旅行記の最近のブログ記事

2019,03.10  前日の白髪岳、国見山に引き続き、やくし山~高岳~仰烏帽子山縦走(九州百名山、熊本県)に斉藤ガイド、悦子ガイドが登ってきましたので掲載します。

残念、今日は昨日とうってかわって大雨、つらい山行になりました、同時に良い写真がありません。ゴメンナサイ

登山ルート
長やぶ谷登山口~やくし山~マロン岩峰~高岳~仰烏帽子山~第2登山口
・・・・・歩行距離15km、行動時間9時間、標高差計上989m下869m・・・・

やくし登山口は私有地で入山禁止のロープと竹を横置きにして入山禁止のかんばありましたが、早朝の時間だったので予定通り登山口から登山を始めました。今後はどうするか?考えた方が良いかも?
ガイドと同じような考えを抱く参加者がいましたが、サンサン山倶楽部としては以前警察、行政に相談しました。・・・・結論は盗掘が多いからとのことで、当クラブのメンバーは絶対、絶対にしない、させない、踏み込まない・・・の約束で了解していただいた経緯があります。
確かに、山に人が入ると荒れる意見がありますが、逆に害獣などから荒らされない良い結果もあると思います。
”登らせていただく、山の神に感謝する気持ちで山行を楽しみましょう”

長やぶたに登山口。登山開始。
01薬師山縦走 03302薬師山縦走 030
沢沿いの登山道を約30分ほど歩き、沢から離れ尾根に向かいます。急登を尾根に取りつきました。
03IMG_927404薬師山縦走 034
さらに急登を上り、林道へ、横切り再び登山道へ。やくし山999m(銀河鉄道スリーナイン)
05IMG_928106IMG_9282
やくし山登頂記念。林道下山口。
07IMG_928408IMG_9285
少し林道歩き、マロン岩峰取付。少しヤブ気味の登山道を登ってマロン岩峰分岐、岩尾根をマロン岩峰へ進みました。
09IMG_928610IMG_9287
マロン岩峰1064m、なぜマロン岩峰かというと人吉の方面から見ると栗そっくりの山だからです。マロン岩峰で栗のポーズ。
11IMG_928912IMG_9291
マロンを下山して。高岳へ向かいます。
マロン岩峰までは問題なく安心して歩く事が出来ましたが、マロン岩峰から高岳手前の林道に出るまでは、
かすかにテープがありますが、林道から高岳、高岳からの仰烏帽子山登山口までは登山道の踏み跡もなく、目印のリボン、テープもなく、倒木や藪こぎで進む道しかなく、地形図とコンパスだけが頼りの登山道でした長年人が入った形跡が無く、今後の山行は大変難しいと思いました。

13薬師山縦走 03914IMG_9294
高岳と登頂記念。
15IMG_929516IMG_9298
高岳を下りて仰烏帽子山へ向かいます。従来の仰烏帽子山入口道標。
17薬師山縦走 04118IMG_9300
案内図のように林道歩きで、右写真まで進みます。
19薬師山縦走 04320IMG_9301
右に進み仰烏帽子山のトラバース道へ入ります。
21薬師山縦走 04422IMG_9306
トラバース道には道標があります。
23IMG_930824IMG_9309
仰烏帽子山1301m、九州百名山、1003の山、登頂写真
http://www.jmc.or.jp/GSIMapsPlus/1003/#10/32.4536/131.1617

25IMG_931126IMG_9317
仏石へ向かいました。仏石への下り。
27IMG_932028IMG_9324
きたしていなかった福寿草の開花が」見られました。
29薬師山縦走 04530IMG_9329

仰烏烏帽子山から仏石を通って第二登山口に下山。登山口はトイレもあり、駐車場、監視木屋があり、現在はこちらからの登山者が多いみたいです。
仏石周辺はまだ福寿草が残っておりお客様も喜んでありました。マロン岩峰と高岳周辺には山シャクヤクの芽が一杯出ており、花が咲くころは大変綺麗だと思います。

・写真をクリックすると拡大できます。

2019.03.09 白髪岳・一等三角点、国見山、人吉(五木、熊本県)に斉藤ガイド、悦子ガイドが登ってきましたので掲載します。(翌日、2日目は、やくし山~マロン岩峰~仰烏帽子山縦走でした)

事前に五木村から親切な情報をいただきました。

登山の件ですが、R25(県道宮原五木線)の東の林道で、白髪岳、国見山を通るとなると、林道浪人越線のことかと存じますが、R25、林道については、現在通常通り通ることが出来ますのでお知らせします。林道浪人越線を通る際は、R25の椿地区の横にある椿橋を渡り、大藪地区、辰迫地区を通って向かう道となります。白髪岳まで道も舗装され、行けますが、それから先は、未舗装で道が凸凹していたりするので、白髪岳まで行かれましたら、引き返して元の道を戻られるのが良いかと思います。

 

白髪岳1244m(点名、白ケ岳、一等三角点) 登山口~白髪岳~登山口
・・・・・歩行距離0.3km、行動時間0.4時間、標高差計±75m・・・・・
白髪岳登山口。チョット急登を上ります。
01IMG_924802IMG_9251
白髪岳1244m、一等三角点(点名、白ケ岳)。登頂記念。
03薬師山縦走 00304IMG_9255
石灰石岩があるので、ヤマシャクが芽吹いていました。
05薬師山縦走 00606薬師山縦走 007
無事に下山、ルンルンでした。
07IMG_9257
無事に往復しました。次に国見山へ向かいました。

国見山1253m、 登山口~山頂~登山口、往復
・・・・・歩行距離1.4km、行動時間1時間、標高差計±214m・・・・・
登山口。距離700mの道標。
01IMG_926302IMG_9262
あと200m。山頂到着。
03IMG_926404IMG_9265
国見山登頂記念。周りに石楠花の木々がありました。
05IMG_926606IMG_9269
無事に下山しました。
07IMG_9273

人吉市内(球磨川沿い)に宿泊したので、希望者のみ時間を見つけて散策しました。
国宝の青井阿蘇神社を訪ねました。

01薬師山縦走 01302薬師山縦走 019
青井阿蘇神社。人吉城跡も行ってみました。
03薬師山縦走 01604薬師山縦走 024
球磨川と書きますが、以前は九万川、流れが九万もあるぐらい九州な谷から流れ込んでいるとの謂れもあります。繊月の酒蔵も尋ねました。
05薬師山縦走 02506薬師山縦走 022
以上、一日が無事に終了しました。
明日は、やくし山~高岳~仰烏帽子山の縦走です。

2019.01.12 江戸時代から続く「縁起登山」長崎七高山(長崎市、一等三角点)に、斉藤ガイド、秋山ガイドが登ってきましたので掲載します。

各山とも標高差がないが、アスファルト道・コンクリート階段が多く、歩行距離12km、標高差計「2020m」とアップダウンあり体力を思った以上に消耗。細目の行動食を摂ってもらう。今回は全員無事に登頂出来た。

① 諏訪神社から金比羅神社までの登山道がほぼ民家の小道を歩く為に歩行ルートの事前調査が必要です。金毘羅山~峰火山・峰火山~彦山・彦山~愛宕山・愛宕山~風頭山の市街地を歩くルートは事前調査をしておかないと歩くルートがわからない。

諏訪神社前から歩き始めます。長崎くんち」で有名な諏訪神社にお参り
01IMG_885102P112006403IMG_885304P1120066
市内の展望が望めます。
05IMG_885506IMG_8856
横を抜けて、立山から市内の狭い道を抜けます。
07IMG_885808P112006909IMG_886110IMG_8862
金毘羅神社へお参り。
11IMG_886512IMG_886913P112007014P1120071
金毘羅神社を抜けて、金毘羅山へ向かいます。
15P112007216P112007317IMG_887118IMG_8872
長崎市内が眼下に望めます。

19P112007520P1120080
①座目金毘羅山登頂記念。山道の下り。
21IMG_888122P1120082
舗装道から西山ダムへ。
23IMG_888324P1120083
堰堤を渡ります。市内の道を抜けて。
25IMG_888426P1120085
山道に入り、②座目、蜂火山へ到着
27IMG_888528IMG_8888
蜂火山登頂記念。
29IMG_888930IMG_8893
林の中を秋葉山へ。③座目、秋葉山登頂記念。
31IMG_889432IMG_8897
妙相寺から豊前坊へ、階段上りがキツイ。
33IMG_890234P112010535IMG_890636P1120113
④座目、豊前坊登頂写真。彦山へ向かいます。
37P112011438P1120118
彦山神社、登頂写真。
39P112011940IMG_8915
山頂下に長崎市内(長崎湾、鶴の港)の眺望。⑤座目彦山山頂
41P112012242P1120124
彦山登頂記念。愛宕山に向かいます。
43IMG_891844IMG_8919
坂の町、市内の脇道を抜けて進みます。
45P112012646P1120127
⑥座目、愛宕山登頂記念。
47IMG_892148IMG_8923
長崎は凧のことを「はた」と言います、風頭では「はた上げ祭り」が開催されます
はた」の店前を通過して、風頭へ向かいます。
49P112012950P1120130
龍馬像がある⑦座目、風頭の登頂記念。
51P112013352IMG_8927
正月の縁起登山は、無事に完登しました。

2018.10・27~28 三倉岳~瓦小屋山と莇ガ岳~弟見山(中国百名山、広島県・山口県)に徳永ガイドが登りましたが、ブログUP漏れでしたので、遅くなりましたが掲載します。

10/27  三倉岳~瓦小屋山縦走
・・・・・歩行距離7km、行動時間4.3時間、標高差計上り584m下684m・・・・
通行止めの案内をキャッチしていたので当初予定していた上、中、下の縦走を諦めてAコースから下岳を登ることにしました。

2018/10/27更新 中の岳・下の岳間は崩壊が激しい為、通行禁止のテープが張ってある。登山口にも注意喚起の看板がある


00通行止め情報2018092101PA273974
登っていきます。分岐にきました、通行止めのテープがありました。
02PA27397703PA273978
下の岳(夕陽岳)に上がってきました。
04PA27397905PA273980
夕陽岳の素晴らしい景観。
06PA27398207PA273984
夕陽岳を下りて、三倉岳の山頂へ向かいました。
08IMG_131509IMG_131610PA273985
三倉岳登頂記念。瓦小屋山へ向かいながら三倉岳を振り返る。
11PA27398812PA273990
瓦小屋山への途中にある展望岩にてのスナップ。
13PA27399114PA273992
瓦小屋山へ向かいます。
15PA27399516PA273996
瓦小屋山にて登頂記念。
17PA27399818PA274000
瓦小屋山から下山します。平坦地に下ってきました。
19PA27400120PA274002
栗谷集落、下山口に下りてきました。三倉岳(三本槍)を集落から仰ぐ。
21PA27400322PA274007

10/28
莇ガ岳~弟見山縦走
・・・・歩行距離8km、行動時間5時間、標高差計上792m下622m・・・・

2018/10/28更新 今回もマイクロバスだったので神社手前より歩く。コースターは登山口まで行けるが満車の場合はUターン出来ない。

石鎚神社前から歩き始めました。
01PA28401402PA284015
三叉路を左折して登山口へ。登山口に到着、数台のマイカーが停まっています
03PA28401604PA284019
登山口に道標があります。熊の看板もあります。
05PA28401806PA28402007PA28402108PA284024
三の鎖へ取りつきました。
09PA28402610IMG_1314
上部がオーバーハングになっているので途中からエスケープ道を進む。
11PA28402712PA28402813PA28402914PA284031
莇ガ岳登頂記念。避難小屋があります。
15PA28403416PA284035
弟見山へ向かいます。
17PA28403618PA284038
弟見山、山頂。登頂記念の一枚。
19PA28403920PA284040
2018/10/28更新 弟見山から仏峠の下山口は北に向かって100m程行くと直角に左方向へ進む。まっすぐの間違ったトレースがあり、道標も無いので注意

紅葉、黄葉が綺麗ですね。
21PA28404222PA284043
笹が出てくると下山口が近くなります。仏峠下山口に無事に到着。
23PA28404424PA284047
・写真をクリックすると拡大できます。

2018.11.17~18  古羅漢~羅漢寺、渓石園、富貴寺
http://www.33-yama-club.jp/blog/2018/11/post-1612.html
に引き続き、旧千灯寺~奥の院~五輪塔群~五辻不動尊、岩戸寺、文珠仙寺(国東半島、大分県)に松本ガイド、栗林ガイドが登ってきましたので掲載します。
・・・・・歩行距離1.2km、行動時間1.3h、標高差計上152m下82m・・・
千灯寺跡入口から開始。
01IMG_313502IMG_3136
さすが千灯寺、参詣道を歩きます。
03IMG_314004IMG_3151
西の坊跡、仁聞菩薩が開祖したと言われる千灯寺は凄い敷地というかエリアです。
05IMG_315406IMG_3158
旧千灯寺跡に到着、本堂は残っていませんが、石造り仁王像が静かに迎えてくれます。
07IMG_315908P1070772
当時の石工さんの技量やどうして運んだのか、作成したのか、考えれば考えるほどロマンがわいてきます。仁王像を挟んで記念写真。
09IMG_316010IMG_316111IMG_3165
奥の院に向かいます。奥の院です。
12IMG_317113IMG_3172
仁聞菩薩、入寂の岩屋です。
14IMG_317515IMG_3174
奥の院先に展望所があります。六所権現跡。
16IMG_318317IMG_3188
五輪塔群へ向かいます。五輪塔群の案内板。
18IMG_319519IMG_3200
五輪塔群。仁聞国東塔。
20IMG_319921IMG_3201
仁聞菩薩の墓。五輪塔群、昔は千の灯だったとか?後の五辻不動尊にその謂れが書いてあります。
22IMG_320323IMG_3204
一旦車道まで上がります。現代版石像。
24IMG_321125IMG_3213
茶屋まであがってきました。五辻不動尊(五智岩屋)に向かいます、仁聞菩薩との言われ、千灯寺との関わりが説明板に記されています。
26IMG_322127IMG_3232
五辻不動尊への丸木段の上り。木段から岩登りになります。
28IMG_323529IMG_3242
狭い岩登りは転落防止のため鎖が設置されています。
30IMG_324431IMG_3245
五辻不動尊に上がってきました。
32IMG_325333P1070792
不動明王が祀られています。
34IMG_325535IMG_3256
遠景はきつね踊りで有名な姫島。不動山へ登りました。
36IMG_327137IMG_3261
不動山を下山して、茶屋まで戻ります。
38IMG_326539IMG_3267
茶屋に下りてきました。バスに乗り岩戸寺へ向かいます。
40IMG_327541IMG_3278


岩戸寺です。参道を上がります。
42IMG_328743IMG_3288
阿吽の仁王像が迎えてくれました。
44IMG_329045IMG_329146P1070800
岩戸寺の国東塔。修正鬼会が開催される講堂。
47IMG_331748IMG_3316
講堂。岩戸寺薬師如来堂。
49IMG_331550IMG_3301
子安観音と明賢洞。
51IMG_330752IMG_330953IMG_3322

文珠仙寺へ向かいました、鐘門。御神木、千年欅。

54IMG_332955IMG_3335
文殊仙寺宝筐印塔。山門
56IMG_334257P107080458IMG_3346
文珠堂。文殊仙寺の仁王像。
59IMG_335160P1070805
・写真をクリックすると拡大できます。
・写真提供はT・Mさんです。いつもありがとうございます。

・旧千灯寺=今は廃寺となっていますが、養老2年(718年)に国東六郷満山寺院を開基したといわれる仁聞菩薩が最初に開いたのが千燈寺です。現在の千燈寺は県道沿いに位置しています。旧千燈寺には本堂跡に半肉彫りの仁王像がひっそりと佇んでおり、来る者を迎えます。また、石畳を進むと奥の院、仁聞菩薩の入寂(最後)の地、五輪塔群、五辻不動尊まで歩いて散策できるコースとなっており、古代のロマンを垣間見ることができるエリアです。

2018.11.10~11 宇宙に一番近い島・種子島に斉藤ガイドが行ってきました(登って)ので掲載します。
ご存知の通り、種子島は平坦な島、山と言っても標高はたしたことはないので、誰でも参加可能です。
今回は、新幹線とトッピーを乗り継いでの計画でした。

1日目
天女ケ岳~上大久保(一等三角点)~回峯山~雄龍・雌龍岩
天女ケ岳、種子島で地理院地形図に唯一山名が載っている山。
所要、約30分
道標で神社目指して歩きます。天狗の謂れが書かれています。
01IMG_843702IMG_8435
木の鳥居と石造りの鳥居。
03IMG_842204IMG_8424
山頂下に天狗が運んだ大岩を祭っています。
05IMG_842906IMG_8428
三角点ですが一等三角点ではありません。登頂記念。
07IMG_842608IMG_8434
公園になっていて海原を望めます。
09IMG_843810IMG_843911IMG_844312IMG_8442
上大久保(一等三角点)158.1m、説明書きがあります。所要35分。
13IMG_844614IMG_8447
立派な三角点、三角柱が守られています。
15IMG_844916IMG_8451
馬毛島(無人島)展望所。遠く見えるのは馬毛島。
17IMG_846918IMG_8470
珍しい花。
19IMG_847320IMG_8476
回峯山282m、種子島最高所、所要時間11分。気象レーダー。
21IMG_847822IMG_8481
三角点、一等三角点ではありません、レーダーの後ろにあります。
23IMG_848024IMG_8483
雄龍、雌流岩、道路のすぐ脇です、所要10分。
25IMG_848426IMG_8486
早目にホテルチェックインしました。


2日目
小牧角(一等三角点)~門倉岬~ドラムエルタン漂流地~カーモリ岬~千座の岩屋~メヒルギ自生地~インギー鳥(昼食)
小牧角一等三角点207m、農道にあります。所要25分。
01IMG_849102IMG_849203IMG_849604IMG_849705IMG_850006IMG_8503

門倉岬・鉄砲伝来地。所要20分。
07IMG_850608IMG_8509
公園になっています。
09IMG_851210IMG_851311IMG_851812IMG_8520
平和の鐘、全世界が平和でありますように”
13IMG_852114IMG_8526

ドラムエルタン号漂流地、所要10分
15IMG_852716IMG_852917IMG_853018IMG_8531

カーモリ峯75m、以前発射されたロケット模型や宇宙科学技術館があります。
所要35分。
19IMG_853720IMG_8538
科学技術館前から登ります。
21IMG_854022IMG_854123IMG_854224IMG_8545
山頂からの景観。
25IMG_854626IMG_8547
遠く見えるのがロケット発射場。山頂で記念の一枚。
27IMG_854928IMG_8550
宇宙科学技術館。
29IMG_8554
千座(ちくら)の岩屋。所要20分。
30IMG_855631IMG_855832IMG_856233IMG_8566
干潮でないので奥まで進めません出した、残念。
33IMG_856734IMG_856935IMG_857036IMG_8572
次にマングローブ(メヒルギ)自生地へ向かいました。遊歩道になっています。
所要15分。
37IMG_857338IMG_857539IMG_857640IMG_8581
説明書きがあります、マングローブがいかに大事か?わかります。
41IMG_8583
最後に種子島の有名なインギー鶏の昼食でした。
42IMG_8584
・2日間、足早な種子島の訪問を無事に晴天の中、終了しました。
・写真をクリックすると拡大できます。

体力度1~2、観光もできるコースを計画、増やして欲しいとの声がありました。

2018.05.15~18 芦生の森ハイキングに悦子ガイドが行きましたので掲載します。芦生の森 :美山町を東西に流れる美山川の源流、美山町の北東にある、手つかずの天然林こそ、美山の豊かな水流と文化の源となる芦生の森です。植物や動物、昆虫などの生態が豊富で、大都市に近い低山地としては非常にめずらしい森林となっています。現在は京都大学芦生研究林として管理されています。
大自然を体感できる場所として多くのハイカーがこの芦生の森に訪れるようになりましたが、もともと多くの入山者を想定していない管理林であり、最近では様々な環境負荷が問題になっています。
豊かな自然を次の世代に繋げていくためにも、ルールを守ったハイキングをお願いいたします。

2日目 ブナの峠ハイキング
美山、茅葺の里巡り
2-01DSCF36302-02DSCF36322-03DSCF36332-04DSCF36372-05DSCF36362-06DSCF3638
植物観賞
2-07DSCF36422-08DSCF3643
いよいよブナの峠ハイキングです。現地では2名の専門ガイドさんがいろいろ説明をしてくれるので理解できます。
前半のブナノキ峠では、ブナの林に出会えます。後半の下谷林道ではトチの巨木が広がるトチノキ平や大カツラの巨木など、見どころが多いコースです。
(行程)文化村-芦生-ブナノキ峠(標高939m)…下谷林道…長治谷作業所-芦生-文化村
【歩行距離約7km、標高差約300m、歩行時間約5時間、バス乗車時間往復約2時間】

2-09DSCF36472-10DSCF36502-11DSCF36522-12DSCF36542-13DSCF36582-14DSCF36592-15DSCF36612-16DSCF36632-17DSCF36642-18DSCF36662-19DSCF36672-21DSCF36682-22DSCF36692-23DSCF3671
ブナの峠にて、記念撮影。
2-24DSCF36722-25DSCF36782-26DSCF36802-27DSCF36872-28DSCF36892-29DSCF36972-30DSCF37022-31DSCF37072-32DSCF37152-33DSCF3716
カツラ保存木。
2-34DSCF37262-35DSCF37242-36DSCF37292-37DSCF3728
サクラソウ。
2-39DSCF37362-40DSCF3737
河鹿荘にて、夕食風景。
2-41DSCF37442-42DSCF3743

3日目  上谷、杉尾峠コースハキング
上谷は、由良川が始まる最初の一滴が流れはじめる谷です。源流域にはブナやトチの巨木があり芦生の森の魅力を象徴しています。杉尾峠では日本海を眺望できることもあります。
(行程)文化村-芦生-長治谷作業所…上谷…杉尾峠(標高765m)-芦生-文化村
【歩行距離約4km、標高差約125m、歩行時間約4時間、バス乗車時間往復約3時間】

3-01DSCF37483-02DSCF37523-03DSCF37563-04DSCF37643-05DSCF37663-06DSCF37703-07DSCF37753-08DSCF37773-09DSCF37813-10DSCF37823-11DSCF37853-12DSCF37893-13DSCF37913-14DSCF3795
2日間、森から受ける恩恵、森のしくみ、輪廻転生、倒木更新、源流からの分水嶺など、大事にしないといけない自然を存分に学びました。
船から見る明石海峡、大橋。
3-15DSCF37993-16DSCF3812
・写真をクリックすると拡大できます。

2018.03.31   USA(宇佐)第2弾に松本ガイド、栗林ガイドが行ってきましたので掲載します。
昨年(安心院)に引き続き、今回は院内町、宇佐市を中心に計画されました。
行先は、1日目、龍岩寺、石橋巡り、双葉の里、東光寺五百羅漢、宇佐平和資料館、宇佐神宮、

2日目は、御許山~雲ケ岳登山と、ワイナリーです。
最初に1日目を掲載します。

龍岩寺
この寺は、天平18年(746)行基によって開山したといわれています。県内唯一の鎌倉時代の木造建築物・奥の院礼堂と白木の三尊像は共に国の重要文化財。三体の仏像は、一本のクスの木から作られたと伝えられています。礼堂の床下に懸けられている「きざはし」(丸太ばしご)は、ここと伊勢神宮にしかない珍しいものです。仏像とともに行基が一夜にして建造したと伝えられています。平安末期の様式。楠の大木を切り一本三体の仏像を一夜の内に彫刻したと伝えられている。昭和25年8月29日国重要文化財指定。昭和27年に不動明王 阿弥陀如来 薬師如来仏像の修理が行われた。弘安9年2月22日と昭和33年に奥の院礼堂の復元修理がおこなわれた。仏像の優秀さと礼堂の優美さは国内稀有の文化財であり、大分県では富貴寺とともに貴重な存在である。
clip_image002 clip_image004
上記2枚は、宇佐市資料から

龍岩寺で現地ボライイテイアガイドさんから説明を受ける。

01IMG_498602IMG_4987
参道入り口、階段を登っていきます。
03IMG_499104IMG_4992
参道をあがり龍岩寺に到着、入場料@200支払
05IMG_499306IMG_4997
さらに階段を上がります。
07IMG_500308IMG_5007
万力坊大権現
09IMG_502310IMG_5024
岩のトンネルを抜けると奥の院礼拝堂です、三徳山の投入れ堂みたいです。
11IMG_502512IMG_5032
礼拝堂と「きざはし(三仏の残りを階段としたもの)、現在、老朽化のため利用できません。
13IMG_503614IMG_5037
国、重要文化財の説明。3仏、不動明王座像、薬師如来坐像、阿弥陀如来坐像、この三仏は格子戸越に撮影したものです。
せめて撮影用の窓があればと思います。
15IMG_505016IMG_503817IMG_504018IMG_5041
格子戸越に拝観するメンバー
19IMG_504420IMG_5042
不滅水。再度礼拝堂を仰ぎ見る。
21IMG_504522IMG_5051

次は石橋群へ移動します。

石橋群
大分県は全国で最も石橋が多い地域であるが、中でもこの宇佐市院内町には75基もの石橋が残されており、うち、アーチ橋(めがね橋)は64基と日本一を誇っている。 この地に石橋が多い理由はいくつかある。一つは院内町の地形は深い渓谷を形成しており、その流れも急であるため、住民は頑丈で流されない石橋を必要としたこと。二つ目は石橋作りに必要な材質となる石が豊富に採石できたこと。そしてもう一つは、生活に必要不可欠な棚田や石垣等を組む技術を持った優れた石工が多かったことである。 中でも『石橋王』と呼ばれる石工の名棟梁・松田新之助は、関西でアーチ橋設計の技術を学び、明治30年に帰郷してからは「鳥居橋」など代表的な14基の石橋を手がけ、うち、11基が現存している。その他にも、安心院町や本耶馬溪町にも彼が手がけた石橋が残っている。建設途中に崩壊した「富士見橋」を、名工の意地と信念で私財をなげうって完成させたという感動的なエピソードもある。
clip_image002[4] clip_image004[4]
上記2枚は宇佐市資料より

ボランテイアガイドさんから構造の仕組みを模型を利用して説明を受ける
01IMG_506802IMG_506303IMG_506404IMG_5066
荒瀬橋。
05IMG_508106IMG_5078
荒瀬橋と可愛い子猫
07IMG_508208IMG_5084
周りに土筆が生えていました。院内道の駅でオオサンショウウオが見られました、いつもは石穴に居るのでなかなか全体は見られません。
09IMG_508510IMG_5086
次は鳥居橋。以前の台風時に欄干近くまで水かさがきましたがびくともしませんでした。
11IMG_509312IMG_508813IMG_509214IMG_509515IMG_509916IMG_5101
宇佐市院内町のボランテイアガイドの賀来さん(左)、岩尾さん(右)
ありがとうございました。
17P1040506

次は双葉の里へ向かいました。

image


60連勝以上成し得た3力士の碑があります。
01IMG_511502IMG_511803IMG_512005IMG_512406IMG_512807IMG_513008IMG_5129
双葉山生家、
08IMG_513809IMG_5141
桜が彩りを出してくれていました。
10IMG_5143

次は東光寺五百羅漢です。
01IMG_514602IMG_514803IMG_515304IMG_515405IMG_515606IMG_5165
仏足跡。自分に似ているのがあるか探しましたが見つけることはできませんでした、残念。
07IMG_516208IMG_5168
仁王像。
09IMG_5171

次は平和資料館です。
「宇佐市平和資料館で零銭、桜花などの特攻遺品をみていると気が沈みます。いかに戦争という非常時であれ人が他人に死を命じる権利などありません、「十死零生」の特別攻撃隊という非道な戦術を考え出した戦争指導者たちの無能、無責任と非人間性に怒りさえ感じます。・・・今日の日本の世相を思う時、国家主義、右傾化、戦前回帰、不寛容、ヘイトスピーチなどの表現が多くなっています。これから私たちは何処へ向かうのでしょうか?心配です」

バスから見る滑走路。バスから見る掩体壕。
01IMG_514402IMG_517503IMG_518704IMG_518105IMG_518006IMG_517907IMG_518808IMG_518909IMG_519010IMG_519111IMG_5193
写真、文章でいかに悲しい出来事であったかご理解ください。
過去の失敗を繰り返さないために、あえて見学にいきました。近年新しい施設が完成するそうです。

次は宇佐神宮です。
明日登る御許山は宇佐神宮の奥宮です。
01IMG_523202IMG_519803IMG_519904IMG_520105IMG_520306IMG_520707IMG_521008IMG_521209P104051810IMG_521311IMG_5214
上宮で参拝しました、2礼、4拍、1礼が参拝の仕方です。
12IMG_521613IMG_521914IMG_522015IMG_522516IMG_522817IMG_522918IMG_523019IMG_523420IMG_523821IMG_524422IMG_524323IMG_524724IMG_524925IMG_525126IMG_525227IMG_525328IMG_5256

いよいよホテルへチェックイン。
各種シャブシャブ、食べ放題、飲み放題で満喫しました。
00IMG_525800IMG_5259

・写真提供はTMさんでした、いつもありがとうございます。
・写真をクリックすると拡大できます。

次号は御許山~雲ケ岳を掲載します。

2017.09.22~25 木曽駒ケ岳~宝剣岳~空木岳~越百山縦走(中央アルプス、長野県、日本百名山)に斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。
2600m以上の山、13座も縦走するタフなコースです。

同日出発で2017.09.22~24、「木曽駒ケ岳~宝剣岳~空木岳」の内容で原田ガイドが登ってきました。前後で空木岳まで行動しましたので掲載します。

1日目 ロープウエイ千畳敷駅~①中岳~②木曽駒ケ岳~宝剣山荘
・・・歩行距離2.6km、行動時間2.2時間、標高差計上383m下167m・・・・・

● ロープウェイで一気に千畳敷カールまで登る為に軽い高山病になる方が数名おられて初日の中岳~木曽駒ヶ岳登山は時間をかけてゆっくり歩いて高度順化させる方が良いと思います。

千畳敷を出発。神社にお参り、前方に宝剣岳、伊那前岳。千畳敷カールを登っていきます。
1-01P10207141-02P10207131-03DSC_3803
登山途中から振り返る。乗越浄土。
1-04DSC_38061-05IMG_5030
木曽駒ケ岳を目指します。1座目、中岳2925mに到着。
1-06DSC_38131-07IMG_5034
眼下に宝剣山荘。頂上小屋の向こうに木曽駒ケ岳。
1-08DSC_38161-09DSC_3820
花が有名な三ノ沢岳。木曽駒ケ岳に到着
1-10DSC_38251-11P1020734
2座目木曽駒ケ岳2956mと登頂写真。宿泊の宝剣山荘へ向けて下山します。
1-12P10207351-13P10207371-14DSC_3847
宝剣山荘、後は宝剣岳。人面岩?
1-15DSC_38551-16DSC_3856
宝剣山荘前。
1-17P1020741

2日目 宝剣山荘~③宝剣岳~④島田娘~⑤檜尾岳~⑥大滝山~⑦熊沢岳~⑧東川岳~木曽殿山荘
・・・・歩行距離7.4km、行動時間9時間、標高差計上271m下653m・・・・・

宝剣岳から仙涯嶺まではアップダウンが多く岩場、ザレ場(花崗岩が風化し小さい玉砂利状の小石が多く

登山道が傾斜しているところは滑り易くて危険であり、技術度は「4」にした方が良いと思います

登山道は宝剣から空木岳までは要所に赤のペイントで➡と×印のマークがあり道に迷う心配はないものの、

空木岳から仙涯嶺を超えるまでがペイントがほぼ消えており天気は良い時は登山道がかすかに確認できるが、

雨天時、ガスがかかっている時は登山道がわかりにくく、小さな沢が登山道に見えて道迷いの可能性大

悪天候時は十分注意が必要です。場合によっては登山を見合わせることも考える。

山荘を出発します。宝剣岳取付、岩場の通過です。
2-01P10207432-02P1020745
鎖がシッカリ設置されています。
2-03IMG_50482-04IMG_5050
雨の時は鎖が滑るし、岩が滑るので要注意です。三座目、宝剣岳2931m
登頂写真、越百山組
2-05P10207482-06IMG_5051
空木岳組の登頂記念。下山は尚危険
2-07P10207512-08IMG_5054
滑落したら一巻の終わり。
2-09P10207542-10P1020757
さらに岩場の上り。ピークを越えて。
2-11IMG_50622-12DSC_38672-13IMG_5063
岩場を越えて進みます。
2-14IMG_50652-15P1020762
中央アルプスは岩場の連続。三ノ沢岳分岐。
2-16P10207632-17P1020764
極楽平到着しました。登山道を整備していました、感謝申し上げます。
2-18IMG_50672-19DSC_38702-20P10207682-21IMG_5077
この一枚イイネ~。
2-22P10207692-23IMG_5079
次から次へ現れる岩場を通過していきます。
2-24P10207722-25DSC_38792-26DSC_38812-27P10207752-28P10207772-29P10207802-30P1020787
5座目、檜尾岳2728mにて登頂写真、4座目の道標がはっきりしていなくて、写真がありません。大滝山を目指します。
2-31檜尾岳IMG_50822-32IMG_50852-33DSC_38932-34DSC_38992-35P1020806
ここの岩場は手づかみが大変。
2-36IMG_50882-37P1020809
岩の割れ目につかまりトラバース、下でウオッチする原田ガイド。
次は段差が大きく掴みどころがないのでスリングを利用して引き上げる原田ガイド。
2-38P10208102-39P1020812
狭い所を通過します。7座目、熊沢岳2778m登頂写真。
2-40P10208132-42DSC_39092-43P10208142-44P10208202-41IMG_50982-45P1020823
8座目、東川岳2671m。登頂写真。
2-46IMG_51032-47IMG_5104
一気に下って木曽殿山荘へ。
2-48IMG_51082-49DSC_3921
本日の宿泊、木曽殿山荘。明日の空木岳。

木曽殿山荘のご主人には非常によくして頂きました。
水が洗面用、歯磨き用が無く水場に行くか?持参必要あり水場まで往復20分

2-50IMG_51112-51P1020835
本日見られた花や紅葉。
2-00DSC_38752-00DSC_38882-00DSC_39012-00DSC_39022-00IMG_50862-00P10207892-00P10207912-00P10208012-00P1020802

3日目 木戸殿山荘~⑨空木岳~⑩赤椰岳~⑪南駒ケ岳~⑫仙涯岳~⑬越百山~越百小屋
・・・歩行距離6.9km、行動時間9時間、標高差計上540m下682m・・・・・

空木岳への上り。
3-01IMG_51133-02DSC39253-03DSC_39313-04IMG_51183-05P10208423-06DSC_3942
第一ピーク手前より御岳、乗鞍岳。第一ピーク。
3-07DSC_39443-08P1020844
さらに岩場を抜けていきます。
3-09DSC_39533-10DSC_39563-11P1020849
右の写真、良いアングルでしょう?後方は御岳。
3-12P10208503-13P1020852
岩場を乗り越え、空木岳に到着。
3-14P10208533-15P1020855
9座目、空木岳2864m。空木組、越百組、合同登頂写真。
3-16P10208583-17IMG_5127
空木組はここでお別れ、下山します。
3-18P10208603-19P1020862
赤椰岳を目指します。
3-20P10208653-21P1020872
10座目、赤椰岳2798m、登頂記念。避難小屋分岐、南駒ケ岳を目指す。
3-22IMG_51333-23P1020880
岩場を抜けて、11座目南駒ケ岳2841m到着。
3-24P10208833-25DSC_4032
南駒ケ岳、登頂記念。仙涯嶺を目指します。
3-26P10208873-27IMG_5145
仙人が棲んでいるような断崖、絶壁下を通過。
3-28P10208953-29P1020896
12座目、仙涯嶺2734m、登頂記念。
3-30P10209013-31IMG_5152
越百山へ向かいます。歩いてきた山を振り返る。
3-32P10209073-33IMG_5157
13座目、越百山2613m到着。越百山登頂記念。
3-34P10209113-35IMG_5162
岩場から樹林帯に入りました。紅葉が始まっていました。
3-36P10209153-37P1020917
越百山荘到着。
3-38IMG_51663-39IMG_5167

小屋は小さいが非常に綺麗にされていて、食器、小屋の設備品もセンスが良くて、食事も豪華ではありませんが心のこもった料理

を頂きお客さ藻にも好評でした。ほとんどの方が完食されました。管理人伊藤さん夫婦大変よくしていただき感謝しています。

色んな事も親切に教えて頂きました。WC 2箇所 寝床は食堂の下で11名宿泊可能。ザックは小屋の隣の(昔の避難木屋)にありザック置き場と着替えに使用できる

小屋の宿泊MAX定員は15名のみ。食堂・寝室には17:00までは入れず、小屋の隣(昔の(避難木屋)又は外のベンチで時間を過ごす。

寝室はシュラフと毛布、枕あり20時まではストーブに火をつけて頂く。寝室にペットボトルを持ち込み可能(事前確認したほうが良い。寝床には貴重品とヘッドライト以外持ち込み禁止。 小屋内のみならず全山禁煙です。



4日目 越百小屋~福栃平~今朝沢登山口
・・・・歩行距離5.7km、行動時間3.3時間、標高差計下1252m・・・・

登山口のケサ沢までの林道が崖崩れで通行止めの時があり、コスモ小屋のご主人がケサ沢まで車で来られ

ケサ沢に駐車しているために事前に越百小屋のご主人の携帯に電話し確認する方が良いと思います。

越百小屋ではDOCOMOは圏内です。

伊藤夫妻を囲んで越百山荘前にて記念写真。下山道から御岳、乗鞍岳。
4-01P10209204-02IMG_5180
水場
4-03P10209274-04P1020928
やせ馬の背。下のコル。
4-05P10209324-06P1020933
堰を通過。福栃平に下りてきました。
4-07P10209354-08P1020937
福栃平の道標。越百山荘のマイカー。
4-09IMG_51884-10P1020945
今朝沢の登山口に無事に下山しました。
4-11P10209484-12P1020950
・写真をクリックすると拡大できます。
・写真提供に協力いただいたMKさん、ありがとうございました。

2017.09.20~23 大雪山縦走と十勝岳、四季彩の丘(北海道、日本百名山)に楠木ガイドが登ってきましたので掲載します。

2日目 大雪山縦走
銀泉閣・・ロープウエイ、リフト、七合目~黒岳~北海岳~間宮岳~旭岳~姿見~ロープウエイ
・・・・・歩行距離12.5km、行動時間8時間、標高差計上1039m下933m・・・・

ロープウェイとリフト乗り継いで7合目歩きだしから雨具装着。雨はそれほど強くない。黒岳山頂から先は終日風が強くなったり弱くなったりだった。黒岳石室から先の渡渉3か所。御鉢平からの流れなので渡渉不可になることはめったにない。この辺りで一旦天気回復するがその後の稜線歩きはかなりの強風。間宮岳までのルート、今回の左回りの方が、草紅葉や原生自然の風景が見られるので中岳を経由する右回りよりいいと思う。旭岳キャンプ指定地からの登りは雪渓を左に見ながら砂礫の急登。ただ路面締まっており滑ることない。姿見の池近くなると噴気ガスが登山道に流れていて念のため、タオルなどで口を覆ってもらう

5合目までロープウエイ、リフトで7合目。 7合目から歩きだす。
2-01IMG_13142-02IMG_1317
残念ながら雨。そして視界がない。
2-03IMG_13192-04IMG_1325
1座目黒岳1984m登頂記念。石室へ向かいます。
2-05IMG_13272-06IMG_1328
雪渓が残っている。石室到着、有料だが@200トイレがあるので助かる。
2-07IMG_13292-08IMG_1331
一瞬天気回復? 渡渉。
2-09IMG_13372-10IMG_1338
雪渓を横目に見ながら進みました。2座目北海岳2149m登頂記念。
2-11IMG_13412-12IMG_1345
3座目間宮岳2185m登頂記念。ガスの中を進む。
2-13IMG_13462-14IMG_1350
4座目、主峰の旭岳2290m登頂記念。旭岳を下山。
2-15IMG_13532-16IMG_1355
相変わらず天気が回復しないし、風も強い。姿見駅からロープウエイで下山します。
2-17IMG_13582-18IMG_1360
大雪山を振り返る。
2-19IMG_1369
・写真をクリックすると拡大できます。

3日目 望岳台~十勝岳、往復登山
・・・・歩行距離10.5km、行動時間7.2時間、標高差計±1145m・・・・・

昨日とうって変わって無風快晴。望岳台の施設、トイレ含めキレイになっている。行く手の噴気ガスの流れで山頂付近の風の状態がだいたい予想できる。(今回は真っすぐ上がっていて大丈夫)避難小屋は建て替えられキレイになっている。トイレなし。避難小屋からの登りルートファインデイング多少必要。(登りやすい所を探すという程度だが)昭和火口縁まで登り続くが登り切ると火口を隔てて美瑛岳が美しい。この手前で十勝岳が眼前に見えてくる。山頂へ続く稜線へ登るまで噴気ガスが充満していてタオルなどでマスクする。(風がないことの代償)山頂は最高の展望。帰りにドライバーさんの好意でホテルから少し先の「青い池」に立ち寄る。

昨日とうってかわって快晴。望岳台から登山開始、十勝岳、美瑛富士が良く見えています。
3-01IMG_13773-02IMG_1380
天気が良いのでルンルンかな? 富良野岳もクッキリ。
3-03IMG_13823-04IMG_1383
道標。避難小屋。
3-05IMG_13863-06IMG_1389
急登を登っていきます。火口縁まで上がってきました。
3-07IMG_13913-08IMG_1397
美瑛富士。道標。
3-09IMG_13993-10IMG_1401
火山らしい風景を歩きます。
3-11IMG_14053-12IMG_1409
噴煙を見ながら一休み。十勝岳には先遣隊が見えます。
3-13IMG_14133-14IMG_1414
十勝岳2077m登頂記念。グライダー?偵察飛行?
3-15IMG_14173-16IMG_1418
下山します。
3-17IMG_14293-18IMG_1434
美瑛富士が綺麗に見えています。大分下りてきました。
3-19IMG_14393-20IMG_1445
下山口付近から十勝岳を振り返る。望岳台にてパチリ。
3-21IMG_14493-22IMG_1452

写真をクリックすると拡大できます。

4日目 四季彩の丘(美瑛)に立ち寄り新千歳~福岡空港
4-01IMG_14604-02IMG_14644-03IMG_14654-04IMG_1478

皆さん大雪山は雨、強風で大変でしたね。
でも山頂に立てたのは良かったです。
・写真をクリックすると拡大できます。

2019年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

最近のコメント