 509 5108)9)10)道中で見られた花
511 512 513 514 515
11)~15)ギョレメ博物館:古代ローマ時代、このあたりにキリスト教徒が岩を掘って住み始め岩の中に洞窟協会を造って信仰を守り続けた。約30の教会が集まるギョレメの谷を博物館として公開している
516 517 518 519 520 
521 522 523
16)~23)ローズバレーハイキング:連なる谷が夕日で染まる夕日スポット
524 525 526 527 528 528_2 529 530 5322958
24)~32)バシャバー:きのこ岩が立ち並ぶ奇岩の中を歩きました。

写真をクリックすると拡大できます。次号はイスタンブールを紹介します。

6/15 パムッカレ~シルクロード旧道~キャラバンサライ~カッパドキア
401 402 4032 403 404
1)2)メブラーナ博物館 3)キャラバンサライ、この町はシルクロードの中継点のあたり多くの隊商が交易のために行き来しました 4)前記のための隊商宿  5)シルクロードを歩きました
405 406
6)シルクロード 7)村人と一緒に記念写真です。

写真をクリックすると拡大できます、次号はカッパドキアです。

6/14 アイワルク~エフェス~パムッカレの道程です
302_2 303 315 304_2
今日、見られた珍しい花たち
304 305 306 307 308
309 310 311 312 313
上記10枚はエフェス(小アジア最大の古代都市群、野外劇場、図書館、アゴラ、浴場、公衆トイレの跡などがみられる)エフェス遺跡群、小劇場、アルテムス神殿、公衆トイレ跡、遺跡群、メドーサのレリーフ、ハドリアヌス神殿、神殿前にて、遺跡群、現在も使われている劇場

パムッカレ:トルコ語で綿の城を意味する、かって綿の産地であった(トルコ有数の温泉地で段々に連なる真っ白な石灰棚に溜まった温泉水の池が刻々と変化する空の色を映し美しい景観をを楽しめる、一部の池には立ち入りが認められ足湯が楽しめる)
314 316 317 318845 319
パムッカレ遠景、パムッカレの石灰棚、足湯もあります
320 321
石灰棚、パムッカレの温泉

写真をクリックすると拡大できます。次号はパムッカレ~カッパドキアです。

2-07トロイ遺跡6/12~20 世界遺産 トルコ歴訪に大坂、松本が行ってきましたので紹介します。今回は観光+フラワーハイキングが目的のたびでした。

6/13 イスタンブール~トロイ~アイワルク
201 202 203 2040 205
01ゲリブル港フェリーにて  02フェリーにて 03バス下車、ケシの花  04バス下0車花  05トロイ木馬    
206 207 208 209 210
06トロイ木馬内  07トロイ遺跡    08トロイ遺跡 09遺跡内花 10遺跡内花
21111アイワルクホテルプライベートビーチ(エーゲ海)....花を楽しみながらの行程です。

トロイの古代遺跡

ドイツ人のシュリーマンが神話上の存在といわれていた

都市国家を発掘。多くの謎を解明すべく、今も調査が進行中

入り口には巨大な木馬が伝説に基づいて再現されている。


写真をクリックすると拡大できます。

6/30(日)祖母山に福村、稲永房枝ガイドが登ってきましたので紹介します。
こんな梅雨時になぜ?と思われますがこの時期にしか見れないオオヤマレンゲの観賞を兼ねての計画でした。
01p1140654 02p1140655 03p1140657 04p1140660 05p1140663
1)大雨の予報でしたが少雨の中を出発 2)合目には標識がしっかりあります 3)足元が悪い中を前進です、雨はあがりました 4)稜線に上がってきました 5)三県境(大分、熊本、宮崎) 
06p1140664 07p1140665 08p1140670 09p1140671 11p1140680
6)7)国観峠 8)9合目に上がってきました 9)Q合目小屋への分岐 10)最後の上りです
12p1140681 13p1140683 14p1140684 15p1140685 16p1140689
11)12)13)14)15)祖母山山頂です、雨は止んでいますが視界がないのが残念
17p1140697 18p1140708 19p1140709 20p1140714 21p1140716
16)Q合目小屋を目指します 17)ヒメシャラの花 18)9合目小屋 19)20)森の貴婦人
22p1140748 23p1140752 24p1140754 25p1140755
21)ヤマボウシ(山帽子) 22)数日来の雨でドロンコ、スリップに注意して下山です 23)北谷登山口へ下山しました。24)悪戦苦闘の証、靴、合羽がドロンコです

アンケート
数日来の雨で登山道はぬかるみ所によっては田んぼ状態、いつも以上の集中力を強いられ負荷の強い山行でしたが、優雅にたたずむオオヤマレンゲ(森の貴婦人)をたっぷり見られて幸甚でした(9合目小屋周辺のオオヤマレンゲの群生)

写真をクリックすると拡大できます。

6/23(日)志高湖~神楽女湖~小鹿山~大将軍山に稲永房枝ガイドが上ってきましたので紹介します。この時期の設定は「神楽女湖の菖蒲」志高湖周辺のアジサイ鑑賞をか兼ねての登山です。
    志高湖~神楽女湖~小鹿山~大将軍山
・・・・・歩行距離6.2km、行動時間3時間30分、標高差計±232m・・・・・・
01img_0924 03img_0929 04img_0930 05img_0932 06img_0931
1)志高湖の案内 2)湖畔のアジサイが満開できれい 3)志高湖と由布岳(左)、鶴見岳(右) 4)神楽女湖、小鹿山への案内板 5)神楽女湖へ向かいます
07img_0936 08img_0937 09img_0938 10img_0939 11img_0942
6)7)神楽女湖の花菖蒲がきれいに咲いていました。又、多くの人が鑑賞していました 8)9)少年自然の家にむかいます 10)小鹿山の急登を上がります
12img_0944 13img_0946 14img_0885 15img_0950 16img_0951
11)12)小鹿山山頂 13)下りは防火帯を下っていきます 14)分岐から志高湖へ 15)志高湖へ下りてきました
17img_0952 18img_0953 19img_0954 20img_0957 21img_0956
16)17)大将軍山への登山道 18)歌碑 19)木枝に掛けている大将軍山の標識 20)大将軍山にて記念写真、バックは由布岳・・・

写真をクリックすると拡大できます。

sidakko

| コメント(0)

2018年7月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

最近のコメント