2019.04.20~21   1泊4座で西叡山、田原山、華岳、津波戸山(九州百名山、国東半島、大分県)に松本ガイドが登ってきましたので掲載します。

今回の主旨は、岩場の通過、鎖ロープを使っての登下降り、ハーネス、カラビナ、スリングを利用しての安全確保を主目的にしておりましたが、4山とも大分百山、六郷満山の歴史を探求する目的も含まれています。
登山の順序は違いますが、掲載します。

西叡山
P~西叡山571m~P
・・・・歩行距離1.5km、行動時間1時間、標高差計±151m・・・・
東の比叡山、西の西叡山。石段を上がり山門へ。
00P108061301P1080595
山門をくぐり、高山寺へお参り。
02P108059603P1080597
手入れされたふれあいの森をあるきます。ツツジ、紅葉が綺麗でした。
04P108059804P1080599
ミツバツツジ、ドウダンツツジも綺麗でした。
05P108059906P108060107P108060908P1080603
山頂到着。国東塔、如来像が新しく設置されていました。
09P108060410P1080605
登頂記念。この山はハイキング気分で十分です。
11P108060712P1080610


田原山542m(八方ガ岳、鋸山)・・3つの名前があります。
登山口~大観峰~八方ガ岳~熊野摩崖仏~P
・・・・・歩行距離2.7km、行動時間3時間、標高差計上272m下302m・・・・
今回、鋸山はハーネス、カラビナ利用しない経験登山です。
01P108061402P1080615
以前は植林の中をあるきましたが、空が明るくなりました。
03P108061604P1080617
明るくなった登山道を歩きっます。雫石です、滴はありませんでした。
05DSCN2727
06P1080620
南尾根から大観峰へ向かいます。向こうに今から進む鋸尾根が見えます。
07DSCN273708DSCN2742
大観峰分岐。向こうの尾根を登山者が歩いています。
09DSCN274310P1080624
大観峰の上り、鎖がぶれるので、岩も一緒につまみながら登っていきます。
11P108062712DSCN2748
展望抜群、大観峰の登頂写真。下りはさらに気をつけて降ります。さらに岩場の鎖の下降です。
13P108062914P108063315DSCN2752
鎖をうまく利用して下ったら、さらに岩場の上り。
16P108063617P1080638
八方岳主峰到着。登頂記念。
18P108064019P1080642
さらに岩場の下りが続いたら、今度はこんなステップを登っていきます。
20P108064721P108064922P1080650
足、手を絡み合わせて登っていきます、雨の時は滑るので要注意です。
23DSCN276324P1080652
股のぞき岩、見えるのは・・・・・
25P108065526DSCN2767
岩尾根はまだまだ続きます。道標(距離)がありました。
27DSCN277028DSCN2775
今度はロープを利用しての下りです。息つく暇がないルートです。
29DSCN277730P108065831P1080663
無明岩。珍しい花?名前は?
32P108066533DSCN2783
岩峰から解放されて熊野摩崖仏へ向かいます、料金が@300円に値上っていました。
34P108067335DSCN2791
熊野神社、熊野摩崖仏と参拝しました。
36DSCN279537DSCN279738P108067739P1080678
石段をおりて社務所へ、無事に下山しました。
40DSCN2800
国宝、富貴寺を訪問しました。
41P108068142P1080682
今日の夕食内容。
43P108068644P108068745P108068946P108069047P1080691

華岳592m
ふるさと林道~華岳~林道登山口
・・・・・歩行距離1.3km、行動時間2時間、標高差計±322m・・・・・
登山開始。林道を上がります。
01P108069302P1080694
急登を荒れた尾根に上がります。北へ針路を変えて華岳へ登っていきます
03P108069704P1080699
華岳到着、田原山地塁の最高峰、
登頂記念
05P108070306P1080702
転びそうなところはスリング設置。無事に登山口へ下山しました。
07P108070508P1080707


津波戸山540m
P~3~40~津波戸山~66~88~P
・・・歩行距離4.5km、行動時間5.4時間、標高差計±449m・・・・・
今回はハーネス、スリング、カラビナを利用して、身の安全を確保しての体験ですので、弘法大師88ケ所、霊場めぐり:岩場の通過です。
松尾駐車場。民家を抜けて登山口へ
01P108070902P1080710
海蔵寺跡。3番から霊場めぐりです。
03P108071104P1080714
岩場が続きます。
05P108071606P1080719
石像には番号があります、担いで運んだのでしょうか?岩場の下りになります。
07P108072008P1080721
カラビナを架け替えながら進みました。
09P108072310P1080727
下記左はオーバーハングになっているので足場を上手く探さないといけません。すぐにこんな岩場を下ります。
11P108072812P1080730
続いて針の耳を回り込みながら下りますが頭、足に神経を集中させます。
13P108073314P1080734
今度は岩場の上りです、幸い木を利用して登っていきます。岩場の通解は気が抜けません。
15DSCN281616DSCN2820
珍しい花? 岩場の上りはさらに続きます。
17DSCN282318DSCN2828
登って、今度は下って、繰り返しです。
19P108073720P1080739
一旦奥の院へ下りて、さらにゴルジュを登って尾根に上がりました。
尾根を西へ進むと由布岳と展望台。
21P108074222P1080743
津波戸山山頂到着、残念ながら展望なしです。登頂記念。
23P108074824P1080746
さらに西へ進むと西展望台、御許山が見えています。
もと来た道を引き返してゴルジュを下ると夫婦岩。この先に弘法大師像が鎮座しています。
25P108074726P1080750
66番から東尾根へ取付ます。
27P108075228DSCN2831
鎖を利用しての通過は続きます。
29P1080754 31DSCN283332P1080765 34P1080769
88番へ到着。ここからは懸垂下降で登山道へ下りて、津波戸山は無事に終了しました。
33DSCN2843 P1080770
・写真をクリックすると拡大できます。