うんちく・小ネタの最近のブログ記事

2019.06.25~27 花の百名山2座、森吉山と秋田駒ケ岳(秋田県)に福村ガイドが登ってきましたので掲載します。

今回は、主に公共の交通機関を利用しての登山だったが、乗継等もスムーズでアクセスバスも快適、チャーターバス利用にはないワクワクするような楽しさがあった。(特に「秋田新幹線」や「アルパコマクサから駒ケ岳八合目」までの登山バスの雰囲気など。)お客様からは「公共の交通機関利用なのに、行程がすべてスムーズ」というご意見が多かった。
ただし、個人の好みの問題や参加の目的にもより意見が分かれる可能性もある為、今後は旅の趣旨や良さを更にアピールしたい。

1日目、福岡空港~花巻空港=盛岡駅~こまち(新幹線)~田沢湖駅
飛行機着が50分遅れ、次のアクセスバス14時40分発に乗車。盛岡駅に到着後、走って新幹線乗り場まで行き、ギリギリ乗車。

秋田こまちに田沢湖駅まで乗車。ホテルは田沢湖高原温泉、山麓荘に宿泊、有名な乳頭温泉から源泉を引いて、かけ流しの温泉施設。

01秋田新幹線 こまち_R02DSCF8883_R
秋田竿灯祭が飾られたロビー。夜に催しがあります。
03DSCF8888_R

2日目

森吉山
ゴンドラ山頂駅~森吉山~山頂駅
・・・・・歩行距離6km、行動時間3.4時間、標高差計±287m・・・・・
ゴンドラを下りて分岐まで向かいます、天気が悪ければゴンドラに比較すると約3時間弱のコースタイムが必要です。
04DSCF8893_R05DSCF8897_R
分岐まで上がってきました。避難小屋到着。
06DSCF8899_R07DSCF8902_R
稚児平に到着。
08DSCF8905_R09DSCF8907_R
山頂のポールが見えてきました。森吉山山頂にて登頂記念。
10DSCF8908_R11DSCF8910_R
お花に囲まれてお昼。避難小屋に下りてきました。
12DSCF8912_R13DSCF8916_R
池の側でパチリ。山麓荘では親切に荷物置き場もセットしてくれました。
14DSCF8918_R15DSCF8928_R

森吉山で見られた花達のリスト
データ作成は、花の写真を提供うけましたHHさんでした。何時もありがとうございます。
201907021037_0001-1 - コピー

IMG_4213ウラジロヨウラクツツジIMG_4235ニッコウキスゲIMG_4246ミズバショウIMG_4257ハクサンシャクナゲIMG_4261アカモノIMG_4262稚児平のチングルマ群落
00DSCF8895_R00DSCF8896_R00DSCF8906_R00DSCF8913_R00DSCF8917_R00DSCF8919_R00DSCF8923_R

・写真をクリックすると拡大できます。
秋田駒ケ岳は準備中・・・・・

3日目 秋田駒ケ岳
8合目~男岳~男女ケ岳~横岳~焼森山~8合目
・・・・・歩行距離6.3km、行動時間4.4時間、標高差計±497m・・・・

〇12時ごろより雨の予報の為、駒ケ岳行のバスを1本早める予定が、お客様の集合が早くアルパコマクサ発6時のバスに乗車。(日の出が4時半ころと早く、山麓荘は各部屋にカーテンがない為、明るくて目が覚める)

〇バスは満席になることもあり、高原バス停よりアルパコマクサで乗車したほうが確実とのこと。

〇田沢湖駅で時間の余裕があった為、湖畔一周バスに全員で乗車。13時25分から14時55分

201907021037_0001
IMG_4282キバナノコマノツメIMG_4284雪田そばを通過IMG_4295ミヤマダイコンソウIMG_4301ムシトリスミレIMG_4308男岳から下山中IMG_4310エゾツツジIMG_4313男岳と阿弥陀池IMG_4315ハクサンチドリIMG_4320チングルマIMG_4324田沢湖IMG_4326男女岳IMG_4335コマクサ-2IMG_4338コミヤマハンショウヅルIMG_4339タカネスミレの群落IMG_4340シラネアオイIMG_4344ミネザクラ(タカネザクラ)IMG_4346サンカヨウ00DSCF8940_R
00DSCF8976_R00DSCF8977_R00DSCF8979_R00DSCF8980_R
アルパこまくさへ向かいます。登山バスにて8合目まで。
01ホテルからバス乗り場へ_R02八合目へ_R
8合目出発。雪渓を横断。
03登山開始_R04DSCF8937_R
遊歩道に上がってきました。男岳への急な上り。
05DSCF8939_R06男岳へ_R
男岳山頂にて登頂記念。男岳山頂から遊歩道、岩手山。
07男岳山頂_R08男岳より岩手山方面_R
男岳の岩場を注意して下山。
09男岳より下山_R10DSCF8952_R
遊歩道から男女ケ岳の上り。男女ケ岳、登頂記念。
11男女岳へ_R12DSCF8955_R
下山です。避難小屋に到着。
13男女岳より下山_R14避難小屋_R
横岳へ向かいます。
15横岳へ_R16DSCF8964_R
横岳登頂記念。
17DSCF8967_R18横岳付近より女岳 .子岳_R
焼森へ向かいます。焼森へ到着。
19DSCF8983_R20DSCF8969_R
何時もはある場所に雪渓はありませんでした。8合目に帰ってきました。
登山バスにて田沢湖へ、田沢湖一周バスを楽しみました。
21DSCF8975_R22登山口着_R
その後、「あきたこまち」で盛岡へ。ホテルに宿泊しました。
・写真をクリックすると拡大できます。
・花のデータ、写真の一部はHHさんから提供されました。いつもありがとうございます。

2019.05.21~23 佐渡の花めぐりにグループと一緒に大坂ガイドが行ってきましたので紹介します。

1日目 福岡空港~新潟空港~新潟港~ジェットフォイル~両津港=登山口
アオネバ登山口アオネバ十字路~ドンデン山荘宿
花の佐渡、さすがにお花が一杯でした。
00P5210008_R00P5210011_R00P5210014_R00P5210017_R00P5210018_R00P5210020_R00P5210025_R00P5210028_R00P5210030_R00P5210031_R
アオネバ登山口から登山道を歩きます。
01P5210007_R02P5210009_R03P5210015_R04P5210026_R
十字路まで上がってきました、ここからドンデン山荘まで歩きました。
05P5210027_R

2日目 ドンデン山荘ドンデン池尻立山ドンデン山荘
00P5220042_R00P5220044_R00P5220047_R00P5220048_R00P5220049_R00P5220051_R00P5220052_R00P5220054_R00P5220058_R00P5220061_R00P5220062_R00P5220063_R00P5220064_R00P5220065_R00P5220068_R00P5220070_R00P5220071_R00P5220081_R00P5220083_R00P5220093_R00P5220094_R00P5220101_R00P5220103_R00P5220104_R00P5220105_R00P5220107_R00P5220108_R01P5220033_R
今日も最高の天気です。ドンデン山荘P.向こうに金北山。
02P5220034_R03P5220037_R04P5220045_R05P5220046_R
ドンデン池へ上がっていきます。
06P5220060_R07P5220067_R
ドンデン池避難小屋。ドンデン池。
08P5220072_R08P5220089_R
尻立山への上り。尻立山。
09P5220097_R10P5220098_R
向こうは金剛山方面。
11P5220109_R

3日目 トキ記念館~たらいぶね~夫婦岩~金山(車窓)
01P5230114_R02P5230115_R
たらい舟乗船。
03P5230116_R04P5230117_R
05P5230121_R06P5230122_R07P5230133_R08P5230135_R
その後、ジェットフォイル~新潟港~新潟空港~福岡空港と帰路につきました。

飛岳・・・・?アヤメ キスミレ 山頂展望 みなさん満足
猪の瀬戸・・・サクラソウ満開
氷室小屋跡・・・キツネノカミソリの葉が群生(この時期に設定希望あり)
水口山・・・取付から尾根筋までは前回よりも登山道が荒れている。
展望所からトラバースのコースをとったが砂が流されて危険な場所
               もある。
強引に尾根に上がるのもいいかも(今回やぶこぎになるほ
               ど草木がない),憩いの森から水口山へは尾根筋を歩いた。途中
               サクラソウの群生地があり写真タイムにした.
猪の瀬戸よりもこんな 
                ところに!と感嘆の声。
              
水口山登山道わきにヒトリシズカ、イチリン草、ミツバツツジが咲いて
               いた。
青梅台・・・三角点の上に桜の木があり珍しい桜が満開を少し過ぎていた。
下山口までにいくつかのサクラソウの群生地ある

この時期沢山の種類の花に出会い、このコースに期待していない人が殆どでいい意味で期待を裏切られた様子。

今回見られた代表的な花達
00CIMG149000CIMG149900CIMG150900CIMG151300IMG_941100IMG_942700IMG_943200IMG_9434

飛岳 P~登山口~P
・・・・歩行距離1.6km、行動時間1.3時間、標高差計±191m・・・・・
登山口からカヤトを抜けて、植林帯を登っていきます。

01IMG_939402IMG_9376
カヤトを抜けて山頂を目指します。展望の良い山頂。
03IMG_937704CIMG1465
展望良し、由布岳が目の前、登頂記念。
05CIMG146706IMG_9391
もと来た道を引き返して下山しました。
07CIMG147708IMG_9381

猪の瀬戸~水口山~青梅台~由布岳正面登山口
・・・・・・歩行距離3.8km、行動時間2.2時間、標高差計上233m下121m・・・・・

猪の瀬戸より出発。サクラソウが一杯咲いていました。 
09CIMG148710IMG_9406
花が目を楽しませてくれます。氷室に到着、キツネノカミソリが一杯あります(花はまだありませんが)
11IMG_941412IMG_9418
水口山登山口。猪の瀬戸展望台過ぎると登山道が流れて危ないかも?
13CIMG149414CIMG1503
いこいの森目指して登っていきます。いこいの森。
15IMG_942916IMG_9430
尾根筋を歩くとサクラソウが身近に見れます。水口山にて登頂記念。
17CIMG151018IMG_9436
水口山は尾根筋を歩く場合、由布岳が右側にず~と見え隠れします。
19IMG_9441
・写真をクリックすると拡大できます。

2019.04.13 野北の岩場に徳永ガイドが行ってきました。
山登りではなく、技術、ハーネスなどの使用方についての基本を学ぶ内容です

第1教室
徳永ガイドによるハーネスの使い方などの説明がありました。
鎖が無いですがロープ代用でハーネス、カラビナを使っての通過の手法を学びました。

01P108056502DSCN267903DSCN267704P1080566
いよいよ第2教室に向かいますが、急崖の下りです。
帰りは、これを登っていかなければならないので大変ですネ。

05DSCN268206DSCN2684

第2教室
岩場での三点支持(確保)しての注意点など徳永ガイドより説明があり基本を学びます。

07P108056808DSCN268709DSCN268910DSCN2690

第3教室
ロープで確保しての上り下りです。手がかりが余りないのでしっかり足(靴で)を確保しての練習です。、

11P108057212P108058713P108057614P1080578
ロープで繋がっているので皆さん上手に練習していました。
15P108058616P1080577


第4教室
この岩場の上り下りです、もちろん見えにくいですがロープで確保しての上り下りです。
数度の練習で、徳永ガイドのフォローで懸垂下降も学びました。
皆さん初めての経験なのか何度もトライしていました。

17DSCN270518DSCN269219DSCN269521DSCN270222DSCN271924DSCN2709
この講習が次の登山に結びつくことを願っています。
すぐ、忘れてしまいがちなので、マニュアルを復讐して完全に理解をお願いします。

2019.03.31  冠岳(日向市、宮崎県)に徳永、栗林コンビ(トックリコンビ)登ってきましたので掲載します。

市内からR327を西進し、切瀬の冠橋を渡る、
冠岳登山口は広い駐車場がある。登山口に水場が引いてあったが、水は出ていなかった。 登山口手前には中尾根に直接取り付くアルミ梯子が道路横にある。 また、左側の尾根末端には尾根ルートの登り口もある。正面のルートから登り始める。5合目の分岐までは 沢の左岸を登って行く。急な部分にはトラロープが至る所に固定されている。引っ掛けないように注意。5合目からトラバースして中尾根へ。合流して北冠へ。岩稜と聞いていたが難しい部分は出てこない。そのまま、山頂に到着。一旦峠に下りて旗台へ向かう。展望の良い広場で国旗が揚げられていた。50m程戻って南冠岳に続く尾根を登って稜線を左に取ると南冠岳の山頂がある。岩稜ルートをトレースしていないので時間も十分にある為下山ルートにすることに決めて出発。5合目分岐からトラバースして中尾根を下る。途中右側にロープが固定されている上がり込みがある。ここが岩稜ルートと思われる。落石を起こさないよう注意して下る。途中にあった岸壁10mは一人ずつザイルで確保して下る。岩のリッジを通過して更に岩場を下降。右にトラバースして沢に下りると正面ルートの3合目付近と合流する。色んなルートが作られており道標も分かりづらい所はあるが、コンパクトで楽しめる山であった。

登山口~冠北岳~日の丸台(旗台)~南冠岳~分岐~中尾根ルート~登山口
・・・・・歩行距離4.2km、行動時間4時間、標高差計±346m・・・・
登山口。最初は植林帯を登っていきます。
01DSCF485502DSCF4857
こんな看板があります、ということはこの登山道は歩かない方が良いということですね、最初から中尾根コースに上がるほうが良いのかな?
03DSCF485804DSCF4860
冠岳登山道、尾根ルート分岐に到着。
05DSCF486206DSCF4863
この分岐の中尾根ルートを登ってくればよかったのに見過ごしてしまった。
07DSCF486508DSCF4867

耳川の蛇行を岩尾根から見下ろす。冠北岳に到着。
09DSCN252010DSCF4868
分岐から旗台(日の丸台)へ向かいます。見晴らしの良い、日の丸台にて登頂記念。
11DSCN252912DSCN253013DSCN2536
冠岳到着。冠岳登頂記念。
14DSCN253915DSCN2541
旗台分岐に戻り、6枚目の分岐から中尾根ルート分岐まで戻ってきました。
16DSCN254217DSCN2546
中尾根ルートは厳しい岩登りが続く、このルートは上りで利用すべきと思います
危ない岩場を下っていきます。良いアングルの写真もありません。
18DSCF487219DSCF487320DSCN254821DSCN2547
岩場の下りは慎重に下っていきます。無事に登山口へ戻ってきました。
22DSCF487523DSCN2508
登山口にある案内板。
24DSCN2505
途中で出会った地元の登山者に聞くと、中尾根ルートが厳しいのを理解せず登る登山者が多いので危険回避のため、途中の道標を外した・・・・とのことでした。登山口に中尾根ルートの梯子があるので、中尾根に上がる直接上がり、進むべきでした。

・写真をクリックすると拡大できます。



2019.03.23  尺間岳と雨乞岳~烏帽子岳~鎧岳縦走(豊後大野市、大分県)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。

豊後風土記によれば
「この郡のすぶるところ、みな原野あり、よりて名を大野郡という」
風土記が語る通り「大いなる地」である。そしてその山野に大分県の「母なる川」と呼ばれる大野川水系の河川が水量豊かに流れる。

尺間岳 登山口~尺間岳~尺間岳
・・・・・歩行距離0.9km、行動時間1.3時間、標高差計±135m・・・・・

林道終点の広場より右に道を上がると尺間神社がある。境内でストレッチを行った。 登山道は広場の先より右手の尾根を回りこむように進む。(腐れた木の看板に上宮と書かれている) 尾根に上がり込むと苔に覆われた石積みの階段が続いている。傾斜がかなりあるので足元に注意すること。 頂上までは、尾根を忠実にたどる。山頂には上宮がある。下りは木々に固定ロープを張って下った。
林道終点に到着。尺間神社にお参りしました。
01P108042902P1080431
奥宮神社に続く不安定な石段。急登の石段・参道を上がります。
03DSCF478204DSCF4784
参道なので石仏があります。急登を上っていきます。
05DSCF478606DSCF4788
石段、岩壁上りです。鎖が出てきました。
07P108043608P108043909DSCF4790
10DSCF479111P108044012P1080446
鎖を登って奥宮神社に上がってきました。
13P108044814DSCF4792
尺間岳登頂記念。奥は断崖絶壁です、ここで引き返します。
15DSCF479516P1080450
下山も気をつけて下ります。不安定な石段なので固定ロープを張りました。
17DSCF479618DSCF4797
無事に下山しました。
19DSCF4799

登山口バス移動
四辻峠~雨乞岳~烏帽子岳~鎧岳縦走~下山口
・・・歩行距離2km、行動時間1.3時間、標高差計上285m下153m・・・・・・
大した時間でないですが、合計10回のアップダウンがありました。
四辻峠の分岐に登山口がある。(道標有り)傾斜のある階段が延々と続いている。登り切った所が雨乞岳
の山頂となる。鎧岳までの縦走路は整備された道を歩く。登り、下りの殆どが階段となっている。途中の岩場、斜面には新しいクサリが整備されている。80分程の行程なので日平山まで延ばしても良いかもしれない。


四辻峠の登山口。登山開始。
01P108045602P1080457
急登を上り、下り。叉、登っての繰り返し。
03P108045904P108046005P1080461
雨乞岳登頂記念。長者原分岐通過。
06P108046307P1080468
急登を上っていきます。烏帽子岳到着。
08DSCF481109DSCF4812
山頂からの展望案内。下って、又急登を上ります。
10P108047411P1080476
マンサク。鎧岳への急登。
12P108047713P1080478
鎧岳到着。鎧岳山頂847m、大分百山。
14P108048015P1080482
鎧岳、登頂記念。下山しました、白線の先は日吉山登山口。
16P108048517P1080486
下山してバスへ戻りました。
18P1080488
・写真をクリックすると拡大できます。

2019.01.27  鎮南山とフグ料理(臼杵市、大分県、大分百山)に斉藤ガイド、福村ガイドが登ってきましたので掲載します。
今回の目的は、「山とグルメ」が主旨でした。

ふぐ料理は料理の品数、量とも大変良くてお客様に好評でした。

01image502image6

鎮南山 登山口~塔ノ尾~鎮南山~山庵寺~登山口
・・・・・・歩行距離4km、行動時間3.2時間、標高差計±316m・・・
当日は寒気が入り、山頂部では積雪がみられました。
登山口。各号目には臼杵市山岳会による道標があります。
03IMG_897804IMG_898005IMG_898606IMG_8987
登山に差し支えはありませんが雪があらわれました。
07IMG_899108IMG_8998
塔尾分岐。稜線に上がりました、左折して塔尾に向かいます。
09IMG_900210IMG_9006
大岩を抜けて塔尾に到着。平和の鐘、臼杵市内、豊後水道が良く見れます。
11IMG_900812IMG_9009
塔尾にて登頂記念。鎮南山、本峰へ向かいます。
13IMG_901114IMG_9015
積雪が多くなりました。山頂直下は少しの急登です。
15IMG_901716IMG_9019
鎮南山山頂、登頂記念。
17IMG_902418IMG_9027
略図のように山庵寺へ直接下りました。山庵寺。
19IMG_903020IMG_9031
鐘楼、歴史の案内表示があります。
21IMG_903222IMG_9034
塔尾分岐に引き返して、登山口へ無事に下りてきました。
23IMG_903924IMG_9044
・写真をクリックすると拡大できます。

2018.12.01~02 忘年登山(忘年登山(大海山~勘十郎岳と鋤尖山~竜王山、山口県)大海山~勘十郎岳と鋤尖山~竜王山、山口県)に会員の皆様とガイド数名が行きましたので掲載します。
当初予定した、周防大島がタンカー事故の影響で急遽変更されての催行になりました。

最初に、一日目・大海山~勘十郎岳と忘年会風景を掲載します。
A、秋穂(あいお)交差点~千防川砂防公園~勘十郎岳~大海山~秋穂
・・・・・・歩行距離7.9km、行動時間4時間、標高差計±368m・・・・・・
AコースとBコースは同ルートですが、時計回り、反時計回りに歩いて途中でドッキングの計画でした。

砂防ダム公園までバスは無理なので歩くことにしました。農道?市道?を歩いて公園まで進みました。
01IMG_336102IMG_3385
勘十郎登山口。森の中を樹林帯、岩場を登っていきます。
03IMG_340104IMG_3406
急登だったり、岩場だったりを上がっていきます。
05IMG_341006IMG_3420
烏帽子岩の下を通過します。岩場の上りです。
07IMG_342608IMG_3430
各岩にネーミングされています、三畳岩。見返り岩。
09IMG_343410IMG_3438
大観岩。西側に火の山連峰が見えています。
11IMG_344212IMG_3444
勘十郎岳に到着。山頂の大岩から、登頂写真。
13IMG_344914IMG_3451
勘十郎岳登頂記念。勘十郎岳から今から進む大海山の展望。
15PC01417816IMG_3462
岩場を下り、山肌の紅葉を見ながら進む。象頭岩。
17IMG_346918IMG_347419IMG_3475
ガンダム操縦席。中岳到着。
20IMG_348121IMG_3494
中岳からの眺望。さらに稜線を進みますが岩場の下り。
22IMG_349523IMG_3503
ワニ頭岩。土止め階段の急登。
24IMG_350425IMG_3507
大海山分岐から山頂へ。大海山山頂到着。山頂には多くの腰掛が設置されています、地元の登山愛好家に感謝です。

26IMG_352227IMG_353428IMG_3524
亀尾山が正当だそうです、大海山国土地理院には両方書いていますが、地元の人がそういいていました。立岩、不動滝の道標。
29PC01418630IMG_3538
モアイ像みたいな立岩。立岩横の大岩。大海山の下り。

31IMG_353932IMG_354333IMG_3550
海眺台場に向かいました。海眺台場から大海湾の景観。
34IMG_355535IMG_3552
急坂を下ります、続いて竹林の中を下ります。
36IMG_355937IMG_3564
千防川砂防公園へ無事に下山しました。再び秋穂3丁目へ向かいます。
39IMG_357240IMG_3578
無事にバスへ戻ってきました。
41IMG_358242IMG_3584

B 秋穂~千防川公園~大海山~勘十郎岳~千防川~秋穂
・・・・歩行距離7.9km、行動時間4時間、標高差計±368m・・・・
公園を抜けます。道標がシッカリセットされています。
01IMG_862702IMG_8629
東コース登山口。海眺台場道標。
03IMG_863004IMG_8632
海眺台場からの展望を楽しみました。
05IMG_863106IMG_8635
列岩展望をやり過ごして。道の駅ルート分岐を通過。
07IMG_863908IMG_8645
亀尾山(大海山)に到着。登頂記念の一枚。
09IMG_864610IMG_8655
分岐に引き返して。中岳山頂。
11IMG_865612IMG_8658
中岳山頂の帽子岩。中岳先の三連飛石。
13IMG_866014IMG_8662
勘十郎岳到着。勘十郎岳、登頂写真。
15IMG_866516IMG_8667
勘十郎岳から大観岩。大観岩の向こうに火の山連峰。
17IMG_867018IMG_8671
烏帽子岩下の岩場を通過して。千防川公園に下山しました。
19IMG_867220IMG_8674


忘年会
今日の登山が終わり、夜の懇親会。N/Mさんの乾杯に始まり、ガイドの事項紹介。
01IMG_359602IMG_3615
日本百名山達成者のK/Nさんへの完登賞授与。
03IMG_361704IMG_3625
それぞれの自己紹介、くじ引きでした。
05IMG_362706IMG_364607IMG_360508IMG_3602
無事に? 1日目が終了しました。
”明日も登山、速く休みましょう”
写真提供は、T/Mさんでした、いつもありがとうございます。

2018.11.25  千の岩~万の岩(国東市、大分県)に斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。
国東半島峯道ロングトレイルの一部になっている場所です。

行入ダム~行入寺~千の岩~行入ダム周回~万の岩~行入ダム
・・・・・歩行距離4.6km、行動時間3時間、標高差計±230m・・・・・
仏の里国東、千の岩万の岩、真ん中が千の岩、左は行入富士。行入ダム。
01IMG_861402IMG_8589
最初に行入寺へ。行入寺です、登山口は本堂裏にあります。
03IMG_859404IMG_8595
本堂裏に階段と獣除けのゲートがありますので通過したら閉じてください。
05IMG_859606IMG_8597
所どころに道標があります、踏跡もしっかりしています。尾根道への上り。07IMG_859809IMG_8601
尾根に上がったら、左折(南下)して千の岩を目指します、チョットした岩場です。
08IMG_859910IMG_8602
眼下に行入ダム。千の岩山頂は柵はありますが狭いです、登頂写真。
11IMG_860312IMG_8605
行入寺へ下山してダム堰堤から遊歩道へ向かいます。紅葉が綺麗です。
13IMG_860614IMG_8608
ダム湖畔の展望広場。山裾にも紅葉が・・・
15IMG_860916IMG_8611
古柄橋から出足のダムへ戻ってきました。数分で万の岩登山口。
17IMG_861318IMG_8615
尾根に上がりロープ場を下ると万の岩です。写真後方に千の岩、行入富士が見えます。
19IMG_861620IMG_8617
万の岩登頂写真、同じ道を引き返してダムPへ戻りました。
21IMG_861922IMG_8621
・写真をクリックすると拡大できます。
・次号は忘年登山(大海山~勘十郎岳、鋤尖山~竜王山)を届けます。

2018.11.17~18  古羅漢~羅漢寺、渓石園、富貴寺
http://www.33-yama-club.jp/blog/2018/11/post-1612.html
に引き続き、旧千灯寺~奥の院~五輪塔群~五辻不動尊、岩戸寺、文珠仙寺(国東半島、大分県)に松本ガイド、栗林ガイドが登ってきましたので掲載します。
・・・・・歩行距離1.2km、行動時間1.3h、標高差計上152m下82m・・・
千灯寺跡入口から開始。
01IMG_313502IMG_3136
さすが千灯寺、参詣道を歩きます。
03IMG_314004IMG_3151
西の坊跡、仁聞菩薩が開祖したと言われる千灯寺は凄い敷地というかエリアです。
05IMG_315406IMG_3158
旧千灯寺跡に到着、本堂は残っていませんが、石造り仁王像が静かに迎えてくれます。
07IMG_315908P1070772
当時の石工さんの技量やどうして運んだのか、作成したのか、考えれば考えるほどロマンがわいてきます。仁王像を挟んで記念写真。
09IMG_316010IMG_316111IMG_3165
奥の院に向かいます。奥の院です。
12IMG_317113IMG_3172
仁聞菩薩、入寂の岩屋です。
14IMG_317515IMG_3174
奥の院先に展望所があります。六所権現跡。
16IMG_318317IMG_3188
五輪塔群へ向かいます。五輪塔群の案内板。
18IMG_319519IMG_3200
五輪塔群。仁聞国東塔。
20IMG_319921IMG_3201
仁聞菩薩の墓。五輪塔群、昔は千の灯だったとか?後の五辻不動尊にその謂れが書いてあります。
22IMG_320323IMG_3204
一旦車道まで上がります。現代版石像。
24IMG_321125IMG_3213
茶屋まであがってきました。五辻不動尊(五智岩屋)に向かいます、仁聞菩薩との言われ、千灯寺との関わりが説明板に記されています。
26IMG_322127IMG_3232
五辻不動尊への丸木段の上り。木段から岩登りになります。
28IMG_323529IMG_3242
狭い岩登りは転落防止のため鎖が設置されています。
30IMG_324431IMG_3245
五辻不動尊に上がってきました。
32IMG_325333P1070792
不動明王が祀られています。
34IMG_325535IMG_3256
遠景はきつね踊りで有名な姫島。不動山へ登りました。
36IMG_327137IMG_3261
不動山を下山して、茶屋まで戻ります。
38IMG_326539IMG_3267
茶屋に下りてきました。バスに乗り岩戸寺へ向かいます。
40IMG_327541IMG_3278


岩戸寺です。参道を上がります。
42IMG_328743IMG_3288
阿吽の仁王像が迎えてくれました。
44IMG_329045IMG_329146P1070800
岩戸寺の国東塔。修正鬼会が開催される講堂。
47IMG_331748IMG_3316
講堂。岩戸寺薬師如来堂。
49IMG_331550IMG_3301
子安観音と明賢洞。
51IMG_330752IMG_330953IMG_3322

文珠仙寺へ向かいました、鐘門。御神木、千年欅。

54IMG_332955IMG_3335
文殊仙寺宝筐印塔。山門
56IMG_334257P107080458IMG_3346
文珠堂。文殊仙寺の仁王像。
59IMG_335160P1070805
・写真をクリックすると拡大できます。
・写真提供はT・Mさんです。いつもありがとうございます。

・旧千灯寺=今は廃寺となっていますが、養老2年(718年)に国東六郷満山寺院を開基したといわれる仁聞菩薩が最初に開いたのが千燈寺です。現在の千燈寺は県道沿いに位置しています。旧千燈寺には本堂跡に半肉彫りの仁王像がひっそりと佇んでおり、来る者を迎えます。また、石畳を進むと奥の院、仁聞菩薩の入寂(最後)の地、五輪塔群、五辻不動尊まで歩いて散策できるコースとなっており、古代のロマンを垣間見ることができるエリアです。

2019年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

最近のコメント