日本百名山の最近のブログ記事

2019.06.02~06.05 4日間にかけて礼文島と利尻山(北海道、日本百名山、一等三角点)に悦子ガイドが登ってきましたので掲載します。

初日
福岡空港~羽田空港~稚内空港=稚内港~フェリー~香深港と
乗り継いで礼文島に向かいました。08:00福岡空港発で礼文島ホテル17:00着と長い道のりです。

礼文島、
稚内港からフェリーで向かいます。マスコットと一緒に。
1-1DSCF0002_R1-2DSCF0003_R
利尻山が見えています。今日はDLX HTLで宿泊。
立派なホテルに間違いはありませんが、約3か月で業務を行うのでメチャメチャ料金が高いのが難点ですね。
1-3DSCF0008_R1-4DSCF0009_R
早朝にホテルのサービスで桃岩へ花めぐりに行きました。

今回花の開花が早く、レブンアツモリソウの群生は見られなかったが、花は残っていた。盗掘、温暖化等で年々数が減り監視カメラ設置や保護コストがかさむそう。サンサンの方は保護の寄付金をされている人が多くおられ、自然環境に関して意識が高いことに、関心しました。

礼文島で見られた花:レブンアツモリソウ、ミヤマオダマキ、センダイハギ、エゾコザクラ、レブンソウ、ハクサンチドリ、ヨツバシオガマ、エゾカンゾウ、イブキトラノオ、レブンキンバイ、等

00DSCF0087_R0DSCF0017_R0DSCF0021_R0DSCF0022_R0DSCF0023_R0DSCF0024_R0DSCF0025_R0DSCF0033_R0DSCF0036_R0DSCF0037_R0DSCF0038_R0DSCF0039_R0DSCF0043_R0DSCF0062_R0DSCF0074_R0DSCF0078_R
一旦、ホテルに帰り、島内巡りの定観バスに乗車しました。
澄海岬です、海なのにスカイです。
2-1DSCF0030_R2-2DSCF0042_R2-3DSCF0044_R2-4DSCF0046_R
澄海岬からアツモリソウを見に行きました。
2-5DSCF0049_R2-5DSCF0057_R
開花が早かったですがアツモリソウを見ることができました。
2-6DSCF0058_R2-7DSCF0060_R2-8DSCF0066_R2-9DSCF0069_R
最北限のスコトン岬です。
2-10DSCF0070_R2-11DSCF0072_R
桃岩と猫岩に戻ってきました。
2-12DSCF0079_R2-13DSCF0080_R
天気が良くて利尻山がクッキリと見えています。
2-13DSCF0082_R2-14DSCF0086_R
寿司の昼食です。
2-15DSCF0094_R

船で利尻島へ向かいました。時間があったのでペシ岬を歩きました。
2-0DSCF0109_R2-1DSCF0095_R
ペシ岬、岬は白いのは海鳥のフンです。
2-2DSCF0096_R2-3DSCF0099_R
展望台でパチリ、後は利尻山。会津藩士の墓があります。
2-4DSCF0103_R2-5DSCF0106_R
今日の夕食はウニご飯です、利尻、礼文のうにが旨いのは利尻昆布を食べて大きくなるからです。
2-6DSCF0105_R2-6DSCF0114_R2-7DSCF0115_R

利尻山の花達
3-00DSCF0131_R3-00DSCF0134_R3-00DSCF0137_R3-00DSCF0138_R3-0DSCF0144_R3-0DSCF0145_R3-0DSCF0146_R3-0DSCF0149_R3-0DSCF0158_R3-0DSCF0159_R3-0DSCF0163_R3-0DSCF0171_R3-0DSCF0174_R3-0DSCF0193_R3-0DSCF0204_R

利尻山登山
利尻山登山の日に限ってチョット天気が悪い。後半は持ち直したけど・・・
北麓野営場~甘露泉~長官山~9合目~利尻山(往復)
・・・・・歩行距離12.7km、行動時間11時間、標高差計±1497m・・・・・
標高差計、約1500mの往復登山で健脚コースです。
3-01DSCF0120_R3-02DSCF0121_R
登山口には携帯トイレ(必携)回収BOXがあります、
3-03DSCF0122_R3-04DSCF0123_R
甘露泉。姫沼分岐。
3-05DSCF0124_R3-06DSCF0127_R
各合目に道標があります。
3-07DSCF0129_R3-08DSCF0133_R
全ての合目ではないですが、トイレボックスもあります。
3-09DSCF0139_R3-10DSCF0142_R
7合目、8合目と上がっていきます。
3-11DSCF0147_R3-12DSCF0151_R3-13DSCF0152_R3-14DSCF0154_R3-15DSCF0156_R3-16DSCF0157_R
8合目の上に避難小屋があります。携帯トイレの利用法です。
3-17DSCF0161_R3-18DSCF0164_R
残雪があります。火山礫の登山道。
3-19DSCF0165_R3-20DSCF0168_R
9合目です、思案場所です(登るか?引き返すか)、急登が始まります。
広い休憩場所、ここから正念場の看板

3-21DSCF0172_R3-22DSCF0176_R
急登を上っていきます。沓形コースは登山禁止でした。
3-23DSCF0178_R3-24DSCF0179_R
あともう少し。利尻山到着。
3-25DSCF0181_R3-26DSCF0191_R
登頂記念。下山も同コースで下山します。8合目~6合目と。
3-26DSCF0187_R3-27DSCF0201_R
6合目で一服。登山口へ無事に下りてきました。
3-28DSCF0206_R3-29DSCF0216_R
長くキツイ利尻山登山でした。
3-30DSCF0218_R
4日目、福岡空港へ帰ります。宿泊前にて利尻山とお別れです。
4-1DSCF0229_R4-2DSCF0234_R
鴛泊港にてペシ山(一等三角点)、利尻山(1719m、一等三角点、日本百名山)と最後のお別れです。
4-3DSCF0239_R4-4DSCF0240_R
・写真をクリックすると拡大できます。


2019.05.24~27 甲武信ケ岳、金峰山、瑞牆山に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。秩父の名峰、百名山3座、4日間、天気に恵まれ無事に完登できました。

甲武信ケ岳:毛木平登山口~甲武信ケ岳~甲武信小屋~毛木平
・・・・・歩行距離14.3km、行動時間8.3時間、標高差計±1013m・・・・・
毛木平に到着。

01DSCF0005_R02DSCF0007_R
カラマツ林?
03DSCF0009_R04DSCF0011_R
ナメ滝にて、休憩中。
05DSCF0013_R06DSCF0015_R
千曲川源流案内。
07DSCF0017_R08DSCF0018_R
残雪が残っていました。源流ポイント。
09DSCF0021_R10DSCF0022_R
稜線に上がってきました。富士山が・・・・
11DSCF0026_R12DSCF0028_R
最後のガレを上ります。甲武信ケ岳2475m。
13DSCF0031_R14DSCF0033_R
甲武信ケ岳、登頂記念。甲武信小屋へ。
15DSCF0036_R16DSCF0041_R
荒川源流。下山します。
17DSCF0042_R18DSCF0045_R
ナメ滝から毛木平登山口へ下山しました。
19DSCF0050_R20DSCF0053_R

金峰山:廻目平~金峰小屋~金峰山~大日岩~富士見平~瑞牆山荘
・・・・・・歩行距離12.1km、行動時間8.3時間、標高差計、上1150m下1100m・・
岩根山荘まえにてハイポーズ。廻目平に到着。
01DSCF0059_R02DSCF0060_R
登山開始。キャンプ場を通過。
03DSCF0061_R04DSCF0062_R
金峰山を目指します。
05DSCF0066_R06DSCF0070_R
樹林帯の上り。残雪がありました。
07DSCF0071_R08DSCF0073_R
金峰山小屋。小屋前で日向干し。
09DSCF0075_R10DSCF0077_R
小屋を出発。岩場が続きます。
11DSCF0078_R12DSCF0080_R
残雪。あと少しで山頂。
13DSCF0081_R14DSCF0082_R
金峰山2595m到着。金峰山登頂記念。
15DSCF0083_R16DSCF0085_R
山頂風景。五丈岩?
17DSCF0087_R18DSCF0089_R
金峰山を後にします。
19DSCF0091_R20DSCF0092_R
岩場を下ります。
21DSCF0093_R22DSCF0094_R
大日岩に行きました。
23DSCF0097_R24DSCF0098_R25DSCF0100_R26DSCF0102_R
富士見平へ向かいます。
27DSCF0104_R28DSCF0106_R
富士見平へ到着。
28DSCF0108_R29DSCF0109_R
小屋を後にして瑞牆山荘へ下りました。
30DSCF0112_R31DSCF0113_R32DSCF0114_R

瑞牆山:瑞牆山荘~瑞牆山~瑞牆山荘
・・・・・・歩行距離6km、行動時間5.3時間、標高差計±716m・・・・・・
山荘を出発。瑞牆山

01DSCF0118_R02DSCF0120_R
昨日通過した富士見平小屋。
03DSCF0123_R04DSCF0125_R
登山道が荒れています。
05DSCF0126_R06DSCF0128_R
気をつけて上っていきます。
07DSCF0131_R08DSCF0132_R
瑞牆山2230mに到着、登頂記念。
09DSCF0133_R10DSCF0135_R
瑞牆山頂にて後方は富士山。向こうに金峰山。
11DSCF0137_R12DSCF0139_R
荒れた登山道を、来た道を引き返します。
13DSCF0140_R14DSCF0142_R15DSCF0144_R16DSCF0145_R17DSCF0147_R18DSCF0149_R
富士見平小屋に下りてきました。瑞牆山をバックにパチリ。
19DSCF0153_R20DSCF0156_R
・写真をクリックすると拡大できます。

2019.05.11~12 九重連峰、1700m級10座(九州百名山、日本百名山、一等三角点)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。

企画主旨は
2日間で1700mピーク10座を登る計画で牧ノ戸峠よりスタートする。
夏山に向けてのトレーニング山行でもあります。

1日目
牧ノ戸~星生山~久住山~天狗ケ城~中岳~稲星山~白口岳~法華院温泉
・・・・・・歩行距離10.4km、行動時間7.3時間、標高差計上886m下951m・・・・・
牧ノ戸峠登山口。沓掛山。
01R0010005_R02R0010006_R
沓掛山の下り。西千里ケ浜から星生山。
03R0010110_R04R0010011_R
シャクナガが咲いていました。星生山の上り。
05R0010111_R06R0010112_R
1座目、星生山1762m。星生山の下りの岩場~星生崎へ。
07R0010113_R08R0010114_R
久住山の上り。山頂真近。
09R0010020_R10R0010021_R
2座目、久住山1787m、日本・九州百名山、一等三角点。天狗ケ城へ向かいます。
11R0010022_R12R0010025_R
3座目、天狗ケ城1765m、 御池を右手に見て中岳へ。
13R0010028_R14R0010029_R
4座目、中岳1791m九州本土最高峰。中岳の下り。
15R0010031_R16R0010032_R
稲星山へ向かいます。
17R0010033_R18R0010035_R
5座目、稲星山1774m。白口岳へ向かいます。
19R0010037_R20R0010039_R
岩場の通過。6座目白口岳1720m。
21R0010041_R22R0010042_R
白口岳から鉾立峠までの下りは崩壊も有り、黒土の斜面で滑りやすい。他のルートは何も問題ない。
白口岳の下り。鉾立峠へ下りてきました。

23R0010044_R24R0010050_R
今日の宿泊は法華院温泉です。
25R0010057_R
巡りあった花、シャクナゲと早咲きのミヤマキリシマ。
00R0010046_R00R0010049_R


2日目
法華院温泉~大船山~北大船山~三俣山南峰~三俣山本峰~大曲
・・・・・歩行距離11km、行動時間8時間、標高差計上1046m下1070m・・・・・

2日目は北大船山から坊ケつるに下りて坊ケつるにて昼食。三俣山南峰までは直登ルートに変更して登る。直登ルートは前と変わらず急斜面で登山道の崩壊が激しく、雨天や雨天明けは使用しない方が良い。
法華院温泉前にて。坊ケつる。
01R0010058_R02R0010060_R
段原への急登。段原へ上がってきました。
03R0010062_R04R0010065_R
大船山への急登。7座目、大船山1787m
05R0010068_R06R0010069_R
8座目、北大船山1706m。北大船山にてパチリ。
07R0010072_R08R0010073_R
坊ケつるに下りてきました。天気が良いので南峰へ直登しました。
09R0010076_R10R0010081_R
三俣山。三俣山へのキツイ急登。
11R0010082_R12R0010084_R13R0010088_R14R0010090_R
坊ケつる、大船山を振り返る。山頂近くになりました。
15R0010091_R16R0010093_R
9座目、三俣山南峰1743m。南峰を下りて本峰へ向かいます。
17R0010094_R18R0010095_R
10座目、三俣山本峰、10座達成のバンザイ。スガモリ越へ下山。
19R0010097_R20R0010098_R
スガモリ越からの下り。鉱山道を経由して大曲へ下山しました。
21R0010099_R22R0010100_R

花芽が膨らんだミヤマキリシマ、今日見られた花。
00R0010074_R00R0010080_R00R0010089_R
・写真をクリックすると拡大できます。

2019.04.27~28 大崩山周遊(坊主尾根~大崩山~和久塚尾根、九州百名山、一等三角点、宮崎県)に徳永ガイド、福村ガイドが登ってきましたので掲載します。

剱岳は「岩と雪」の殿堂と言われたいますが、九州の岩の殿堂は大崩山でしょう、今回は坊主尾根と和久塚尾根を周回するアルピニストの醍醐味を体験する内容です。

1日目 祝子川宿泊
2日目 登山口~坊主尾根~大崩山~和久塚尾根~登山口
・・・・・歩行距離10km、行動時間10時間、標高差計±1131m・・・・・・
00装備の説明など01登山口02大崩山荘へ03大崩山荘前 分岐05祝子川渡渉点へ (2)06祝子川渡渉点へ (3)07祝子川渡渉点へ08祝子川渡渉点付近08渡渉点(大崩山荘前)09祝子川 渡渉10祝子川 渡渉点11林道分岐12林道分岐へ13林道分岐へ214米塚付近26DSCF882128DSCF882527DSCF882215象岩のトラバース16小積だき頂上18宇土内登山口分岐19石塚20山頂へ21山頂へ222DSCF884122大崩山頂23上わく塚のコルへ24上わく塚のコルへ225上わく塚のコル ランチ29DSCF885530中わく塚へ31中わく塚 トップ32下わく塚 (2)33下わく塚34袖だき トップ35展望所36大崩山荘へ (2)37登山口 到着
・写真にカーソルを添えると説明がでます、又、クリックすると拡大できます。

2019.04.13~14 大障子岳~前障子岳縦走(祖母山系、九州百名山、大分県)に阿南徹ガイド(竹田市在住)が登ってきましたので掲載します。

1日目
博多駅~原尻の滝~尾平泊
原尻の滝に立ち寄りました。 チュウリップ祭りが開催されていました。
1-01IMG_56011-02IMG_5600


1-03IMG_56031-04IMG_5604
宿泊はLANPの宿です。カレーとジビエ料理でした。
1-05IMG_56061-06IMG_56141-07IMG_5615
2日目
大障子登山口~クーチ谷~大障子岳~前障子岳~上畑
・・・・・歩行距離9km、行動時間9時間、標高差計上1034m下1134m・・・・

登山道入口。道は相当荒れています。
2-01IMG_56272-02IMG_5628
山桜かな?冠水しています、この上部の取付が始まります。
2-03IMG_56292-04IMG_5630
支尾根に取付ます。再び渡渉です。
2-05IMG_56312-06IMG_5632
長い苦しい急登が始まります。
2-07IMG_56332-08IMG_5635
谷沿いの滝を避けながら進みます。
2-09IMG_56362-10IMG_5637
時々はロープに頼りながら急登を進みます。
2-11IMG_56382-12IMG_5639
登山口から急登の連続約2時間、八丁越にやっと上がってきました。
2-13IMG_56402-14IMG_5641
ミツバツツジ、シャクナゲが蕾を付けていました。稜線の向こうに主峰、祖母山が見えています。
2-15IMG_56442-16IMG_56452-17IMG_56492-18IMG_5648
大障子岳の大岩。大障子岳にて登頂記念。
2-19IMG_56502-20IMG_5652
ショウジョウバカマ、ドウダンツツジ。
2-21IMG_56542-22IMG_5656
稜線歩きは穏やかであり、岩場であり、道が一部崩落したりと気を抜けません
2-23IMG_56572-24IMG_5659
前障子岳分岐。前障子岳の岩場の登りは要注意です。
2-25IMG_56612-26IMG_5662
皆さんベテランなので登っていきました。
2-27IMG_56632-28IMG_5666
前障子岩山頂。登頂写真。
2-29IMG_56692-30IMG_56682-31IMG_56702-32IMG_5674
前障子岩から長い下り、鹿避けネットは張り巡らされ難しいゲートを空けながら通過しないといけません。上畑に下山してきました。
2-33IMG_56762-34IMG_5677
無事に完登しました。
2-35IMG_56792-36
・写真をクリックすると拡大できます。

2019.02.22~24 石鎚山、雪山山行(愛媛県、四国・日本百名山)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。
今回、小倉浅野港~松山観光港を、往復、松山・小倉フェリーを利用しての計画でした。

山頂駅~弥山~山頂駅
・・・・・歩行距離7.5km、行動時間6.3時間,標高差計±883m・・・・
今回、降雪が少ないが、山頂近くはアイスバーン状態で滑るとの情報の中を出発しました。もちろん、アイゼン、ピッケル持参の完全装備の参考にしました。

山頂駅付近は雪がありません。成就社も無雪状態です。
01DSCF462202DSCF4624
神門をくぐると積雪の中を歩きます。
03DSCF462604DSCF4627
避難小屋も森閑としています。石鎚山の山肌が冷たそう。
05DSCF462906DSCF4630
二ノ鎖小屋から本格的に再チェックして進みます。
07DSCF463208DSCF4633
山頂下の鉄梯子も見えるぐらいです、積雪が少ない。避難部屋にて風よけ。
09DSCF463610DSCF4637
弥山山頂にて登頂写真。下山です、滑落に注意して慎重に下山です。
11DSCF464012DSCF4641
山男スタイル、格好つけてハイポーズ。さらに下山します。

13DSCF464414DSCF4646
夜明峠に下りてきました。神門を通過です。
15DSCF464816DSCF4655
アイゼン外して山頂駅へ。ロープウエイにて山麓駅へ下りて無事に終了。
17DSCF465818DSCF4659
・写真をクリックすると拡大できます。

2018.10.27~28 祖母山(日本百名山、九州百名山、一等三角点)と古祖母山~障子岳~親父岳縦走(九州百名山)に斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。

最初に、大分、宮崎、熊本の三県にまたがる祖母山を紹介します。
一の鳥居より先は工事中で進入禁止。駐車場のスペース20台程。登山客が多い時はコースターはUターン出来ない。ゲートをどかして20mは入ればUターンする場所有り。Uターンと駐車を工事関係者にお願いする。

一の鳥居~千間平~国観峠~祖母山・・・往復
・・・・・歩行距離8.3km、行動時間5時間、標高差計±718m・・・・・・

一の鳥居から歩き始める。紅葉が見ごろです。
01IMG_831002IMG_8317
1300mに上がってきました。展望所分岐(北谷登山口)
03IMG_831904IMG_8321
千間平。5合目、各合目に道標が設置されています。
05IMG_832206IMG_832307IMG_832408IMG_8325
7合目。国観峠へ上がってきました。

09IMG_832610IMG_8328
国観峠より祖母山を望む。8合目。
11IMG_832712IMG_8329
9合目。9合目小屋分岐。
13IMG_833014IMG_8331
祖母山1756m山頂、日本百名山、九州百名山。祠のある山頂。
15IMG_833216IMG_8336
祖母山登頂記念。同じ登山道を引き返しました。
17IMG_833818IMG_8341
無事に下山しました、宿泊の高千穂へ向かいました。
19IMG_835420IMG_8356

2日目
尾平トンネル~古祖母山~障子岳~親父山~四季見
・・・・歩行距離7.3km、行動時間5.2時間、標高差計上832m下682m・・・・

祖母山系の1200m~1500m山々は紅葉が見頃。1500m以上の紅葉は終わってました。古祖母山から親父山までの縦走路は歩きやすく眺望もよく、前障子・大障子・祖母山を見ながら気持ち良い縦走が出来ました。このルートの紅葉は終わっている。親父山から下山途中が紅葉の見頃でした。

尾平トンネル前の古祖母山登山口
01IMG_835902IMG_8360
紅葉が綺麗です。稜線(傾山分岐)に上がってきました。
03IMG_836404IMG_8366
遠く祖母山を望む。天気も良くブナの葉も落ちて素晴らしい景観。
05IMG_836706IMG_8369
古祖母山名物?の梯子上り。この道標で古祖母山はスグ。
07IMG_8373
08IMG_8378
古祖母山1633m九州百名山、山頂。古祖母山登頂記念。
09IMG_837910IMG_8384
障子岳へのアブナカシイ登山道、ロープが設置されています。
11IMG_839012IMG_8391
障子岳1709m九州百名山、到着。障子岳登頂記念。
13IMG_839214IMG_8394
ブナの向こうに祖母山。B29墜落場所。
15IMG_839516IMG_8396
親父山1644m九州百名山到着。親父山登頂記念。親父という名前があるので昔、九州にも熊が棲息していたのかな?
17IMG_839718IMG_8399
下山です。紅葉が綺麗。
19IMG_840120IMG_840321IMG_840522IMG_8406
下山口近くに下りてきました。舗装が剥げた林道歩き。
23IMG_841324IMG_8417
マイカーはできるだけ上まで上がってきています。四季見橋、下山口へ無事に下山しました。
25IMG_841826IMG_8421
・写真をクリックすると拡大できます。

2018.10.20~23 大峰山と大台ケ原に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。前号の大峰山
http://www.33-yama-club.jp/blog/2018/10/post-1602.htmlに引き続きです。

日出ケ岳1695m、日本百名山、一等三角点
大台ケ原~シオカラ谷~大蛇嵓~牛石ケ原~日出ケ岳~大台ケ原
・・・・・歩行距離6.6km、行動時間3.5時間、標高差計±275m・・・・
大台ケ原出発、シオカラ谷へ向かいます。
01P107025902P1070264
黄葉、紅葉が始まっています。
03P107026704P1070270
シオカラ橋に下ります。
05P107027206P1070273
シオカラ谷を渡り、少しの上りになります。

07SCF183108P1070277
春には石楠花のトンネルを通過します。
09P107027910P1070281
分岐から大蛇嵓の往復です。大蛇嵓です、西に弥山、八経ケ岳を望みます。
11P107028312P1070290
岩が滑るので大変危険ですが、素晴らしい光景です。
13DSCF183614DSCF183915DSCF184016DSCF1841
鎖はありますが、すり抜けたら絶壁の下、助からないでしょう・・・と思うと
ゾットしますネ。特に雨、雨上がりは要注意です。
17P107029218P1070293
分岐に引き返して日出ケ岳へ向かいます。春にはこんな花の開花が見られますとのことです。
19P107030120P1070302
神武天皇像。木々が裸になっています、鹿害?
21P107030522DSCF1847
23P107030824DSCF1850
正木ケ原です。歩道を荒らさないように木道が設置されています。
25P107031926P1070333
日出ケ岳への上りの階段。日出ケ岳1695m、一等三角点到着。
27P107033628P1070340
日出ケ岳、頂上の展望台。日出ケ岳、日本百名山。登頂記念。
29P107034130P1070346
屋久島と同様に大峰山系は日本有数の豪雨地帯です。グルっと一周して無事に下山、目的の登山が終了しました。
31P107034832P1070353

帰路も名門大洋フェリーの利用。明石海峡大橋。
33DSCF185434DSCF1861
・写真をクリックすると拡大できます。

2018.10.20~23 大峰山と大台ケ原に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。最初に大峰山(八経ケ岳)を紹介します。

大峰山(おおみねさん)は奈良県の南部にある霊山で、世界遺産の参詣道(熊野古道、大峯奥駈道、高野山町石道)と共に山頂の大峰山寺(重要文化財)も世界遺産に登録されてます。深くて険しい山々が連なる1300年前から残る修行の道ですので、大きな自然を感じ自分を見つめるのに最適な場所です。
女人禁制の霊山である大峰山では、日本三大荒行の一つ「西の覗き」の修行が有名です。登山口には「女人禁制」の石碑があるほど、伝統のある場所です。


今回名門大洋フェリーで向かいました。船中にハロウインの衣装がありましたので、着用して楽しむメンバー。
00P107014800P1070150
トンネル西口~弥山~八経ケ岳~トンネル西口
・・・・・・歩行距離9.3km、行動時間7時間、標高差計±957m・・・・
トンネル西口到着。ここからが登山開始になります。
01DSCF179002P1070153
橋を渡ります。紅葉が始まっていました。
03P107015504DSCF1795
急登を上っていきます。
05P107015906P1070163
稜線に上がり弥山を目指します。
07P107017008P1070173
ブナの葉が落ちて、天気も良くて快適な登山道。
09P107017710P1070179
聖宝の宿跡。
11P107018612P1070192
素晴らしい景観、素晴らしい笑顔。
13P107019714P1070199
弥山に到着。
15DSCF180916DSCF1813
弥山1895m。弥山登頂記念。
16P107020516P1070210
八経ケ岳を目指します。
17P107021318P1070215
多くの登山者、八経ケ岳。大峰山系最高峰、八経ケ岳1915m。
19DSCF181519P1070224
八経ケ岳、登頂記念。
20P1070225
21P1070234
同じ道を往復、引き返します。
22P107023823P1070249
トンネル西口に無事に下山しました。
24P1070252
本日は大台ケ原に宿泊。夕日がきれいでした、明日も天気がよいかな?
25P107025326DSCF1824
●写真をクリックすると拡大できます。
●次号は、大台ケ原を掲載します。

2018.10.14~15、山小屋宿泊で谷川岳(群馬県、新潟県境、日本百名山)に秋山ガイド、松本ガイドが登ってきましたので掲載します。

ゆっくりコースで楽しんでもらう企画
ゆっくりのコースタイムで企画したがかなり予定よりペースが遅かった。

2日目 熊穴沢小屋までは木道が多く滑りやすい、そのあとは岩場、鎖場など面白い、日曜日でもあり、かなりの登山者でにぎわい離合、追い越しに時間がかかる。肩の小屋あたりからガスが濃くなり山頂は視界がない。

2日間とも視界があれば、もっと満足してもらえてと思う。

天神平駅~熊穴沢小屋~肩ノ小屋~トマノ耳~オキノ耳~肩ノ小屋泊
・・・歩行距離3.6km、行動時間5.4時間、標高差計上878m・・・・・・
天神平出発。
01DSCN215302P1070066
紅葉はイマイチでした。木道や岩場を通過します。
03P107006704P1070070
こんなところなので、離合が大変。後から日帰り登山の人がせかせるので
我々は山小屋泊なので譲ることにしましたが。谷川岳は人気の山、とにかく登山者が多い。

05P107007606P107007707P107007808P1070082
熊穴沢避難小屋到着。ここから木道が消えて、岩場の上りです。
09P107008110P107008511P107009112P1070097
天狗の踊り場、岩上からメンバーを撮影。
13P107010214P1070101
登山者が多いので休憩ポイントも邪魔にならないように気をつかう。
15P107010615PA140594
肩の小屋への階段上り。肩の小屋も人が一杯。
16P107010917P1070110
身軽になって山頂を目指します。西黒尾根分岐。
18P107011119P1070112
トマノ耳到着、登頂写真。
20P107011621P1070114
引き続きオキノ耳へ向かいました。オキノ耳、登頂記念。
22P107011923P1070121
肩ノ小屋に無事に下りてきました。
24P1070123
食堂にて夕食風景
25P107012426P1070125
翌朝の朝日。一瞬の景色、万太郎~平標方面。
27P107012928P1070130
すぐにガスがかかり残念。森下管理人を囲んで出発前の小屋前写真。
29P1070134
下山は同じ登山道を下りました。
・・・・歩行距離2.7km、行動時間3.1時間、標高差計下590m・・・・
下山後は入浴と、美味しい昼食でした。その後、羽田空港から帰福しました。

31PA15061732PA150615
・写真をクリックすると拡大できます。

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

アーカイブ

最近のコメント