2016.07.27~31、合戦尾根~燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ケ岳~大滝山~徳本峠大縦走(長野県、日本百名山)に斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。
2日目、有明荘~合戦尾根~燕岳~大天井岳~大天荘
・・・・・歩行距離10.7km、行動時間10時間、標高差計上1663m下188m・・・
今日は長丁場、三大急登の合戦尾根を上り燕岳、大天井岳です。標高差は上り1663mをみれば大変だとわかります。
有明荘を出発。合戦尾根の取付 ![]()
合戦尾根はベンチがあり休憩ができるようになっているので助かります。 ![]()
途中には道標がシッカリあります。合戦小屋に到着。 ![]()
名物のスイカです。燕山荘を目指します。 ![]()
山の上に燕山荘が見えてきました。燕山荘到着。 ![]()
燕岳を目指します。燕岳山頂。 ![]()
燕岳登頂記念。燕岳山頂風景。 ![]()
燕岳の勇姿。イルカ岩。 ![]()
弁当が続くので燕山荘でカレー定食にしました。大天井岳を目指します。 ![]()
喜作レリーフの岩場を通過。 ![]()
岩場を下りてきました。槍ケ岳分岐、大天井岳を目指します。 ![]()
大天井岳への上り。今日の宿泊、大天荘が見えてきました。 ![]()
大天井岳に向かいます。大天井岳、登頂記念。 ![]()
本日、出会えた花たち ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
3日目、大天荘~常念岳~蝶ケ岳
・・・・・歩行距離9.2km、行動時間9.2時間、標高差計上498m、下686m・・・
大天荘からの朝日。槍ケ岳もくっきり見えていました。 ![]()
槍ケ岳、穂高連峰。いよいよ常念岳に向かいます。 ![]()
常念岳へ向かいます。ガスが発生してきました。 ![]()
常念乗越、常念小屋前です。キツイ登りで常念岳へ向かいます。 ![]()
常念岳山頂。常念岳登頂記念。 ![]()
線路はツヅク~ヨ、ではないが先は長い。常念岳の下り。 ![]()
2592mポイント。蝶槍ポイント。 ![]()
横尾分岐。今夜宿泊の蝶ケ岳ヒュッテが見えてきました。 ![]()
蝶ケ岳ヒュッテ。蝶ケ岳山頂。 ![]()
蝶ケ岳登頂記念。明日は大滝山を目指します。 ![]()
本日見られた花たち。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
4日目、蝶ケ岳~大滝山~徳本峠
・・・・・歩行距離11.1km、行動時間7.3時間、標高差計上12m、下560m・・・・
今日は雨、大滝山を目指して徳本峠です。 ![]()
登山道がぬかるんで大変でした。鍋冠山分岐。 ![]()
大滝山北峰でパチリ。大滝山荘です。 ![]()
大滝山南峰を目指します。大滝山南峰の登頂記念写真。 ![]()
中村新道、長い距離を歩きます。アップダウンも結構あります。 ![]()
大滝槍見台。シラビソの林には距離表示があります。 ![]()
徳本峠まで頑張って歩きます。小屋まであともう少しです。 ![]()
徳本峠小屋が見えてきました。ソーラーパネルが設置されていました。 ![]()
徳本峠小屋。小屋前で休憩中、当初は上高地へ入るルートでした。 ![]()
霞沢岳への登山口でもあります。穂高連峰が見えています。 ![]()
今日見られた花たち。 ![]()
![]()
![]()
![]()
5日目、徳本峠~明神~河童橋~上高地
・・・・・歩行距離6.8km、行動時間2.5時間、標高差計下622m・・・・・
朝焼けの穂高連峰。明神へ下ります。 ![]()
最後の日です、今日は下りのみです。途中の道標。 ![]()
木道になってきました。メインルート(横尾分岐)に下りてきました。 ![]()
明神館前です。明神岳の案内。 ![]()
明神岳をバックに無事に完登して登頂記念写真。 ![]()
本日出会えた花たち。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
皆さんなかなか計画のない新コース大縦走おめでとうございます。





コメント