2025.03.22 行縢山と可愛岳に登ってきましたので行縢山を掲載
1日目 行縢山(むかばきやま)を登ります。
行縢山の名称の由来 昔の武士が狩りや騎乗などの際に腰部・脚部に着用する鹿などの獣の皮を用いた装具を行縢といい、山の遠望がその形に似ていることから名付けられたとされています。流鏑馬にも用いられる装束。
行縢神社より入山。よく整えられた境内の中を進みます。序盤は比較的傾斜も少なく歩きやすい登山道を快調に歩き、やがて日本の滝100選にも選ばれた「行縢の滝」のよく見える橋に到着。残念ながら水量が少なく迫力は今ひとつでしたが、その代わり天候にも恵まれ山頂からの眺望も素晴らしく気分爽快でした。
下山後は行縢神社に近い「ひでじビール」に立ち寄りました。
・・・・歩行距離5km、行動時間4.5時間、標高差計±659m・・・・
会員さんのヤマップより







































コメント