中国百名山の最近のブログ記事

2019.04.13   花尾山(山口県、中国百名山、一等三角点、1003の山)に悦子ガイド、福村ガイドが登ってきましたので掲載します。

交通:
美祢IC⇒435⇒316⇒瀬戸交差点を右折⇒268⇒右折して268と平行して走る生活道路へ市の尾生活改造センターの駐車場利用

本谷コースは沢を詰めていくコース
数箇所、左側に沢が深く落ちていているので、注意喚起が必要。
登山開始10:40~山頂着13:10 所要時間 林道歩き含め2時間30分

山頂は広く鎌倉時代に作られた石像と二つの基壇が残っている。昼食30分

山頂から東側にある基壇の所からタタラコースの下山口へ
下山開始13:40~林道出合14:47林道歩き含め下山口着15:00 1時間20分

トータル所要時間4時間20分(昼食30分、休憩時間含む)

市ノ尾登山口~本谷コース~花尾山~鈩(タタラ)コース~市ノ尾
・・・・・歩行距離7.6km、行動時間4.2時間、標高差計±549m・・・・・・
この花、名前は? している人教えて下さい。
00IMG_096900DSCF4922
花尾山登山者用駐車場。歩き始めます。
01DSCF487702DSCF4881
本谷コース、タタラコース分岐。案内図がありました。
03DSCF488304DSCF4884
3kmの案内板、登山道に入ります。沢沿いに登っていきます。
05DSCF488506DSCF4886
桂の木。
07DSCF488708DSCF4889
簡単な渡渉があります。なめら滝
09DSCF489011DSCF4893
座禅石の道標。
13DSCF489814DSCF4900
花尾山が見えてきました。
15DSCF490216DSCF4903
急登を上り、山頂到着。一等三角点、分水嶺、2つの権現17DSCF490418DSCF490819DSCF490520DSCF4909
花尾山669.1m、展望よく山陰、山陽の分水嶺でもあります。
21DSCF491222DSCF4914
タタラコースの急坂を下ります
23DSCF491524IMG_0972
分岐。植林帯になりました。
25DSCF491626DSCF4917
おとずれ杉の案内がありました。大畑小児童会の励ましの案内。
27DSCF491828DSCF4919
林道出合。登山口Pに無事につきました。
29DSCF492031DSCF4924
・写真をクリックすると拡大できます。

2019.02.23  西目山~右田ガ岳縦走(防府市、山口県、中国百名山)に大坂ガイド、福村ガイドが登ってきましたので掲載します。

西目山登山口は、神里墓地から石段を登る、岩場を登るというより、岩の間の狭い道を登る。第①ピーク~第⑤ピークを抜け山頂へ、下山口は砂防堤の所から左岸(右側)を降りて行くと民家が見え舗装道路になる
◆西目山登山口~西目山~勝坂~右田ガ岳~天徳寺登山口
・・・・・歩行距離5.3km、行動時間6時間、標高差計上646m下658m・・・・・
登山口。墓地の横をんけます。
01P223009102P2230094
急登を上っていきます。
03P223009604P2230097
役小角石像。岩場の上り
05P223010006IMG_0833
展望の良い所で一休み。
07P223011008P2230113
岩場を抜けて。テラス岩。
09P223011410P2230117
西目山312m山頂で登頂記念。勝坂への道標。
12P223012313P2230126
堰堤へ下りていきます。堰堤を左に下りていきます。
14P223012915P2230130
勝坂窯。右田ガ岳の案内、天徳寺登山口にありました。
16P223013300P2230170
右田ガ岳への登山道はも一つ下の入口、この登山道はヤブコギ状態でした。
すぐに本登山道、尾根ルート分岐。

17IMG_084218IMG_0843
尾根ルート登山道。岩場が続きます。
19IMG_084620IMG_0847
それぞれの危険な箇所にはロープがあります。
21P223014122IMG_0849
防府市内が良く見えています。
23IMG_085224IMG_085325P2230149
右田ガ岳山頂下。
26P223015127P2230153
右田ガ岳426m山頂。登頂記念。
28P223015529P2230157
天徳寺登山口へ下ります。岩場が続きます。
30P223015831P2230160
自然石に33体の観音様が彫られています。
32P223016533P2230167
無事に天徳寺登山口へ下山しました。
34P223016835P2230169
・写真をクリックすると拡大できます。

2019.01.26~27 深入山と恐羅漢山、雪山歩き(広島県、中国百名山)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。

深入山
今季、西日本は暖冬傾向で前日までは深入山には積雪がなく、恐羅漢山、山頂付近で積雪30cmとなっていたが強い冬型と寒気が入り、広島北部の平地で40cmとなり下関付近からは高速道路でも積雪となり到着が遅れる。深入山の南登山口に直接バスが上がれず国道から登山口を目指す。積雪は膝までありトレースもない。時折、風雪が強くなり視界が無くなり、雷鳴が聞こえたが注意して登った。東ルート分岐から山頂までは腰まで雪があってラッセルで苦労した。下山は東ルートから登ってきた他のグループのトレースが風で薄くなってはいたが確認できたので計画通り、いこいの村目指して下山する。
01DSCF425402DSCF426002IMG_159703DSCF426204DSCF426505DSCF426807DSCF427008DSCF427209DSCF427310DSCF427411DSCF427512DSCF4277
宿泊先の川本旅館は三段峡の入口に有り、部屋も綺麗で食事もまぁまぁであった。
13IMG_160114IMG_1605
雪の三段峡入口
15IMG_160616IMG_1607

恐羅漢山
牛小屋高原の登山口に到着。久し振りの積雪でスキー客が多くバスの駐車を下の駐車場に移動を指示されるが
道路脇で待機することで了解して頂く。計画の立山コースは登山者が最近スキー場を横切って接触事故等を起こしていることもあって登山禁止となっている。夏焼き峠方面のトレースもなくラッセルが強いられて時間が掛かるため、高原を過ぎた小谷を渡った尾根よりトレースがあったので稜線を目指す。稜線に上がると40名程の団体がラッセルをしながら山頂を目指している。聞くと山口県山岳連盟の雪山訓練だそうだ。トレースのお礼を言って出来るだけ先頭に付かせてもらう。旧恐羅漢山までもラッセルとなるが時間がないので少しだけ先に進み参加者にラッセルの体験をしてもらう。深いところで胸までの積雪があり苦労している。下りも来たトレースを辿り登山口へもどる。
01DSCF428502DSCF428603DSCF428804DSCF429005DSCF429106DSCF429307IMG_160908DSCF429609DSCF429810DSCF430011DSCF430112DSCF4304
死体ではありません。雪に彫刻をしております。
13DSCF430614DSCF4308
見事に石膏ができました、顔はベニがついていませんね。
15DSCF431016DSCF431117IMG_161218IMG_161319DSCF431920DSCF432121DSCF432322DSCF4325
皆さん、急な寒波、積雪で雪山体験良かったですね。

2018.10・27~28 三倉岳~瓦小屋山と莇ガ岳~弟見山(中国百名山、広島県・山口県)に徳永ガイドが登りましたが、ブログUP漏れでしたので、遅くなりましたが掲載します。

10/27  三倉岳~瓦小屋山縦走
・・・・・歩行距離7km、行動時間4.3時間、標高差計上り584m下684m・・・・
通行止めの案内をキャッチしていたので当初予定していた上、中、下の縦走を諦めてAコースから下岳を登ることにしました。

2018/10/27更新 中の岳・下の岳間は崩壊が激しい為、通行禁止のテープが張ってある。登山口にも注意喚起の看板がある


00通行止め情報2018092101PA273974
登っていきます。分岐にきました、通行止めのテープがありました。
02PA27397703PA273978
下の岳(夕陽岳)に上がってきました。
04PA27397905PA273980
夕陽岳の素晴らしい景観。
06PA27398207PA273984
夕陽岳を下りて、三倉岳の山頂へ向かいました。
08IMG_131509IMG_131610PA273985
三倉岳登頂記念。瓦小屋山へ向かいながら三倉岳を振り返る。
11PA27398812PA273990
瓦小屋山への途中にある展望岩にてのスナップ。
13PA27399114PA273992
瓦小屋山へ向かいます。
15PA27399516PA273996
瓦小屋山にて登頂記念。
17PA27399818PA274000
瓦小屋山から下山します。平坦地に下ってきました。
19PA27400120PA274002
栗谷集落、下山口に下りてきました。三倉岳(三本槍)を集落から仰ぐ。
21PA27400322PA274007

10/28
莇ガ岳~弟見山縦走
・・・・歩行距離8km、行動時間5時間、標高差計上792m下622m・・・・

2018/10/28更新 今回もマイクロバスだったので神社手前より歩く。コースターは登山口まで行けるが満車の場合はUターン出来ない。

石鎚神社前から歩き始めました。
01PA28401402PA284015
三叉路を左折して登山口へ。登山口に到着、数台のマイカーが停まっています
03PA28401604PA284019
登山口に道標があります。熊の看板もあります。
05PA28401806PA28402007PA28402108PA284024
三の鎖へ取りつきました。
09PA28402610IMG_1314
上部がオーバーハングになっているので途中からエスケープ道を進む。
11PA28402712PA28402813PA28402914PA284031
莇ガ岳登頂記念。避難小屋があります。
15PA28403416PA284035
弟見山へ向かいます。
17PA28403618PA284038
弟見山、山頂。登頂記念の一枚。
19PA28403920PA284040
2018/10/28更新 弟見山から仏峠の下山口は北に向かって100m程行くと直角に左方向へ進む。まっすぐの間違ったトレースがあり、道標も無いので注意

紅葉、黄葉が綺麗ですね。
21PA28404222PA284043
笹が出てくると下山口が近くなります。仏峠下山口に無事に到着。
23PA28404424PA284047
・写真をクリックすると拡大できます。

2018.05.04  船通山(鳥取県、中国百名山)に斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。

船通山(せんつうざん)は、鳥取県日南町と島根県奥出雲町との県境にある標高1,142mの山である。出雲地方では古来より「鳥上山(鳥髪山)」あるいは「鳥上峰(鳥髪峰)」とも呼ばれる。『古事記』によれば船通山の麓へ降ったスサノオは八岐大蛇を退治し、八岐大蛇の尾から得た天叢雲剣を天照大神に献上したという。
比婆道後帝釈国定公園の一部。この山から斐伊川が流れ下る。
山頂では毎年7月28日に天叢雲剣を発見した神話にちなんだ宣揚祭が執り行われる

船通山・・・落葉樹が多く紅葉の時期に来てみたい。珍しいお花も多く花の山でPR。途中雪も残っていた。
山頂はカタクリの群生地になっており最盛期にはきっと素晴らしかったと想像できる。今回ほとんど花が落ち種になっている。 夜の雨で残りのカタクリも下を向いたままになっていた。

上萩山登山口~健脚コース~船通山~一般コース~登山口
・・・・歩行距離3.5km、行動時間3時間、標高差計±437m・・・・・・
山頂にカタクリの群生
01P105020001P1050201
登山口出発。しばし舗装道を歩きます。
01P105014402IMG_6895
東屋到着。健脚と一般コースに分かれます、先に健脚を進みました。
03IMG_689704IMG_6899
登山道は整備されていて道標、避難小屋もあります。
05IMG_690005IMG_6903
階段状の登山道を登っていきます。
06IMG_690407P1050152
急登もあります。残雪が残っていました、昨夜の?
08IMG_690909P1050160
新緑の中を進んでいきます。船通山の謂れが書いてる道標。
09P105016210IMG_6911
名水分岐。残雪の中、このような階段を登っていきます。
11IMG_691712IMG_6924
イチイの古木。山頂に到着しました。
13P105017915P1050185
カタクリの群生が迎えてくれました。船通山山頂。
16IMG_693316IMG_6935
船通山1141m、中国百名山。登頂記念。
17IMG_693618P1050194
下山は一般道を下りました。往路に合流。
19P105021220P1050213
無事に登山口へ下りてきました。
21IMG_694322IMG_6945

本日出会えた花達。
00IMG_691900P105014600P105015000P105015300P105015400P105017100P105017400P1050208
・写真をクリックすると拡大できます。

2018.05.03~04   岩樋山~道後山(広島県、中国百名山、一等三角点)と船通山に斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。
最初に岩樋山~道後山(広島県、中国百名山、一等三角点)を掲載します。

月見ケ丘登山口~岩樋山~道後山~丸池~登山口
・・・・・歩行距離6km、行動時間2.4時間、標高差計±254m・・・・

登山口出発。東屋到着。
01IMG_685302IMG_6858
先に岩樋山へ向かいます。素晴らしい天気、平素の行いに感謝。
03P105008904P1050090
岩樋山到着。
05IMG_686006P1050092
登頂記念。道後山へ向かいます。
07P105009408P1050098
登山口に案内があるようにお花で有名です。穏やかな登山道、見えるは道後山です。
09IMG_686710P1050099
登山道にはケルンもあり、踏跡もしっかりあります。
11P105010512P1050107
道後山到着、一等三角点です。道後山登頂記念。
13P105011114P1050113
帰路は丸池経由で歩きました。
15P105011716P1050119
往路の場所へ帰ってきました。無事に下山しました。
17P105012918P1050132

本日出会えた花達。
00IMG_685600IMG_686400P105008600P105008700P1050118
・写真をクリックすると拡大できます。
・次号は船通山です。

2017.10.28~29 岩桶山~道後山と比婆山(広島県、中国百名山、一等三角点(道後山)に斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。


岩桶山~道後山(一等三角点)
月見ケ丘~岩桶山~道後山~大池~月見ケ丘
・・・・歩行距離5km、行動時間3時間、標高差計±254m・・・・・
岩樋山~道後山は分岐に道標がありわかり易いが道後山山頂は広く道標が無い為注意必要。

道後山登山口。紅葉が・・・・・
1-01IMG_54191-02IMG_5420
ブナ林の中を歩いていきます。東屋に到着、
1-03IMG_54231-04IMG_5424
岩桶山の道標。岩桶山に到着。
1-05IMG_54251-06IMG_5427
岩桶山登頂記念。道標がシッカリあります。
1-07IMG_54301-08IMG_5432
道後山、大池分岐。道後山到着、一等三角点は?
1-09IMG_54331-10IMG_5434
道後山登頂記念。紅葉ロードで気分が高揚。
1-11IMG_54351-12IMG_5441
大池です。周回コースで帰ります。
1-13IMG_54441-14IMG_5458
月見ケ丘に帰ってきました。
1-15IMG_54601-16IMG_5465
今夜はフルコース? 食事が良かったとの評判でした。
1-17IMG_54701-18IMG_54721-19IMG_54731-20IMG_54741-21IMG_54751-22IMG_5477
小雨の中で残念でしたね。
・写真をクリックすると拡大できます。

比婆山(県民の森~出雲峠~烏帽子山~比婆山~越原峠~県民の森)
・・・・歩行距離7.6km、行動時間4時間、標高差計454m・・・・・

比婆山 登山道はわかり易く道標があります。烏帽子山の頂上は眺望がなくどこが頂上がわかりづらい、比婆山頂上も樹林帯の中で眺望なし。御陵と祠がある。御陵から100m歩いたところから右手に太鼓岩があり太鼓岩まで行く(往復15分ぐらい)
今日は雨の中の山行です。出雲峠へ向かいます。
2-01IMG_54842-02IMG_5488
キャンプ場を過ぎます。ブナ林の中の登山道。
2-03IMG_54902-04IMG_5493
紅葉が綺麗です。出雲峠。
2-05IMG_55062-06IMG_5511
烏帽子山へ向かいます。中国山地はブナ林が綺麗です。
2-07IMG_55182-08IMG_5521
条溝石
2-09IMG_55292-10IMG_5527
烏帽子山にて登頂記念。比婆山伝説地。
2-11IMG_55332-12IMG_5535
比婆山御陵。
2-13IMG_55372-14IMG_5539
比婆山登頂記念。
2-15IMG_55412-16IMG_5547
太鼓岩に行きました。命神社。
2-17IMG_55492-18IMG_5551
比婆山のブナ純林の説明がありました。ブナ林。
2-19IMG_55542-20IMG_5555
越原峠から下山です。
2-21IMG_55582-22IMG_5560
林道歩きでキャンプ場登山口に下りてきました。
2-23IMG_55622-24IMG_5567
ウメ・・・・・。ツチ・・・・・・
2-00IMG_55052-00IMG_5517
・写真をクリックすると拡大できます。

2017.04.29  十種ヶ峰(山口県、中国百名山)に石村ガイド、秋山ガイドが登ってきましたので掲載します。
今回の目的は「ヤマシャクヤク」の鑑賞が目的でしたが、昨年の時期は満開でしたが今年は、開花が遅く1分咲でした。・・・・チョット残念・・・・

神角登山口~ヤマシャク群生地~十種ヶ峰~青少年活動センター
・・・・・歩行距離4.4km、行動時間3.3時間、標高差計上608m、下358m・・・・
ヤマシャクヤクは数輪咲いていただけで蕾でした。
000IMG_1631000IMG_1639
ヤマシャクヤクとミツバツツジ
000IMG_164200IMG_1564
それでもイカリソウなどいろいろな花が見れました。
00IMG_156700IMG_1600
エンレイソウ
00IMG_161600IMG_164500IMG_167000IMG_1694
駐車場、登山口には立派な看板があります。駐車場から十種ヶ峰(長門富士)
01IMG_152902IMG_1531
神角神社には駐車場もありました。芝桜も綺麗に咲いていました。
03IMG_153404IMG_1535
いよいよ出発。大クスノキ。
05IMG_154906IMG_1552
車両進入禁止のゲートを抜ける。新緑の小石混じりの林道歩き。
07IMG_155408IMG_1562
木漏れ日の植林帯を歩く。植林帯を抜けて自然林の中を進む
09IMG_156810IMG_1574
本格的な登山道に入ります。涸沢に下ります。
11IMG_158012IMG_1583
新しい道標があります。
13IMG_158414IMG_1589
登山道は涸沢を登っていきます。岩登りもあります。
15IMG_159716IMG_1604
雨の時はどんな道になるのでしょうか?。右岸に上がります。
17IMG_160718IMG_1612
ヤマシャクヤクの群生地が谷間を埋め尽くしています。参加者から驚嘆の声が上がっていましたが、開花には早く数輪が花開いているのみでした。
19IMG_162920IMG_1632
地元に人には知られたコースでしたが荒らされるということで大々的に公開していませんでしたが、数が増え、いっそのことオープンしてマナーを守るようにお願いすることにしました。
21IMG_164722IMG_1653
登山道はずーと上りですが、急登の上りです。

23IMG_165624IMG_1661
急登を登り、尾根分岐から山頂を目指します。
25IMG_167126IMG_1678
山頂へ向かいます。前方に山頂を望む。
27IMG_168228IMG_1687
山頂下の急登。広い山頂に到着、良い眺めです。一等三角点です。
29IMG_170330IMG_170731IMG_1709
十種ヶ峰登頂写真。下山開始。
32P429012033IMG_1725
疎林の急坂を下ります。熊野神社分岐を過ぎます。
34IMG_173535IMG_1744
山麓広場に下りてきました。権現社の鳥居を過ぎます。
36IMG_174737IMG_1755
スキー場へ下ります、ワラビ採りができました。青少年自然の家に下山してきました。
38IMG_177339IMG_177540IMG_1776
・写真をクリックすると拡大できます。
・写真提供はTMさんでした、いつもありがとうございます。

ガイドのアドバイス
・十種ヶ峰の看板にあるようにA・Bコース(東~西)で歩くべきです。ヤマシャクコースは上り専用です。
十種ヶ峰ノーマルルート

2017.03.18  石村ガイド、悦子ガイドが陶ガ岳~火の山~亀山縦走(山口市、中国百名山)に登ってきましたので掲載します。
大きなピークは6個、小さいのを合わせると14個の峰がある火の山連山は山名の混乱が続いているみたいで興味深い山です。

セミナーパーク5~陶ガ岳~火の山~亀山~パーク5
・・・・・歩行距離5km、行動時間4.3時間、標高差計上421m下464m・・・・

セミナパーク5から歩き始めます。道標が新しくなっています。
01DSCF165602DSCF1658
MAPの表示もあります。松永薬園跡をやり過ごします。
03DSCF166004DSCF1662
登山道に入ります。展望台に立ち寄りました。
05DSCF166606DSCF1667
陶ガ岳の登山道に入ります。観音祠を通過します。

07DSCF167008DSCF1671
急登は木の根とロープを利用して上ります。陶ガ岳にて登頂記念。
09DSCF167210陶が岳山頂
眼下は秋穂の田園風景。火の山に向かいます。
11DSCF167412DSCF1677
陶一の岳の道標。陶ガ岳を振り返ります、岩峰が良くわかります。
13DSCF167914DSCF1681
アップダウンを繰り返して進みます。陶二ノ岳です。
15DSCF168216DSCF1683
二ノ岳は南原之頭の道標がありました。さらにアップダウンで進みます。
17DSCF168418DSCF1690
火の山山頂、三角点に到着。火の山登頂記念。
19DSCF169420DSCF1695
亀山に向かいます。岩場を下ります。
21DSCF169622DSCF1698
梅の木山の道標。遠下山の道標。
23DSCF169924DSCF1700
さらにアップダウンして上ります。亀山に到着。
25DSCF170226DSCF1705
亀山登頂記念。下山は針の耳を通過します。
27亀山山頂28DSCF1707
亀山の下山は岩場を注意して下ります。岩壁下を通過します。
29DSCF171030DSCF1712
クライマーが壁に居ます。セミナパークの亀山登山口に下山してきました。引き続き5パークの駐車場へ向かいました。
31DSCF171332DSCF1715
・写真をクリックすると拡大できます。
・さて、今回、何座登ったでしょう?

 

2016.11.27 西目山~右田ガ岳縦走(山口県、中国百名山)に悦子ガイドが登ってきましたので掲載します。対峙する両山はアルペン風な岩峰巡りが楽しめる。

神里登山口~西目山~勝坂~右田ガ岳~天徳寺登山口
・・・・・歩行距離5.3km、行動時間6時間、標高差計上646m、下658m・・・・

西目山登山口は、神里墓地から石段を登る、岩場を登るというより、岩の間の狭い道を登る。第①ピーク~第⑤ピークを抜け山頂へ、下山口は砂防堤の所から左岸(右側)を降りて行くと民家が見え舗装道路になる

西目登山口。上り始めると向こうに右田ガ岳

01DSCF123202DSCF1237
役小角石像もあります。標高は大したことはありませんが展望良。
03DSCF123804DSCF1242
急登もあります。5回ピークを通過します。そして・・・
05DSCF124306DSCF1248
テラス岩です。山頂真近の上りです。
08DSCF125507DSCF1252
西目山(312m)山頂到着です。登頂記念の1枚。
09DSCF125710DSCF1260
急な下りはロープがありました。別ルートとの分岐。
11DSCF126312DSCF1265
勝坂コースを下りました。これから登る右田ガ岳。
13DSCF126614DSCF1268
下山口真近の渡渉。堰堤に下りてきました。
15DSCF127016DSCF1272
勝坂窯です。秋の風情と岩峰が見える右田ガ岳。
17DSCF127818DSCF1283
萩往還道。もうすぐ右田ガ岳、勝坂登山口です。
19DSCF128620DSCF1288

勝坂から右田ガ岳 R262号の信号を渡り3分程歩くと、勝坂登山口が左手に有り(小さな看板有り)、登山口から10分で本コースと尾根コースの分岐有り。今回は、岩尾根コースを登る。岩壁だが尾根になっているので傾斜はあまりない 足を高く上げて登る所は、フィックス用ロープがあるので、それを便りに登れば問題ない。 大岩壁の左側が登山道になる。
右田ガ岳勝坂登山口。すぐに尾根、本ルート分岐です。
21DSCF1289
22DSCF1292
右田ガ岳山頂が見えています。尾根ルートを登ります。
23DSCF129324DSCF1295
岩場をクリアしていきます。振り返ると登ってきた西目山
25DSCF130326DSCF1305
ロープを活用しながら岩場を抜けます。
27DSCF130728DSCF1312
危険な岩場にはロープがあります・・・・・・。
29DSCF132130DSCF1322
岩場を抜けて・・・・また、岩場。
31DSCF132532DSCF1328
大岩を抜けます。
33DSCF133034DSCF1331
大岩を抜けると山頂が近い・・。右田ガ岳山頂到着。
35DSCF133436DSCF1336
国旗が掲揚されています。右田ガ岳登頂写真。
37DSCF133838DSCF1342
下山します。眼下に防府市内を見ながら下ります。
39DSCF134540DSCF1350
登ってきた尾根を見つめる、感慨深げ。石船山
41DSCF135242DSCF1357
摩崖仏等にお参りしながら通過しました。
43DSCF135844DSCF1360
土の上を歩くというより岩の上を歩いていきます。
45DSCF136446DSCF1365
天徳寺に下りてきました。右田ガ岳、天徳寺登山口。
47DSCF136648DSCF1367
写真をクリックすると拡大できます。
雨予報でキャンセルが発生して少人数登山でしたが、後半は雨に遭わず良い山行でした。会員様も良い、面白い山だったとの評でした・・・・悦子談

2019年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

アーカイブ

最近のコメント