四国百名山の最近のブログ記事

2019.05.01~03 東赤石山~西赤石山縦走(四国百名山、愛媛県)に楠木ガイドが登ってきましたので掲載します。

◆今回は天候よく足並み揃っていたので東赤石山から八巻山経由で石室越の岩稜コースを選択した。八巻山
までは問題ないが八巻山から石室越は踏み跡が多くルートファインディング必要。(迷うというより時間短縮)

岩稜コースは参加者には好評。

◆下山口の東平(とうなる)はマイントピア別子東平となっており歴史資料館や広い駐車場、トイレなどがある。自然の家は現在取り壊されていた。



筏津登山口~東赤石山~八巻山~西赤石山~東平
・・・・・・歩行距離12.3km、行動時間9.3時間、標高差計上1165m下1060m・・・・

筏津登山口到着。東赤石山登山口の道標。
01DSCN802402DSCN8027
上り一辺倒ですが変化があり注意して上ります。
03DSCN803004DSCN8034
瀬場谷に沿って登っていきます。
05DSCN803906DSCN804207DSCN804408DSCN8046
渡渉もありますが水量はおおいですね。
09DSCN804910DSCN8051
アケボノツツジが見えてきました。
11DSCN805212DSCN8056
権現越分岐に到着しました。
13DSCN806014DSCN8067
東赤石山へ向かいます。大岩のそばを抜けて岩稜帯になります。
15DSCN806816DSCN807017DSCN8074
東赤石山1706m、四国百名山到着。登頂記念。
18DSCN807519DSCN8077
岩稜帯、八巻山ルートを歩きました。
20DSCN807821DSCN8080
岩稜帯は評判が良かったです。
22DSCN808123DSCN808224DSCN808325DSCN808726DSCN808827DSCN809028DSCN809129DSCN809230DSCN8094
物柱頭に到着。 
31DSCN809732DSCN8099
西赤石山1625m登頂記念。
33DSCN810334DSCN8104
トロッコ道に出てきました。東平まで歩きます。
35DSCN811236DSCN811537DSCN811638DSCN811739DSCN812140DSCN8125
無事に下山、山行終了。時間があれば銅山跡を見学することもありかな。
41DSCN812942DSCN8130


・写真をクリックすると拡大できます。

今日、見られた花達。
00DSC_072400DSCN803500DSCN803700DSCN8057

2019.02.22~24 石鎚山、雪山山行(愛媛県、四国・日本百名山)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。
今回、小倉浅野港~松山観光港を、往復、松山・小倉フェリーを利用しての計画でした。

山頂駅~弥山~山頂駅
・・・・・歩行距離7.5km、行動時間6.3時間,標高差計±883m・・・・
今回、降雪が少ないが、山頂近くはアイスバーン状態で滑るとの情報の中を出発しました。もちろん、アイゼン、ピッケル持参の完全装備の参考にしました。

山頂駅付近は雪がありません。成就社も無雪状態です。
01DSCF462202DSCF4624
神門をくぐると積雪の中を歩きます。
03DSCF462604DSCF4627
避難小屋も森閑としています。石鎚山の山肌が冷たそう。
05DSCF462906DSCF4630
二ノ鎖小屋から本格的に再チェックして進みます。
07DSCF463208DSCF4633
山頂下の鉄梯子も見えるぐらいです、積雪が少ない。避難部屋にて風よけ。
09DSCF463610DSCF4637
弥山山頂にて登頂写真。下山です、滑落に注意して慎重に下山です。
11DSCF464012DSCF4641
山男スタイル、格好つけてハイポーズ。さらに下山します。

13DSCF464414DSCF4646
夜明峠に下りてきました。神門を通過です。
15DSCF464816DSCF4655
アイゼン外して山頂駅へ。ロープウエイにて山麓駅へ下りて無事に終了。
17DSCF465818DSCF4659
・写真をクリックすると拡大できます。

2018.05.25~29  天狗塚~三嶺(小屋泊)~次郎笈~剣山~一の森(四国山脈大縦走、高知県、徳島県)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。

今回は三嶺避難小屋に宿泊するため、シュラフ、マット、食器、食料など持参しての山行で、特に、水(飲料、食事)はそれぞれ2ℓ持参しての登山できつかったと思います。
ガイドはさらにガス、カートリッジ、コッフェル持参しての装備で臨みました。

西山登山口~天狗塚~三嶺避難小屋
・・・・・歩行距離8.2km、行動時間6時間、標高差計上1061m下351m・・・・
天狗塚登山口。登山開始。
01P526291302P5262914
1476m。登山道脇にはミツバツツジが綺麗でした。
03P526291604P5262921
三嶺分岐まで上がってきました。天狗塚方面へ向かいます。
05P526292306P5262924
目指す天狗塚。荷物をデポして往復します。
07P526292708P5262930
天狗塚1812m到着。1座目、天狗塚登頂記念。
09P526293110P5262933
三嶺縦走路へ。四国ザサが綺麗です。
11P526293612P5262937
日陰がほとんどないので暑いです。
13P526293814P5262939
お亀岩、ミツバツツジが綺麗です。お亀岩避難小屋、水場はここのみです。
15P526294216P5262940
2座目、西熊山1816m。縦走路の先に三嶺。
17P526294518P5262947
晴れてきました、天狗塚を振り返る。光石分岐。
19P526295020P5262952
3座目、三嶺1893m(ミウネ、四国の人はサンレイとも言います)。
三嶺登頂記念。
21P526295422P5262958
三嶺避難小屋に宿泊です、水場は崩落しているらしく見当たりませんでした。多くの登山者がいました。
23P526295924P5262961

三嶺避難小屋~三嶺~高ノ瀬~丸山~次郎笈~剣山~頂上小屋
・・・・歩行距離14km、行動時間9時間、標高差計上1009m下909m・・・・・
日の出、絵になるネ、シルエットが素晴らしい。小屋を出発します。
01P527296702P5272970
再び三嶺山頂。三嶺の下山、カヤハゲへの下り、岩場鎖がありましたが、利用するには至っておりません。
03P527297404P527297605P527297706P527297907P527298008P5272986
白髪避難小屋。縦走路を進みます。
09P527298710P5272988
4座目、平和丸です。山容のようにアップダウンが続きます。
11P527298912P5272991
高ノ瀬、オオヤマレンゲが保護されていました。
13P527299314P5272992
5座目、高ノ瀬1740m。6座目、丸石1683m
15P527299516P5273000
次郎笈、剣山を目指します。
17P527300118P5273002
この雲は何?竜巻?
18P527300419P5273008
7座目、次郎笈1930mに上がってきました。
20P527300921P5273010
次郎笈登頂記念。剣山が見えてきました。
22P527301223P5273015
剣山へ到着、木道で休憩ができます。
24P527301725P5273020
8座目、剣山1954m、山頂は神山で入れません、山頂前で登頂記念。
26P5273022
下山して頂上小屋へ宿泊しました。

頂上小屋~一の森、往復~見の越
・・・・歩行距離4.9km、行動時間4時間、標高差計上233m下779m・・・・・
一の森へ向かいました。
01P528302502P5283029
9座目、一の森1879m。登頂記念。
03P528303104P5283032
祖谷谷を挟んで。寒峰方面。小屋前で縦走達成のカチドキ?
05P528303506P5283039
見の越へげざんです。
07P528304208P5283046
剣神社へ無事の下山報告。見の越へ下りてきました。
09P528305010P5283051

祖谷を見物しました、名物の豆腐。レトロバス。
11P528305412P5283057
かづら橋夢舞台。
13P528305914P5283060
祖谷名物、小便小僧。
15P528306216cid_163b026b1c47315981c3
・写真をクリックすると拡大できます。
・天気に恵まれ本当によかったですね。雨だったら四国ザサは滑るしカッパで蒸れるし、水がさらに必要だったでしょう。平素の行いに感謝、感謝。

2017.10.18~20、寒風山~笹ヶ峰(四国百名山、日本2百名山、一等三角点)に斉藤ガイドが登ってきました。

小倉浅野港発の松山・小倉フェリー、船中2泊を利用しての山行でした。

寒風山隧道、南登山口~寒風山~笹ヶ峰~往復~南登山口
・・・・・歩行距離10km、行動時間7.3時間、標高差計±861m・・・・・

登山道は歩きやすく危険な箇所も少ないが四国クマザサが多く、雨が降っていなくても朝露で

雨具のズボンとスパッツは必要。


寒風山南登山口広場、トイレは清潔、ペーパーもあり、感謝です。
登山口は左端道路沿いです、この道は瓶ケ森、土小屋に通じています。
01IMG_520802IMG_5209
寒風山登山口の道標があります。西方向に登っていくと35分ほどでこの道標があります、左に踏跡があるので間違いやすいです。

① 登山口から西に向かって登って行くが35分ほど登ったところに北に向きを変える地点があり

踏み跡もあるので間違えやすいが桑瀬峠まで後25分の道標と➡あり

03IMG_521104IMG_5288
さらに進むと桑瀬峠40分の道標があります。伊予富士の分岐でもあります。
05IMG_521406IMG_5215
桑瀬峠に到着。紅葉が綺麗ですが天気がイマイチですね。
07IMG_521608IMG_5218
梯子もあります。右側の梯子を見てください、片方が長くなっています、上に上がった時に掴むと危険性がない、又、積雪で埋もれないので判りやすいなどで優しさを感じます。
09IMG_521910IMG_5220
巻いて、梯子を登って進みます。
11IMG_522212IMG_5223
振り返ると紅葉がきれいです。寒風山への道標。
13IMG_522614IMG_5227
今度はハシゴを下りて進みます。寒風山に着きましたがガスの中展望がありません。
15IMG_522816IMG_5235
寒風山1763m、四国百名山登頂記念。笹ヶ峰自然環境保全地域になっていました。
17IMG_523418IMG_5236
笹ヶ峰に向かいます。紅葉も終わり間際かな?
19IMG_523720IMG_5239
この梯子を下りて進みます。クマザサの中の道を進みます。
21IMG_524222IMG_5247
笹ヶ峰に到着。笹ヶ峰山頂1859.5m、四国百名山、日本に百名山、一等三角点です。
23IMG_525124IMG_5253
山頂の祠。笹ヶ峰登頂記念。
25IMG_525526IMG_5257
紅葉の落ち葉。りんどう(林道)が登山道に。
27IMG_525900IMG_5213
綺麗な落ち葉。桑瀬峠に下りてきました。
28IMG_527829IMG_5283
登山口に無事に下山しました。
30IMG_5290

ハシゴ(7ヶ所)、フィックス等はステンレスで頑丈に作ってありロープのゆるみもなくブレも

少ないので安心して登る事が出来る。設置は1999年9月9日のプレート有り(写真添付)

寒風山と桑瀬峠間の鎖や梯子の設置は本当に頑丈に設置されていますので設置者に感謝です。
00IMG_526500IMG_526700IMG_526800IMG_527000IMG_527300IMG_5275

・写真をクリックすると拡大できます。

2017.10.08  三嶺に秋山ガイドが登ってきましたので掲載します。
高知県では第2位、徳島県では、第3位の高峰:1893.4mです。

四国の登山者は、三嶺(ミウネ)ではなく、三嶺(サンレイ)と呼ばれている。
山頂部は「コメツツジ」「ミヤマクマザサ」で被われ登山者を癒します。

今回は、「名頃~三嶺~三嶺ヒュッテ~菅生」のルートを歩きました。
・・・・歩行距離10km、行動時間6.2時間、標高差計±1105m・・・・・
聞きしに勝る国道、酷道R439の登山口入口、橋を渡ると駐車場です。
2-01P10300362-02P1030039
結構広い駐車場、トイレもあります。トイレ先の登山口、現在林道登山道は封鎖されています(従来の書籍、マップは変更されています)
2-03P10300342-04P1030041
登山開始。急登を登っていきます。
登山口から林道合流までは踏み後も少なく登山道通りであるが、合流点を過ぎると三嶺をピストンで下山する登山者が多いため、踏み後、またテープも多数あり
2-05P10300422-06P1030043
自然林の中の登山道。林道出合1200m付近。
2-07P10300462-08P1030047
左に進みます。すぐに新しい登山道の道標があります。
2-09P10300482-10P1030050
ダケモミの丘1517mに上がってきました。さらに尾根を登っていきます。
「ダケモミの丘」また「赤岩」などの見所があるとの地元パンフであったが、分かり難く 樹林帯も長く眺望も良くない。少しでも山域が見える場所での休憩が良い。見える場所も少ないため、見えたら休憩。
2-11P10300532-12P1030056
道標もあります。紅葉の中を進みます。
2-13P10300582-14P1030060
樹林帯を抜けたあたりの急登。ミヤマクマザサが現れてきました。
丘を越えて避難小屋分岐まで急登と踏み場の少ないトラバースとなっていて注意が必要。展望は良い。
2-15P10300622-16P1030066
ミヤマクマザサとコメツツジの中の登山道です。
2-17P10300702-18P1030073
山頂が見えてきました、コメツツジの紅葉はまだみたいです。
2-19P10300752-20P1030079
三嶺1893.6m到着。三嶺登頂記念。
三嶺山頂は展望も良く、また広いため今回はここで昼食と休憩を取った。
2-21P10300822-22thumb_PA080613_1024
下山です。三嶺ヒュッテへ向かいます。
2-23P10300852-24P1030087
三嶺ヒュッテです。ヒュッテ内部。
避難小屋(三嶺ヒュッテ)は清潔であり、また広いため雨天での利用も可能(2階作り30~50名収容可)
2-25P10300892-26P1030091
トイレは環境保護のため離れた場所にあります。菅生に向けて下山です。
下山道は見え難い笹道を下っていくが、常に人が通っていないため、落葉等で道が不明瞭。また滑り易い。
2-27P10300922-28P1030095
紅葉が綺麗です。紅葉、黄葉、で気分も高揚?
2-29P10300972-30P1030099
というわけにはいきませんでした、登山道に被さるクマザサが滑るので要注意で歩かないといけませんでした。
2-31P10301022-32P1030106
管理小屋。奥祖谷観光周遊モノレールが走っていますが乗車はできません。
2-33P10301092-34P1030110
二人乗り?用のモノレール。モノレールの下を2,3度潜り抜けて進みます、下の廃屋に当たりました。
2-35P10301192-36P1030120
菅生の登山口道標。乗用車なら上がれる登山口P.下に下りて「いやしの温泉郷」にて入浴しました。参加者より下山道は不評。展望も無く、ただひたすら下るのみのため。ピストンコースが良い。
2-37thumb_PA080629_10242-38P1030124
・写真をクリックすると拡大できます。

2017.10.07  剣山~次郎笈縦走(徳島県、日本百名山、四国百名山)と三嶺に秋山ガイドが登ってきましたので掲載します。
最初に、剣山~次郎笈をお届けします。

見の越~剣山~次郎笈~大剣神社~西島駅+++リフト下山
・・・・・歩行距離5.6km、行動時間4.3時間、標高差計上836m下536m・・・・・

道標もあり難しい分岐等もなく進めるコースである。途中の見所と通過ポイントとして「刀掛けの松」を目指すと良い(下山時も大剣神社からの道標があり、エスケープルートとなる)

見の越P到着。剣山神社登山口より登山開始。
1-01P10209541-02P1020955
剣山神社にて安全祈願。ジグザグの登山道は整備されています。
1-03P10209571-04P1020958
自然林の中進みます。リンドウ。
1-05P10209611-06P1020963
西島駅到着、奥の建物右手に登山道。刀掛の松。
1-07P10209651-08P1020967
大剣神社、行場分岐。頂上ヒュッテ到着、
山頂直下の「山本宮宝蔵石神社」では御朱印帳の記載可能、また沢山のお守りを販売している。また横の「つるぎ山山頂ヒュッテ」でも飲食可能。今回は外のベンチで昼食を取った。
1-09P10209681-10P1020971
山本宮宝蔵神社。山頂近くのトイレ、
トイレは山頂側に登るが、とても綺麗であった。
1-11P10209721-11thumb_PA070536_1024
遊歩道も綺麗に整備されています。剣山1955m、日本百名山、四国百名山にて登頂記念。山頂標識周辺では写真撮影のみ、多数で食事するスペース等は無いので、ヒュッテ側が無難。
1-12P10209761-13P1020978
一等三角点はロープが張っていて進入禁止です。次郎笈を目指します。
山頂から次郎笈までも多少の登りではあるが。登山道が明瞭。分岐も標識あり。
1-14P10209801-15P1020982
ガスがかかり残念。分岐をすぎます。
1-16P10209831-17P1020987
次郎笈1930m到着。次郎笈、四国百名山にて記念の一枚。
1-18P10209931-19P1020999
紅葉が綺麗でしたが陽光の関係でイマイチ。大剣神社へ向かいます。
下りは大剣神社方向が眺望も良く、「二度見展望所」「御神水」など神社を含め見所がある。
1-20P10300041-21P1030006
紅葉の中を進みます。二度見展望所にて一枚。
1-22P10300091-23P1030012
大剣神社と奇岩。御清水。
1-24P10300131-25P1030022
大剣神社を後にします。西島駅に下りてきました。
1-26P10300261-27P1030029
駅からはリフトで下山しました,登山リフトでは寒いためジャケット着用とザックを前側にもちウエストハーネスを閉めて抱える。本日の宿泊はラフォーレです。
1-28P10300301-29thumb_PA070576_1024
雲海の先に塔の山かな?
1-30thumb_PA080582_1024
・写真をクリックすると拡大できます。
・次号は三嶺を掲載します。

2017.05.04  石鎚山系1800m級3座(手箱山筒上山岩黒山)縦走、愛媛県、四国に松本ガイド、栗林ガイドが登ってきましたので掲載します。

長期予報では快晴の予定が当日は一日中雨中山行になりました。
企画主旨は、1800級3座縦走とアケボノツツジ、ゴヨウラクツツジの開花を求めてゆっくり企画で計画されました。

土小屋~手箱山~筒上山(断念)~岩黒山~土小屋
・・・・・・歩行距離10.2km、行動時間9時間、標高差計±760m・・・・・・
雨の中、土小屋出発。修験道なので石畳の登山道もあります、。
01DSCN061102DSCN0614
岩黒山分岐を通過。登山道が崩落しています。
03P100088104P1000883
ショウジョウバカマが咲いていました。丸滝小屋に到着。
05P100088406P1000886
手箱、筒上山を目指します。登山道が荒れていました、滑らないように進みます。
07P100088708P1000890
鉄梯子の上を歩きます、古くさびていて注意が必要です。
09P100089110P1000892
残雪がありました。岩壁をトラバースします。
11P100089412P1000895
筒上山、手箱越手前の鉄梯子はゆらゆら揺れて傾いていました、大変危険なのでロープ設置して一人一人通過しました。手箱越に到着、城壁みたいです。
13P100089614DSCN0623
先に手箱山へ向かいました。緩やかな上りで手箱山到着、何も見えません。
15P100090116P1000903
1座目、手箱山1806m登頂写真、久住山より高いのです。次に手箱越から筒上山へ向かいました。
17DSCN062718P1000913
急登を登り。岩壁の取付に到着。
19DSCN062920P1000916
今日は雨、岩が滑り、クサリも滑るので危険と判断、筒上山1859mは断念しました。丸滝小屋へ引き返して岩黒山を目指します。
21P100091822P1000924
岩黒山の上り。
23P100092824P1000930
2座目岩黒山1746m登頂記念。直接土小屋へ下山しました。
25P100093526P1000938
土小屋へ無事に下山しました。
27P1000939
雨の中での山行、ザイル設置しての通過、筒上山の取付まで往復など予定を1時間ほどオーバーしました。花は開花していなくて残念。
・写真をクリックすると拡大できます。

2017.01.20~22、石鎚山・雪山登山(愛媛県、四国百名山、日本百名山)に徳永ガイド、斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。

日本列島(西日本含む)に寒波襲来、20日の出発時にも寒風、強風で心配しましたが、21日の登山当日は天候が回復して、無事に雪山登山を終えました。

当日は新雪がありましたが、思ったよりも積雪が少なく
先行パーティも有り、時間通りに歩けました。心配した山頂直下のトラバースも雪の状態がよくスムースに通過出来ました。
今回はピッケル、アイゼンを装備しての登山でした。

成就駅~成就社~二ノ鎖小屋~石鎚山~往復~成就駅
・・・・・歩行距離7.5km、行動時間8時間、標高差計±883m・・・・
木々の間から雪を被った石鎚山
00IMG_100500P1216843
石鎚山山頂。 山頂から天狗岳
00P121684900IMG_1037
ロープウエイの始発(08:00)に乗車、山頂駅・標高1300mまで上がってきました。スキー場と道を別けます。
01IMG_095202IMG_0954
成就社に向かいます。成就社で安全祈願をしました。
03IMG_095604P1216822
雪の中を進みます。トレースを壊さず外れないように歩くのが疲れない歩き方です、先行者がいて歩きやすく助かりました。
05IMG_096206IMG_0967
石鎚山まで2.5kmの道標。青い空に映える樹氷、綺麗です。
07P121682508P1216829
アップダウンを繰り返して進みます。
09P121683110IMG_099011P121683312P1216836
石鎚山方面が顔を見せてきました。天気が良いので余裕のメンバー
13P121683814IMG_1021
実際は膝までの積雪でした。二ノ鎖小屋にてアイゼンを装着しました。
15IMG_102516P1216852
手すりが見えているハシゴ場、埋もれてなく、凍ってなくて安心でした。
17P121685418IMG_1029
最後の上りで山頂広場です。山頂到着、小屋は弥山小屋です。
19P121685720IMG_1035
山頂広場。山頂標識。
21P121686222IMG_1031
二ノ森、堂ケ森方面。石鎚神社、この後方に三の鎖があります。
23IMG_104624IMG_1034
石鎚山・弥山登頂写真

25IMG_104426P1216865
下山します。梯子がはっきり見えます。
27P121687128P1216872
トレースを外れると太ももまで埋まります。前社森に下りてきました。

29P121688230P1216884
成就社に下りてきました。帰着報告と感謝の参拝。
31IMG_105132P1216890
伊予冨士、瓶ケ森方面をバックに記念写真。
皆さんお疲れ様でした。積雪が少なく風は穏やか、天気良しで良かったですね
成就駅16:00発の最終ロープウエイで山麓へ下山しました。
33P1216892

・写真をクリックすると拡大できます。

2015.10.24~25 小豆島、寒霞渓星ケ城山と裏8景、表12景ハイキングとオリーブ園(香川県、四国百名山)に悦子ガイドが登ってきましたので掲載します。

39星ケ城西峰IMG_211744星ケ城山東峰にて登頂写真DSCF1336

1日目 裏八景ハイキングとオリーブ園
・・・・・歩行距離1.8km、行動時間1.3時間、標高差下り370m・・・・
01岡山駅到着IMG_173002岡山駅前のシンボル桃太郎像IMG_173103新岡山港からフェリーで土庄港へ向かいますIMG_174004小豆島が見えてきましたIMG_175005宿泊のオーキドホテルIMG_176506寒霞渓に到着IMG_177507案内板んで説明する悦子ガイドIMG_177708遊歩道を歩きますIMG_179309第2景、松茸岩と第1景、鹿岩の案内板IMG_1798
寒霞渓 裏8景ハイキング
10鹿岩の案内板IMG_181111第1景、鹿岩IMG_180612第2景、松茸岩IMG_179913松茸岩に到着IMG_180114松茸岩にて記念写真IMG_180715遊歩道を下りますIMG_181416石門へ向かいますIMG_181617第4景、石門を通して幟岳IMG_182018第3景、幟岳IMG_182219第5景、大師堂IMG_182420幟岳の道標IMG_184421幟岳IMG_184622大亀岩の案内板IMG_184723第6景、大亀岩IMG_184824アサギマダラIMG_192225第7景、二見岩の案内板IMG_185826第7景、二見岩IMG_185927法螺貝岩の案内板IMG_186228法螺貝岩IMG_186429紅葉したカエデIMG_1866
オリーブ園に行きました
30オリーブ園に行きましたIMG_187631オリーブの実IMG_189032オリーブ原木の案内IMG_189233オリーブ原木前にて記念写真DSCF121934オリーブ原木IMG_1896
夕食風景
35夕食風景IMG_191536夕食風景IMG_1916

2日目 表12景ハイキング~星ケ城山(四国百名山)~24の瞳映画村
表12景(紅雲駅~12景~寒霞渓山頂駅
・・・・・歩行距離1.3km、行動時間1.4時間、標高差上り310m・・・・
01寒霞渓表12景遊歩道入口IMG_193402第1景、通天窓IMG_193703第2景、紅雲亭IMG_194004遊歩道をジグザグに登っていきますIMG_194305第3景、錦屏風IMG_194706錦屏風IMG_194807正岡子規の歌碑IMG_195708第4景、老杉洞IMG_195809第4景、老杉洞IMG_195910射光に映えるモミジの大木IMG_196211第5景、蟾蜍岩の案内板IMG_196912蟾蜍岩IMG_197113第6景、玉旬峰の案内IMG_197514玉旬峰IMG_197615第7景、画帖石の案内IMG_198116画帖石IMG_198017第8景、層雲壇の案内IMG_198418層雲壇IMG_198719第9景、荷葉岳IMG_199820荷葉岳IMG_200021第11景、女籮壁の案内IMG_200422女籮壁IMG_200523四棒頂への上りIMG_200724第12景、四棒頂MG_202025四棒頂からの眺望IMG_201926珍しい花、何の花?IMG_202427第10景、烏帽子岩IMG_202628四棒頂からの眺望IMG_202729寒霞渓に上がってきましたIMG_2050
星ケ城山(四国百名山) 寒霞渓~西峰~東峰~星ケ城登山口
・・・・歩行距離2.6km、行動時間1.3時間、標高差上り206m下り76m・・・
30寒霞渓の石碑IMG_205631阿豆枳神社参拝道IMG_206332三笠山への草地の上りIMG_207433三笠山分岐IMG_207634星ケ城への登山道IMG_208035赤ジュータンの登山道IMG_208736猿に出会いましたIMG_209437外空濠IMG_210438阿豆枳神社IMG_210939星ケ城西峰IMG_211740西峰より草壁港方面を望むIMG_211841東峰に向かいますIMG_212942東峰への登山道IMG_213243東峰に到着IMG_214144星ケ城山東峰にて登頂写真DSCF133645三角点がありますIMG_215146祭祀遺構IMG_215547檜の道を下山IMG_216548星ケ城駐車場に下山しましたIMG_2173
24の瞳映画村に行きました
49二十四の瞳IMG_218150二十四の瞳天満宮IMG_219051二十四の瞳と坂手の海IMG_220852二十四の瞳IMG_221453小豆島を離れますIMG_225754フェリーから眺める落日IMG_2263
裏8景、表12景とも上りで歩いたほうが良いとのアドバシスでした。
・写真にカーソルを添えると説明が出ます
・写真をクリックすると拡大できます

 

2015.10.16~18 天狗塚(四国百名山、徳島県)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。
三嶺、次郎笈、剣山の稜線を形成する天狗塚はコメツツジとシコクササで覆われた三角錐の山です。
8月のコメツツジが白い花を咲かせる時や、10月のコメツツジの紅葉時期は一段と魅力を増します。
今回、その紅葉を期待して出発しましたが、紅葉時期をすでに過ぎていて、イマイチでした。それでも天気に恵まれ大展望が得られ素晴らしい山行になりました。

交通:R439(ヨサク)の保命橋から南に上がり、突き当りの西山林道を右折して
登山口へ向かうのがベストなルートです。

         天狗塚(四国百名山、1812m)
登山口~稜線(三嶺分岐)~天狗塚~稜線~登山口
・・・・・歩行距離7km、行動時間5.1時間、標高差計±915m・・・・・・
00天狗塚00天狗塚山頂00コメツツジの紅葉00モミジの紅葉
以上4枚は天狗塚の魅力紹介、以下はルート紹介
01登山口02登山開始03樹林帯の上り04何の調査?05何の調査?06紅葉のコントラスト07地図上の1476m08ツチアケビ09上りが続きます10紅葉下で休憩11シコクササの登山道になりました12天狗塚が見えてきました13三嶺分岐、稜線に上がってきました14天狗塚が眼前です15シコクササの向こうに三嶺、次郎笈、剣山16コメツツジの紅葉、黒っぽいのは時期が過ぎたみたい17シコクササとコメツツジの中を天狗塚へ向かいます18天狗塚とサンサンの登山者19最後の急登を上がってきました20天狗塚山頂です21四国百名山、天狗塚登頂写真22稜線上(分岐)にて天狗塚をバックにパチリ23下山です24無事に下山しました

写真にカーソルを添えると説明が出ます
・写真をクリックすると拡大できます

2019年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

最近のコメント